• 詩・童話・その他
  • 現代ドラマ

満員御礼! 「恋句二十景」にレビューいただきました 「ことひな」更新しました

盛りだくさん!

一気に行きます



【青春三角雨模様 ~恋句二十景~】
https://kakuyomu.jp/works/16818093078290063675

レビューいただきました

あしわらんさま
https://kakuyomu.jp/users/ashiwaran
「初夏に味わう恋句二十景」と
https://kakuyomu.jp/works/16818093078290063675/reviews/16818093079095007801

あしわらんさんはミステリー作家さんです
最近、調べ物が物騒なようで
それを存分に生かされています!

去年の短歌二十連も良かった
実際、あれを見たからこそ、私も去年は似たようなものに挑戦しましたし、今回の恋句だって

今からでもそれを読むのは遅くない!
是非
【【短歌】放課後に咲く躑躅(つつじ)】
https://kakuyomu.jp/works/16817330658916188247



満天星レビューをもらったことで誘引されたのでしょう、さらに「恋句」には星が積み重なりました!

そのお礼でもあり、また「どうでも」で宣伝して以来、「恋句」とも絡めたこともあり、「ことひな」には再びPVいっぱい、お星さまもいっぱい!

「恋句」と「ことひな」のご愛顧のお礼で「ことひな」更新です!

【言の葉のささやき ~ひなの目覚め~】
https://kakuyomu.jp/works/16817330650661971144

「せな」
https://kakuyomu.jp/works/16817330650661971144/episodes/16818093079106337860

「恋句」の解説の一つですが、これを書いているなかで「恋句」をまた見直す機会を得て、修正もまた施しました

具体的には「春から梅雨」の時期にかけての句が季節の通りになっていなかったので順番入れ替え

また「春憂う」を「春愁う」と修正

「春愁(しゅんしゅう)」の季語に合わせて



「恋句」公開から一週間となりますので、明日には「覚書」も更新されます

それはもう予約投稿していますが、「恋句」の解説になります

13日16時に公開予定です



まだあります!

水無月、案の定? 母が「ヤ○ザキ」のを買ってきてくれました

その写真を貼り付けておきます

さらにこの近況公開後、このURLを「水無月や」の句のページに貼り付けておきますね

メーカーのそれではなく、和菓子屋さんの水無月のほうが……

それはまた別の機会で

その時はまた写真撮りますが、老舗でも町のでも、和菓子屋さんのはやはり違うもの

それぞれのお店で特色(食感とか甘さとか)もありますので、是非、この時季に京都に訪れることありましたらご賞味ください

こればっかりは多分、ネット通販とかのお取り寄せ(ある?)よりもやはり現地で味わうほうがいいと思うので

そんなその土地ならではのもの、私ももっと味わってみたいですね!



今日はそんな感じでヨム出来ず、「モニかな」にも向かえずでした

夜にちょっと、後半の構成の見直しはしますけど

でもまあ、いいか

ボチボチやりましょう

最後に宣伝だけ

【浮世草子「源十郎隠奇譚」】
https://kakuyomu.jp/works/16817330648515261241

【第2回カクヨム短歌・俳句コンテスト俳句の部【一句部門:春、夏、秋】】
https://kakuyomu.jp/works/16818093078546834616

【青春三角雨模様 ~恋句二十景~】
https://kakuyomu.jp/works/16818093078290063675

【言の葉のささやき ~ひなの目覚め~】
https://kakuyomu.jp/works/16817330650661971144

「源十郎」はやはり埋もれてしまってPVなしが続いていますが、今でもずっと16時半で予約再公開続けています

良ければお読みください

読者を選ぶ作品ではありますが

よろしくお願いします(*歩v歩*)

5件のコメント

  • これが、水無月という和菓子?なんですね。
  • もっちゃんさま

    なのです!
    画像を拡大してもらうとパッケージに説明文があります
    見てくださいは不親切なので
    「氷室(ひむろ)の氷を型どった小豆をのせたういろう」とあります
    と、いうことです!!

    これがスーパーにたくさんありますし、和菓子屋さんの店頭にも並ぶわけです
  • 水無月、懐かしいです。
    泉州ではあまり見かけませんが、高槻あたりでよく見かけました。
    ういろうの上に小豆がのっていて、あまーいお菓子。
  • レディブラックさま

    良かったです
    味わったことがあるというのも、名前が知れたというのも
    ご紹介した甲斐がありますね❤
  • オカンさま

    なつかしいのですね
    大阪でも京都に近いところだと出回るのでしょうか?
    私も地元京都以外では確かに見たことないのです
    ヤ○ザキが出しているので全国区かと子供のころは思っていましたけど
    京都以外ではどこまで広がっているかなあとも思っていましたので、オカンさん情報は有益でした!

    この季節のみの和菓子、それもまた美味しく甘く感じられるもとですよね❤
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する