• エッセイ・ノンフィクション
  • 歴史・時代・伝奇

切支丹音楽の西国と東北

現在書いている切支丹殉教者の話「彼方の光」にはこれから切支丹(隠れではない)の音楽を伴う典礼が登場することになると思う。ここで大事なのは司祭が滅多に到来しない東北の地であるから、典礼音楽もセミナリヨなどがしっかりあってイエズス会やフランシスコ会の生の典礼音楽に触れることができた西国の切支丹とは全く違うのではないかという事。
長い時を経て変容した隠れキリシタンの音楽はの理解のためには皆川達夫立教大学名誉教授の「洋楽渡来孝」という名著があり、氏の指導する中世音楽団(略して中音)による演奏のCDもある。だがその音楽は江戸時代の長い年月を経て、長崎の信徒発見まで数百年を経ている。当時、雪深い東北でナターレやパスクワ、諸聖人、死者の日。ご公現。そして神を讃えるテ・デウム。その他もろもろの音楽はどういったものだったのだろうか。
ドン・ボスコ社の「サムライたちの殉教」には巻末の資料にグレゴリオ聖歌の第三旋法のテ・デウムが載っていたが、これは推測の域を出ない。キリシタン大名高山右近が登場した大河ドラマ「黄金の日々」ではミサ・クム・ユビロの(現行のカトリック聖歌では「あわれみの讃歌」)キリエが印象的に使われていた。
かのドラマではパイプオルガンまで登場し、何よりルイス・フロイス役でイエズス会のアロイジオ・カンガス神父が登場していたのが衝撃だった。

3件のコメント

  • こんにちは。白里りこと申します。

    この度は拙著『ヘウムノに通ずる道』にレビューを寄せて下さって、本当にありがとうございました。

    できるだけ淡々と描くことに注意を払ったので、「無駄のない」とのお言葉、嬉しかったです。
    南さまは歴史に造詣が深いとお見受けしましたが、そのような方からレビューを頂けたことも光栄です。情報を極力削ぎ落として書いたぶん、お詳しい方に呼んで頂けると報われるものがございます。
    人道に対する罪、まさにその通りですね。裁判でどこまで裁くのか、なども課題になっていますし…。

    長々と失礼いたしました。最後に、南さまの作品、当方は大変興味を抱きました。いずれ拝読します。
    それでは。

  • 今日は!私も「黄金の日日」を楽しみに観てました。アロイジオ・カンガス神父は好演されていましたね。ところで神父はまだカトリック山口教会でお元気で活躍されておられます!
  • >JackySantiago様
    大変失礼いたしました。訂正しておきます。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する