★★★ Excellent!!! 本当に正しい選択ってなんだろう 🌻さくらんぼ 誰かを救えば、犠牲になる人もいる。 切ない。でも、仕方がないことなのかもしれません。 本当に正しい選択とは? とても考えさせられる話でした。 レビューいいね! 0 2018年6月3日 10:36
★★★ Excellent!!! 情報を扱う者の、最低限にして最大のモラルとは? 緋雁✿ひかり 大変興味深く拝読させて頂きました。 大人の為の寓話……物書きとして、こう言う手法で様々な主張をされることについては大賛成です。 そして本作が秀逸だったのは、筆者の立場が、実際は解かりませんが、少なくとも作品上は右にも左にも偏っていない点です。 事実を寓話と言う形に置き換えて、ありのままを伝える。 隠しもせず、歪めもせず、ただ事実をありのままに……。 これは、情報を扱う者の、最低限にして最大のモラルでもあると思います。 そして、寓話に登場する「うさぎさん」や「きつねさん」にもそのまま言えることなのだと思います。 また、こう言った寓話で、政治に興味がない人でも何かを考えるきっかけとなり、そして、何かを考え、厳しい目を持つ人が少しでも増えていくことも重要です。 それにより、現実世界の「きつねさん」や「うさぎさん」の態度や選択も、きっと変わっていくのではないでしょうか。 レビューいいね! 0 2018年4月30日 00:09
★★★ Excellent!!! 真実は罪 櫛木 亮 心に重く、そして深く残るお話です。 もしも、同じ選択を迫られたら? そんなことを思いながら読みました。 切なくて悲しくて、誰を責めることも出来ない。 うさぎさんの心が痛いくらいに伝わってくるお話でした。 レビューいいね! 0 2018年1月11日 23:24
★★ Very Good!! うさぎさんは悪くない 葛瀬 秋奈 誰がなんと言おうとうさぎさんは「悪くない」けど、家族のためといいながら家族に相談できなかったのは少しだけずるいな、と感じました。 レビューいいね! 0 2017年1月27日 00:59
★★★ Excellent!!! 考えさせる寓話。キーワードは南スーダン? 時織拓未 大人向け寓話。でも、青少年に読んでもらいたい寓話。その点、先にレビューされている桜井さんに賛成です。30年以上も前の科目名で言えば、”公民”とか”現代社会”のコマかなあ。 世界の警察官の役割を、アメリカが投げ出した現在。この寓話のようなシチュエーションを日本も迫られ始めるでしょう。 私は、キツネの村長の行動って、村民不信が根底に有ると思うんです。明日の危機に目を瞑り、自分の今日の都合だけを主張する村民。だから、ああいう行動を取らざるを得ない。結果、弊害が大きくなるのですが、村長や主人公を責められないでしょう。 1人ひとりが「代わりに、こうしよう」という現実的な代替案を持ち寄らないと駄目だと思います。作品では、それっぽい場面が有りますが、現実社会を映そうと意図する作者は、敢えて代替となる解決策を提示してません。私は作品の展開しか現実的な選択肢は無かったと思います。 翻って現実世界に思いを馳せると、敵対相手と会話するプロセスが一歩手前に有ります。共存の余地が無いと、結局は争いになりますが。この作品の設定では、敵対相手と会話できないのが辛いですよね。話し合いを軽視しがちな現実世界に警鐘を鳴らす観点でも、動物主体の寓話という体裁を採用したのは秀逸な選択だと思います。 ここまで読者を考え込ませるとは、本当に素晴らしい作品です。 短編にはMAX2つが信条なんですが、星3つ付けました。 (閲覧者へ) 作者が街コンに出品している「縁結び神」がお勧めです。こちらは、考え込まず、安心して楽しめる作品です。 他の作品は未読なので何とも言えません。 レビューいいね! 0 2017年1月12日 12:05
★★★ Excellent!!! 世界じゅうにきっと同じ葛藤がある。 侘助ヒマリ 寓話とはいえ、大変具体的に考えさせられる話でした。 並べられた事実の中で、何を取捨選択し、どのようにそれを解釈するのか。 どのような情報を相手に伝えればいいのか。 マスコミの報道から井戸端会議の噂話まで、世の中は情報で溢れています。 あなたがうさぎさんだったら? くまさんだったら? キツネの村長だったら? 動物の村の住民だったら? いろいろな立場で、いろいろなことを考えさせられてしまう深いお話でした。 レビューいいね! 0 2016年12月13日 22:55
★★ Very Good!! せつない! くさなぎ そうし うさぎさんはどうすることもできない、ただただそれが悲しかったです。 仮に鳥さんから西の森に行くルートで、隠しルートを教わり、くまさんが安全に向かうなどすれば、オチはなくなってしまう。 物語のオチとしては非常に残念ですが、動物を視点にした社会構図は中々興味深かったです。 次の作品に期待して星二つ送らせて頂きます。 次はハッピーエンドを希望します。 レビューいいね! 0 2016年12月10日 22:36
★★★ Excellent!!! 情報というものが、どれほど大事なものなのか教えてくれるお話です! @byakuennga 最低限の物事を、自分で調べられるインターネットというツールがある時代に生きられて、自分は幸せだと思えた。 熊さんや、その奥さんのようになりたくなかったら、最低限の社会の情報は、自分で収集する。 個人的に、そう再確認できるお話でした。 もっと多くの方々に読んで貰いたい。 そんな素晴らしい作品です。 レビューいいね! 0 2016年12月8日 15:44
★★★ Excellent!!! 重い選択 江田 吏来 それぞれの言い分があり、最善を考えたはずだけど、それは保身だったのか、村のためだったのか。 とても意味深く、考えさせられる動物たちの物語。 胸にずんと重たいものが広がりました。 正解がないからこそ、声が枯れるまで泣き続けたうさぎのことを、忘れないようにしたいです。 レビューいいね! 0 2016年12月8日 14:43
★★ Very Good!! 永遠に残る善意 舞夢 命をかけて、お互いを助け合う善意。 そもそも、争いがなければ、それに越したことはないけれど。 それが、不幸にも起こってしまうのが現実社会。 残った命は失った命や想いの重さを背負って生きていく。 それが、生き物の本質なのかもしれない。 レビューいいね! 0 2016年12月7日 21:08
★★★ Excellent!!! 取り返しがつかない、ということ。 馳月基矢 豊かな動物の村に暮らす、 親友同士のうさぎさんとくまさん。 うさぎさんの天気予報はよく当たる。 動物たちは協力して、平和に暮らしていた。 ところが、その年は不作が続いて、 食べ物を探しに人里の近くまで 出ていかなければならなくなった。 うさぎさんは情報収集を任される。 鳥たちに聞いた話を村長さんに伝えたら、 だまっているようにと言われてしまった。 悩んだけれど、従った。 取り返しがつかなくて、後悔する。 童話として語られる、ひりひりするようなリアリティ。 胸の痛くなる印象的な物語は、すごく好き。 レビューいいね! 0 2016年10月12日 22:52
★★★ Excellent!!! どうぶつたちが体現する、現実社会。 白里りこ うまい例え話だなあと思いました。 牧歌的な語り口調で、切れ味は柔らかいですが、その裏にある真意は本当に鋭いです。 レビューいいね! 0 2016年10月2日 00:54
★★★ Excellent!!! 救いたいものがいくつもあるとき、その葛藤は起こる ゴッドさん 上司の決定の判断とか、情報のあり方とか、色々考えさせられる作品です。内容はけっこうヘビーですが、童話風にソフトな仕上がりになっていて読みやすいです。 レビューいいね! 0 2016年10月2日 00:38
★★★ Excellent!!! とても深いお話。 けん これは社会の中で生き残っていくためには必ず直面する問題のような気がします。個人的には、うさぎさんの行動は正しかったのだと思います。長いものには巻かれろ的な考えですけど、どうなんでしょう。 レビューいいね! 0 2016年9月26日 22:53
★★★ Excellent!!! 人生に正解はないけれど、 水谷 悠歩 とても悲しい話ですが、ここまで状況が悪化してしまったら、どんな行動を取ってもあの結末は避けられず、もはや時間の問題だったと思います。 あとは本人が悔いのない選択をしたか、その一点に尽きると思いました。 レビューいいね! 0 2016年9月5日 21:38
★★ Very Good!! 様々な可能性の1つだった 阪木洋一 物語には大事な岐路がいくつかあって。 その中で正解を選べなくて。 その過程がまるで自分自身を見ているようで、少し悲しい。 月並かもしれませんが、物語を読む時でも、自分の生活の中でも、こういう大事な岐路をもっと感じ取りたいと考えさせられます。 以降ネタバレで、私見でこの物語の岐路をいうならば。 うさぎさんは、人間が鉄砲を持っている時点で危険をはっきりと伝えるべきだったと。 きつね村長は、安全と判断してはならなかったことですかね。 他にもいろいろあるかもですが、んー、難しい。 レビューいいね! 0 2016年8月30日 21:11
★★ Very Good!! これはやっぱりウサギさんが一番悪いかな…… シラノドットスティングレイ 以下、ネタバレになる可能性もありますので、未読の方は注意。 +++++++++++++++++++++++++++++++ +++++++++++++++++++++++++++++++ +++++++++++++++++++++++++++++++ 全員(うさぎ、くま、きつね、とら)、いい人だというのはわかる。 そして、みんな自分の仕事を一生懸命やっている。ただ、うさぎさんを除いては。 きつね、とらの村長は政治家だから、きれいごとばかりではやっていけない。外圧だって、駆け引きだってあるし、嘘だって必要かもしれない。 一方、うさぎさんの仕事は、物事を見て、ちゃんと報告すること。けれど、彼はそれを怠っている(あくまでも、この作中でのこととして)。 親友のくまさんが死ぬ可能性だってあったのに……。 うさぎさんの立場になったら、自分が必ず正しいことが出来るとは言えない。けれど、うさぎさんが自分の仕事を怠ったのは事実。 きつねは間違っていたのだけれど、それは彼なりの最善を考えて行動した上での結果で、彼は仕事を怠ったのではない。(やはりあくまでも、この作中のこととして) 最後に、作者はこれは寓話だと明言しているから、うさぎとは、戦争中に大本営発表を垂れ流ししていたマスコミのことでしょう。たぶん。 レビューいいね! 0 2016年8月19日 21:40
★★★ Excellent!!! しんみりと読んでしまいました。 Arisa うさぎさんの行動に正解はあったのでしょうか?うさぎさんだけでなくきつねの村長にとっても苦渋の決断で、避けられない二択だったのではないかと思います。 絵がないのに情景が浮かび、ラストのうさぎさんの心情がすごく伝わってきて悲しくなりました。 短い文章で上手にまとめてあり、考えさせられる深い作品だと思います。 レビューいいね! 0 2016年8月18日 11:02
★★ Very Good!! 考えさせてくれる寓話です。 にゃべ♪ 現代日本の国際的現状を動物達が演じています。色んなひとった異に読んでもらって話の種にしてもらいたいお話。 個人的にはもう少し何とかなったかなと思うのですが、そう言う点も含めてひとりで読むにはちょっともったいないかも知れません。 こう言う話を読んで色々な意見を出し合って、そこから現実の世界の問題にも興味を持ってもらえるようになるといいですよね。 レビューいいね! 0 2016年8月17日 21:10
★★★ Excellent!!! 絵本でも道徳でもある。 E嬢 タイトルがひらがななのがいいですね。 非常に考えさせられる内容で、読んでる時に 「私は神経質なたぬきさんかなぁ」と、自身を投影して読むことが出来ました。 色んな人がいるように色んな考えを持った動物さんがいて 攻撃してくる悪がいます。(この場合人間) 自分や家族の身を守るために何も言うことが出来ないうさぎさん。 うさぎさんたち村の動物たちを守るために出て行ったくまさん。 個人的には「村長、、、ゆするまじ」となるのですが(苦笑) 村長さんも後悔している。 答えなんて千差万別ですが 自分がそのような身になった時どうすべきか、ということは考えれる作品でした。 レビューいいね! 0 2016年7月18日 15:12
★★ Very Good!! 正解はない。 楠秋生 何に重きを置くかは人それぞれだけれども、この立場のウサギさんには正解はないですね。…多分どちらを選んでも後悔は残るでしょう。 でも、上にたつ者の意見を変えるべく動くことはできたかも。殻を破らなければ上から見ることはできないけれど。 道徳の授業で使うという意見には賛成ですね。多面的に考えるきっかけになると思います。 レビューいいね! 0 2016年7月18日 13:58
★★ Very Good!! それぞれの中に 如月芳美 ここに出てくるそれぞれの中に、それぞれの立場があり、それぞれの正解がある。 だかそれが他の誰かの正解とは限らない。 「選択」とは必ず選択肢の中から選ばなくてはならないものだろうか? レビューいいね! 0 2016年7月15日 21:00
★★ Very Good!! これ、絵本にも出来るだろ? おおさわ おう、あくしろよ! ……とは言え、内容は考えれば考えるほどヘビー。 正解は? 正解なんて、きっと、ないよ。 レビューいいね! 0 2016年6月2日 05:32
★★★ Excellent!!! どうすればいいのでしょう 桜雪 不自由な2択というやつです。 正解のない物語。 絵本にして道徳という視点で小学生に話し合ってもらいたい。 レビューいいね! 0 2016年5月30日 15:01
★★ Very Good!! 悲しい悲しいお話です 蒼山皆水 短い中に、世の中の厳しさが凝縮されています。 私個人の意見となりますが、この物語では、誰も悪くないのではないかと思います。 それぞれの立場があり、役割があり、思いがある。 どうすることもできなかったのではないか、誰かが違う行動をとっていたら別の悲劇が起きていたのではないか、と考えずにいれません。 そんな風に、深く考えさせられる作品でした。 レビューいいね! 0 2016年5月30日 14:40
★★★ Excellent!!! その寓意を考えずにはいられない。 つづれ しういち 心に刺さる物語でした。 そしてどうしても思い浮かべるのは、日本が決断した「戦争法」への舵きり。 くまさんは誰で、うさぎさんは誰なのか。 そしてきつねの村長さんは? 隣村のトラの村長さんは…。 沢山の人に、読んで、考えていただきたい寓話です。 レビューいいね! 0 2016年4月23日 13:03
★★★ Excellent!!! 人生は選択の連続 ぜひ教科書に! 桜井今日子 うさぎさんは悪くない。悩んで悩んで最善の選択をしたうさぎさん。重要なのはその選択を受け取る他のどうぶつさんたち。その選択をしたうさぎさんを認めるのか、認めないのか。 短いお話だけれども、ものすごく考えさせられる物語です。作者様のおっしゃる「うさぎさんにどうしたら良かったのか、教えてあげてください」というキャッチコピーにまた考えさせられます。「こうすればよかったんだよ」とすぐに考えを述べられる人がどのくらいいるのでしょうか。私には無理です。正解なんてあるのでしょうか。 教科書に載せませんか? これを読んでいらっしゃる教育関係の方、副教材として授業で使ってみてはどうでしょう? 小学生でも、中学生でも、高校生でも使える教材です。いい大人の私ですら、悩んでいます。 どの人の人生も選択の連続。どうぶつさんたちの人生(?)も。すべてを正解して進んでいくことなんてできない。正解のない選択もある。間違いに気づいたからといって後戻りもできない。 人生って……深いです。でもだから生きていく価値がある。どの人の人生にも。他の人が責めるべきではない。 レビューいいね! 0 2016年4月22日 03:58
★★ Very Good!! うさぎさん・・・。これは教訓だ。 遥寿(とおこ) 動物が登場人物のため、絵なしの絵本を読んでいるみたい。 でも、これを人間に置き換えると恐ろしい話であり、よく起こる話。 きっと正しい解決策はない気がする。 どの方法を取っても、うさぎさんは優しいから苦しむのだろう。 レビューいいね! 0 2016年4月21日 17:56
★★★ Excellent!!! 大人のための童話 佐藤.aka.平成懐古厨おじさん 童話を思わせる文体ですが、政治性のあるシリアスなテーマを描いています。寓話的なブラックさと、おとぎ話を思わせる優しげな雰囲気をあわせ持つ良作でした。 レビューいいね! 0 2016年4月15日 20:11
★★ Very Good!! 自分ならどうするか、 晴見 紘衣 読みながら考えて、考えながら読み終わって。 自分にとって何が最優先したいことなのかを自分で知っていれば、つまりあらかじめ決めていれば、それに沿って行動するだけ。 一番守りたかったこと、さえ守れれば、どんな結果でも受け止められるだろう、と思った。 問題はその先にある、かもしれない。 レビューいいね! 0 2016年4月14日 20:07
★★★ Excellent!!! 二者択一の真理 ひなどりSB この物語の動物たちは、誰しも二つに一つの選択を迫られています。 童話的な読みやすさとは裏腹に、避けられない二択を迫られる彼らの葛藤は自分達に深く訴えてくるものがあるでしょう。 これから読まれるあなたがもし何か悩み事を抱えているのであれば、この物語は道筋を照らしてくれるかもしれません。 レビューいいね! 0 2016年4月14日 18:08
★★★ Excellent!!! 選択には対価がある。一方が悪に、一方が善になる。だったら…… 軌跡 社会、選択、責任、家族、生きる……ほかにも様々な問題が、文章に乗ってやってくる一作。心に訴えてくるものがあり、徐々に増していく緊張感もよかったです。 色々な要素を内包している物語で、とても一言では言い尽くせません。考えさせられる物語を読みたい方、お勧めです。 レビューいいね! 0 2016年4月12日 17:22
★★★ Excellent!!! 選択するということ さかな 動物たちを人間に置き換えてみれば、十分私たちの身の回りでも起こりうるすれ違い。 何をどう選択し、行動していくのか――最善とは何かを考えさせられる物語です。 レビューいいね! 0 2016年4月12日 14:50
★★★ Excellent!!! 「最善」の決断とは何でしょうね 御剣ひかる 登場キャラクターが動物であるこの作品ですが、現代社会で暮らしている我々にも起こりうるシチュエーションです。 黙っていなければ居場所がなくなる、生活が危うくなる。 しかし黙っていては、仲間が傷つく可能性が高い。 被害を抑えつつ状況を打開する策があれば、それに越したことはありません。 が、それが浮かばない場合は? その時、うさぎさんの立場なら、どうすればいいのでしょうか。 また、重要な決断を下したきつねの村長の立場なら? わたし自身が、と考えても、これが「最善」な答えと言いきれないものばかりです。 とても考えさせられる作品です。 レビューいいね! 0 2016年4月9日 21:32