• 異世界ファンタジー
  • 現代ファンタジー

いくひ誌。【2741~2750】

※日々、見上げてばかりで埒が明かぬ、首が痛いのでちょっと休む。


2741:【図太く生きていこう】
髪の毛を切るといつもより気持ちどっと疲れるし、木の枝をのこぎりで切り落とすとやっぱりどっと疲れる。生きているものを傷つけたり、傷つけられたりするのは、痛みの有無とはべつにたぶん、精神が削られる。ぜんぜんなんとも思っていないのに、疲れるのはなんでだ(答え、身体を動かしたから)。


2742:【便利なものはやさしい】
思春期を未だに抜けだせていないので、クールなのがかっこいいと思っている。でも氷系よりも炎系が好きだし、変化系よりも強化系に心を惹かれる。特質系や例外系はいつでも好きだ。でも一番は、やさしいひとが好き(やさしいって、じぶんにとって都合がいいって意味?)。


2743:【希薄さが足りない】
さいきんのSNS、ただいいね押すだけでも、いままでよりずっと距離感のちかい行為な気がして、気分がわるくなる。孤独になるのがむつかしい時代だ(やめどきじゃない?)。


2744:【相対評価】
他人を、冷たい、と非難するひとは暗にじぶんがあたたかいと意思表示していることになるのでは?(ドライアイスが氷に対して、冷たい、と言うことがあるのか問題)


2745:【死生観と冷たい】
循環論法であまり意味のない言葉だが、人が死ぬのは死んだときだ。誰かに憶えてもらっていようと、影響が残ろうと、死んだときがそのひとの死んだときである(肉体の死をどう定義するのかは多岐にわたり、はっきりとは線引きできない。再起不能な状態、復元不能な状態とすればおおざっぱにそれらしい。たとえ肉体が完全に滅ばずとも、記憶を失い、人格が大きく変質し、元の人格を高い割合で再現できなくなれば、これも広義の死として定義できる。いずれにせよ、主格の死が死なのである。そこに他人は介在できない。他人の記憶のなかで生きつづける、なんてことは原理的にできない。クローンや人格のコピーが可能であっても、オリジナルが死ねば、そのオリジナルは死ぬのである。他人の認識に関係なく、死は訪れる)。そして死んだらそのあとはない、という死生観をいくひしさんはもっとも合理的な考えとして採用している。霊魂が存在しているか、いないかは知らないし、死後の世界があるのかも知らないが、それでも、そんなものはないかもよ、と考えて過ごしたほうが損をしないと思っている。だからこそ、いちどしかない人生がたいせつだと考え、いかに生きるかがだいじなんだね、とときどき思い返したり、そうした理屈で自己肯定をして、じぶんさえよければそれでいいと我がままに生きたりしている。とはいえ、他人の人生がどうでもいいとは思っていない。誰かが生きた影響が無数に干渉しあって社会は築かれ、こうして「私」が誕生し、生きつづける余地を広げている。可能性の幅を、広げている。選択肢を増やしている。どんな人間であろうと死んだらそこでおしまいだが、そのことと、そのひとの生きた影響が消えることはイコールではない。いくひしさんにとっては、死別も離別も、そんなに変わらない。物理的に作用し合えないのならば、或いは一生出会わないのであれば、死別も離別も変わらないだろう。相手には相手の人生があって、その人生がそのひとにとって好ましかったらまあまあうれしく思うし、その影響の果てにいくひしさんにも好ましい変化が訪れたら言うことがない。死んだらひとはおしまいなので、悲しむ道理がない。いくら悲しんでも、死んだひとにしてあげられることは何もないからだ。悲しいのはそのひとが死んだからではなく、そのひとが死んだことでじぶんが損をして感じられるからだろう。だが、いくひしさんは誰が死んでも損をしたとは考えない。じぶんはじぶんで、他人は他人だからだ。もちろん苦しんでいるひとがいたらそれは嫌だし、悲しんでいるひとがいたらそれは嫌だ。その好ましくない影響をじかにじぶんが受けてしまうからだし、生きているひとがそういう境遇に身をやつしてしまう以上、いくひしさんも似たような環境に陥る確率は高くなってしまう。それは嫌だと思うから、悲しいし、ときには怒ることもある。いくひしさんにとっての優先順位は、高いほうから、「じぶんの生き方」「それを維持するための環境」「その環境を維持するための他者の影響」そして、「影響を生みだす他者の生き方」となる。完全に独裁者の発想だ。ただしふしぎなことに、じぶんの生き方を優先し、より自由度の高い環境を維持しようとすると、もっとも尊重すべきが他者の生き方となる。食物連鎖を維持したければ、植物プランクトンを減らしてはいけないのと似た理屈かもしれない(注意したいのは、食物連鎖は生態系をシステムとして捉え、その一側面を図式したものにすぎない点だ。生物としての格を示したものではない。クジラだろうがプランクトンだろうが、属する層の違いで、生物としての価値の高さが変わるわけではない。そういう意味で、階級制度を図式したヒエラルヒーと食物連鎖とを同列に語るのは妥当ではないと言えよう)。あまり褒められた発想とは言えない。高尚さはない。例外的に、突発的な死は、いくひしさんもすこしだけ悲しくなる余地がある。予想していた影響が手に入らないと知って損をする気になるからだろう。事故死や殺人はだからほかの死と比べたら悲しみが増す。でも、老衰や闘病の末の病死なら、そんなに悲しくはない。自殺はこれは、予想できていたら悲しくないし、予想外で、かつ相手から及ぼされる影響を好ましく感じていたらやはり損をした気になって悲しく感じる。同様の理屈から、虚構の物語に登場するキャラクターたちの死は、とんでもなく悲しく感じる。不謹慎を承知で述べてしまうが、生身の人間の死より下手をしたら悲しいかもしれない。だって、作者の一存でいくらでもその後に、楽しい展開を広げていけたのに、それが死んでしまうことで、いくひしさんに及ぼすはずだった楽しい気持ちが奪われてしまうのだ。そんなのってないと思う。でも、生身の人間は虚構ではない。生きている。言い換えれば、いつでも死を内包している。現実というのはだから、つねに悲しい。そう、いくひしさんがひとの死をほかのひとたちみたいに素直に悲しめないのは、いつでもその可能性があることを覚悟しているからかもしれない。それでもときどき、きょうではないよね、と高をくくってしまう。そういうときに、予想外に身近なひとが死んでしまうと、手に入るはずだった影響が消えて感じ、悲しくなってしまうのかもしれない。だとしてもやはり、そのひとの生きてきたなかで広げてきた影響は消えないし、誰にも憶えてもらえずとも、なくなったりはしないと思っている。おそらくそれゆえに、ひとの死がみなが感じるほどには悲しくない(みながどの程度真実に悲しんでいるのかは知りようがないが。表出する感情と、じっさいに脳内発火している悲しいの感情は等しくはないだろう)。生きているひとが悲しんでいるほうが、ずっと悲しい。悲しんでいるひとが近くにいると、好ましい影響を受けにくくなって、損をして感じるからだ。こういうのを、冷たいと言われたら、そうかもしれないですね、と応じるよりない。でも、ひとの死を悲しめるひとが、生きているひとへの配慮を欠いていると、冷たいとは? と首をひねってしまう。じぶんに他人の死を悲しむ能力があるか否かよりも、生きている誰かを悲しませないか否かのほうが、冷たいの評価基準として妥当に思えるが、これは冷たい考え方だろうか?(誰かから、きみは冷たい、と非難されていじけているわけではない、断じて!)(きょうのいくひしさんはこう思った、以上の意味合いはありません。あすになれば、また違った死生観を並べるでしょう。いくひしさんがいったい何作、死神や霊魂の出てくる物語をつくったと思っているのですか。真に受けてはいけません)(ドラゴンがでてくる物語をつくったからといってドラゴンの実存を信じているとは限らない問題)


2746:【いやいやいやいや】
まんくん、あなたのそれは両方でしょ。人の死を悼めないし、生きてるひとへの配慮も足りないでしょ、すべてが冷たいでしょ、薄情でしょ、想像力がスポンジよりもスカスカってどういうこと。百兆歩譲ってそれはよいとして、まんくんは口ばっかで、じつは傷ついてるし、動揺してるし、それを上手に隠せていると思っていながら、他人からの配慮に甘えて、じぶんの負担を他人に肩代わりしてもらってるだけだよね。せめてそのことへの、なにかこうさあ。まあいいけどね。好きにしたら。そうそう、他人からどう見えるかに対しての引け目は人一倍で、どの角度から見てもかっこよさの欠片もないけど、それはまあ、まんくんの個性と言えば個性だからだいじにしたら。後生大事に抱えて生きたら。きみのそれは冷たいんじゃないわ。寒いんだわ。極寒だわ。一ミリも笑えんわ。クール便いらずじゃん、よかったねー(クールから程遠いにもほどがある)。


2747:【正論ではあるけれど】
さすがにちょっと言いすぎでは?(や、却って火がついていいのか。不器用な激励と言えば、そう見えないこともないしな。言われたくはないが。さされすぎた図星はむしろ心地よかったりするとか? ないか。ないな)


2748:【なんもわからん】
ひとの死すらネタにする性根の腐れ加減に嫌気がさすけど、じつはそんなに嫌じゃないところまで含めて、やっぱり嫌かもしれないし、そうでもないかもしれない。じぶんのことなんもわからんし、他人のことはもっとわからんし、なんもわからん(小説なんか多かれ少なかれ人の死をネタにしているわけで、不謹慎極まりないですね)(すぐそうやって自己肯定の理屈を見繕おうとする。よくない癖だと思いますよ)(そう? うがー!ってなるより、よくない?)。


2749:【箱で囲んでしまうのもアリかも】
乱れた水面をふたたび線にするには、敢えて干渉しない時間を置くか、正反対の波形をぶつけるか、のいずれしかない。放置するか、対処するか、の違いだ。


2750:【乱れ】
なにもしてあげられなかった、という罪悪感があるのかもしれないし、なにかを与えようとしつづけて日常の一部にしてしまっていたらきっといまよりずっと無視できない規模の混乱に見舞われただろうな、との予感もあるし、そう予感していたから敢えてなにもしてこなかったというのもあるだろうし、その選択がよかったのかどうかもよくはわからないし、時間が巻き戻ってもたぶんいまと同じように振る舞うだろうし、結論はでているのに、それが正しいと思えないときに、ひとはじぶんで選んだことであっても、混乱するのかもしれないし、これはただ、日常に生じたちょっとした渦に目を奪われて、酔っているだけかもしれない。たぶんそうだ。一週間後にはこの文章のことすら忘れているだろう。そういうじぶんの気質をすこしだけ、どうかと思う日もあるという話。自己肯定ばかりしてはいられないし、自己否定とて同じことだろう。波のように反復しつつ、よい塩梅を探っていくしかないのかな。単調なままだと飽きてしまいそうだね(思考が乱れることで感情が生まれるのか、それとも感情が邪魔をして思考が乱れるのか、或いはそれらはまったく別々で、思考は思考で乱れるし、感情は感情で乱れるのか。どれもありそうだし、ほかにも混乱と呼べる精神の動きを解釈する視点はありそうだ。一つのことに囚われ、思考を独占されてしまえば、感情が乱れていなくとも混乱していると言ってそれほど的外れではないはずだ。思考の筋道まで入り乱れるようになったら、それは錯乱と呼ばれるのかもしれない)(ということは、いくひしさんはいつでも錯乱していることになるのでは?)。


______
参照:いくひ誌。【1681~1690】https://kakuyomu.jp/users/stand_ant_complex/news/1177354054887386559

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する