• 現代ドラマ
  • 現代ファンタジー

ノートの歴史を振り返る

さて、予告通り、これまでのノートの歴史を振り返ってみたいと思います。

ところで皆さんもノートの使い方ってけっこう迷ったりしている方も多いのではないかと思います。
私もそうでした。何を書いたらいいんだろう、と。

で、まぁいろいろと試してきたわけです。まぁ大半は交流目的ですね。
イマイチ企画だったものもありますが、大半で楽しい交流をすることが出来ました。

ということで、歴史をたどることで(ちょっと大げさですね)、みなさんの参考やヒントになるものもあるのではないかと。

【投稿のお知らせ時代】

これはもう、みんなやりますよね?
投稿したことのお知らせ。何話を投稿しました! みたいな奴ですね。

これは基本ですよね。
私も最初はこればかり投稿しておりました。
まぁ今もしてますけど。

それからレビューのお礼とか。
ちなみに礼儀は大切です。レビュー書くのだって大変です。
ちゃんと読んでくれて感想をわざわざ書いてくれるんです、もう感謝の気持ちしかありません。
そう言う気持ちを表明するのもまた大事だと思います。いろいろご意見があるかもしれませんが私はそう思います。

【クロコの黒手帳時代】

基本的に他の方のノートに自作の宣伝を載せることはアウトです。
読んでくださいアピールもアウト。

当時連載していた『モノノ怪クリニック』が不定連載のため、どうやって新着を知らせようかと考えた企画がこちら。
ずばり『購読申込システム』。

申し込みのあった方に、登場人物のクロコが更新のお知らせに行くという企画でした。
さらに物語に登場させる御馳走のアイデアを教えてもらったりと、いろいろと楽しめた企画でした。

うん。すごく懐かしい(笑)

【モノカキ告解室時代】

これまでの交流をとおして創作の話がちょくちょく盛り上がっておりました。
それならテーマを決めて創作の話をしたら面白いのでは? と始めたのがこのシリーズ。

やっぱりね、なんといっても共通の話題だから楽しいんですよ。
他の人の創作の話はやっぱり面白い。
自分のことを語るのも楽しい。

これはかなり長く続きまして、後に『ナイショ話』という創作エッセイにまとめることになりました。
しかしですね、ノートと同じ内容というわけでもなく、ノートバージョンもまた楽しいんですね。

とにかく創作の話をするのは楽しい!

【リレー小説時代(というほど続きませんが)】

当時は『アトランティスのつまようじ』を連載しておりました。
そこでふとしたことから外伝的にリレー小説が始まりまして、何人もの方と、外伝をつなげていきました。

まぁ人が考えていることは分からないものです。
まったく予想しない方向にしか話が進まないんです(笑)

しかしそれを読み込みつつ、ひたすらに続きを書くというのはなんとも楽しい経験でした。
これはまたやりたいなぁと思ってましたが、この一作で終わりでした。
というか燃え尽きました。本編並みに(笑)

【PWS~パッチワークストーリーズ~時代】

これもたぶんやった人はいないのではないかと。

カクヨムでは一つの作品を複数人で書いてはいけないことになっております。
(そのあたりの事情は私もよく分からないので自分で調べてください)

しかしコメント欄は自由です。いろんな人が書きこんでオーケーです。
そこで本文にメインフレームとなるストーリーを乗せ(しかも二人称で書いた)、コメントで自由に物語をつづってもらう企画です。

全部で十話くらいでしたっけ?
そのメインフレームの文章を事前にノートで公開するようにしてました。

ちなみにコレの読み方はですね、一話から対象の作者のコメントをひたすら追うという読み方になります。
これもとにかく楽しかったですね。

皆さんがちゃんとラストまでお話を書ききってる。
同じフレームなのに全然違う話になって出来上がっている。

これは参加した人が一番楽しめたのではないかと。

【ナイショノート時代】

うん。これも今一つ開かない企画ですね。
でもこれが最新版。

なんか真面目なテーマ性をもったものを、どう書けばいいのか、人はどうやって書くのかな? なんて思ったのがきっかけです。
でもちょっとテーマが固すぎたみたいな気がしますね。

うん、人間、反省することも大事!

……
まぁこんなところですね。
懐かしく思い出してくれた方もいるのではないでしょうか?

ひとつ言いたいのは、とにかくノートは自由だってこと。
自分のノートには何を書いたってかまわないわけです。
(人様のノートに書くには節度が必要ですよ)

それからやっぱり交流は楽しいってこと。

まぁ懐かしさついでに、何かのヒントになればと。
ということで次は150回です。

16件のコメント

  • こんばんは〜。
    どれも凄く凝ってて面白そうですね( ´ ▽ ` )
    並べたら創作バラエティ番組ができますね。
    自分はあまりノート書かない人ですが、人様のところにお邪魔するのはけっこう好きだったりします。
    こんな企画があったらたぶん頻繁にお邪魔します♬
  • こんにちは〜。お邪魔いたします☆

    ノートを上手く使いこなせない愛宕です。
    過去の履歴を振り返ることなく消してしまうのは、情けを知らぬ鬼の所業でしょうか? 天使様のお告げがあれば、何かしら心を入れ替える可能性もあるのではないかと思うこの頃です。

    パッチワーク時代は、愛宕も参加させていただいたので記憶に強く刻まれております。当時のストーリーは下書きに残してあり、いつかは清書でもして公開しようかと企んではおりますが、テコ入れを始める一歩が進みません(笑) 気がつけば、下書きに残してあるラインナップが片手以上になっておりました。全て公開させるのに、ウン十年もかかりそうです。テヘペロ☆

    節目のノートには、新たな企画が出たりするでしょうか?
    ともあれ、コロナ禍の中、体調を崩さぬよう気をつけてお過ごし下さい。
  • 関川さんこんばんは!
    ノートの使い方は、いつになっても迷いますよね。
    いっそ閉めるのもアリかと思い、実行したこともありましたが、籠もってしまいそうで(笑)
    もういっそ、BBS的な感じに仕様変更してほしいな、とw
  • 黒須さん、こんばんは!
    さしてノートにコメントありがとうございます!
    独り言にならなくてよかった(笑)

    ノートは楽しく使うといい交流の場になりますけど、反応がないとこれまた寂しい場所になりますからね、紙一重ですよ(笑)
    なにかみんなが気軽に参加して楽しめるようなノート企画を考えているところです!いいアイデアあったら教えてくださいね!それか黒須さんが企画立てたら、私も喜んで参加しますよ!
  • 愛宕さん、こんばんは!
    ノートを消すのは鬼の所業ではないですよ(笑)やっぱり自分の使いたいように、好きなように使うのが大事です。それに私は愛宕さんがこうして来てくれることがとにかく嬉しいんですよ。
    PWSも楽しかったですよね。けっこう思い出に残っている方が多いみたいで、もちろん私もですが、企画やってよかったなと。
    150回からなにか新しい企画を立ち上げたいと思ってますが、まだ考え中です。面白そうだと思ったらぜひ参加してくださいね!
  • 佐月さん、こんばんは!
    ノートの使い方はみんな試行錯誤してますね。
    とくに最初の頃はいろいろあったような。
    でも公式で企画が立ちあげられるようになって、宣伝のノートが増えてきた気がしますね。またなにかみんなで集まれるような企画を考えたいな、と思ってます。
    ということでいつもありがとうございます!
  • 関川様

    こんばんは。
    今回は、「ノートに歴史あり」と、まるで大河ドラマ「麒麟がくる」のようですね。
    149回で振り返ってみようとも計算だったのではとまで思わせてしまう構成力に降参します。わんこの尻尾ふりふり。
    是非、150回目から、企画も検討に入れて欲しいと思います。
    ここからは、本当に私信です。読書、お題SSっぽいものに点提案いたしましたが、内職……、違、お家でのご趣味なども楽しいと思います。その際、囲碁もできますが、ママもできます。将棋などは、終わった後に教えたりしていますよー。遊びを通して子ども達をのばしてあげたいとも思っています。そだった! 娘の夏休みの自由研究提出自由は、囲碁でした。(一人だけ提出して校長先生に呼ばれました)。
    どのような企画でも、関川様のお人柄で、皆様楽しくご参加なさると思います。
    けっぱれー(がんばってください)
    いすみ 静江🌷
  • いすみさん、こんばんは!
    150回はなんか節目っぽいかな、と振り返り企画でした。
    どんな企画が楽しいのかな、と今も考えております。家での趣味はけっこう皆さんいろいろあるのではないかな、とも思ってます。将棋とか、囲碁とかも、趣味としてはそれなりにハードル高そうですが、楽しめたらいいなと思うモノの一つですね。
    そういうものを紹介したり、楽しさを解説するみたいなものであれば、いろいろな趣味が集まるのではないかなと。
    他薦の企画もちょっと真面目に考えたりしますね。流行りのモノではなくとも、しっかり読書を楽しめる作品とか、奇抜だけど不思議と心路に残る作品とか、そういうものをしっかりと紹介できる場所があってもいいんじゃないかと真面目に思ってます。
    表現力の多彩さを企画するようなお題モノも面白そうだし、なんていろいろと考えてます。

    ということでいつもありがとうございます!
    なにかの形でアンケート風にこんな企画なら乗ってみたい、というものをやってみようかな、なんて。
  • 関川さんこんばんは!

    まさかのまさか、今まで関川さんをフォローしてなかったようで慌ててフォローさせていただきました。どうりで通知がひっそりしてるなと……。
    今まで近況ノートとか全部見逃してました。
    。・゚・(ノд`)・゚・。

    こんなやつですが、これからもたまに関川さんの作品を読みに来たいので、どうぞよろしくお願いします。
    (;´Д`)
  • ハルカさん、こんばんは!
    コメントありがとうございます!

    いえいえどうぞ気になさらずに。まぁ何事ものんびりが信条ですので。それにノートには大したこと書いてないですから、見逃しても問題ないです(笑)

    ということで、こちらこそ改めてよろしくお願いします!
  • 関川 二尋様

    こんにちは。
    ノート企画、まだかなまだかなー♪
    だったり。
    他の近況ノートではあまり行われないものがいいですね。
    趣味もの、読書もの、面白いと思います。
    趣味ものは、自分ワールド満開でいいと思います。
    読書ものについては、ある程度ルールが要るかも知れませんね。
    書いている方に承諾を得るとか。
    楽しみにしております。_(._.)_
    いすみ 静江🌷
  • いすみさん、こんばんは!
    コメントありがとうございます!
    前回の更新からそろそろ一ヶ月が経とうとしております。
    企画はまだ迷っている所なんですよ。

    ということで、企画案を。

    ①『お家で出来る趣味色々』企画
     これはですね、家で出来る趣味を紹介していく企画です。例えば第一回は『切り絵』の紹介。どんな道具がいるとか、お金はどれくらいとか、どうやって作るとか飾るとか、そこからどんな風に発展させていくとか。
     自分で紹介できるものはもちろん、こんな趣味もありますよ、という投稿もとりあげつつなんて感じで作れればいいな、と。
     編み物とか刺繍、はたまた将棋とかカードゲームなんかは講師というかゲストに来てもらったりして。なんて出来れば楽しそうだなと。

    ②『独断と偏見で選ぶ名作選』企画
     これはですね、異世界とか幼馴染イチャイチャとかなメジャーなジャンルではないけれど、しっかりと面白い物語を紹介する企画。
     ただし、その作者さんは書くだけでなく、いっぱい読んで評価とかレビューを書く人限定。だってそういう作者さんはカクヨムを盛り上げよう、作者さんをチカラづけようと、少なからず思っていると思うんですよ。そう言う作者こそ応援したいわけです。報われてほしいわけです。
     まぁ恩返し企画です。
     そして他薦があったり、新たな感想が集まれば、より楽しい企画になっていくと思うんですよ。
     でもね、人が集まるかどうか(笑)ま、一人でひたすら続行のパターンも覚悟の上で。

    ③『私ならこう書くかな』企画
     これはまぁ、創作がらみの企画ですね。
     この間とある奥森さんのノートで『聴衆を盛り上げる』をテーマにしたエッセイがありまして、こういうシチュエーション限定テーマであれば、書く方も自分の味が出せて、楽しく参加できるのではと思ったわけです。
     まぁ優劣とはつけませんが、これを機にコメントした作者さんの作品に興味を持ってもらえるかもしれませんしね。

     ね。三つあると迷うでしょう?

     やっぱり気軽に参加出来て、初めての人もノートでワイワイと遊べるような企画にしてみたいなぁと。
  • こんばんは

    いろいろなさっていて、本当に敬服いたしました。
    近況ノートの使い方、まだ、来たばかりで本当によくわかってなくて、うわ、そんなふうに使うんだと、随分と勉強になりました。
    ありがとうございます。

    🙏

    それから、こちらから失礼いたします。
    「明智光秀によろしく」
    今、レビューを読ませていただきました。

    もう涙がでました。
    素晴らしい内容で、本当に嬉しく、そして、感謝の気持ちでいっぱいです。

    これからも、関川さまに喜んでいただけるような作品、がんばって書こうという励みになりました。心から、お礼を申し上げます。
    本当にありがとうございます。
  • アメリッシュさん、コメントありがとうございます。
    敬服するほどのことではないですし、この使い方も正直微妙なところが多々ありますのでね、(笑)

    明智光秀によろしく、とても楽しく読ませていただきました!
    歴史ものはなかなか手が伸びないのですが、久しぶりに楽しく読めました。
    こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
  • 関川 二尋様

    こんばんは^^
    『関川の部屋』(徹子の部屋のパクリ臭がむふむふ)を楽しみにしております。
    企画案、どれも選べない場合の案ですが、近況ノートに「○○専攻」と言う三本立てもありかも知れないと思いました。
    その場合下記のようにしては如何でしょうか。
    あくまでご提案ですので、お決めになるのは主催の関川様とここへ集って来られる皆様だと思います。

     記

    ◆1お家趣味専攻◆
     ①『お家で出来る趣味色々』企画より。

    ◆2選者は君専攻◆
     ②『独断と偏見で選ぶ名作選』企画より。

    ◆3創作如何専攻◆
     ③『私ならこう書くかな』企画より。

    ――具体例――
    ◆1お家趣味専攻◆

    <折り紙を極めると楽しい。>
    ノーザンドラゴンを折るには、百円均一ショップで大判の折り紙が揃っていて、いいですよ。
    因みに僕は「非常口」を折りました。
    予算、折り紙の本2400円と折り紙100円で、一作なら合計2500円以下です。

    <囲碁は二人で楽しむもの。>
    娘に囲碁の指南をされる今日この頃、枕を濡らしてリベンジするも、「ここは、コウの形になっているから、もうこれ以上置けないよ」と言われ、ガーンなママです。
    ちなみに、碁石を粘土で碁盤を下敷きで作っていた娘です。
    買ってあげたいけれども、ご予算は、スマホゲームの方がいいですね。アプリは0円です。

    ◆2選者は君専攻◆

    <骨太の犬ご飯>
    ・本日のお勧め。『あいうえお』が今面白い!
    ここが、こうこういい所なんだ。
    そして作者さんもコメントが川柳みたいで楽しいよ。
    (選者・いすみ 静江)

    <かくちかこさんと似ている>
    ・今が旬のお勧め、『かきくけこ』が面白い!
    ○○……。
    ○○……。
    (選者・@abcde)

    ◆3創作如何専攻◆

    <泣きの表現>
    ・○○様の作品『○○』、第○○話より。
    元の文:
    君は泣いた。

    私ならこう書くかなの文:
    真っ白なスカートに負けじと零れた真珠は白く輝いていた。

    あ、でも何のことか分からない可能性もありますね。
    こう書くかなの方向はこうした感じでどうでしょうか?

    ……。
    困った提案をしてしまって、申し訳ございません。
     以上

    またまたお邪魔をいたしました。
    眠いー。
    あくまで、案ですので、お気楽に。
    いすみ 静江🌷
  • いすみさん、こんばんは!
    そしてコメントありがとうございます。
    そう、まさにこんな感じで進められたらいいな、と思ってるんですよ。

    自分が楽しんで書けるのが第一として、参加しやすさ、参加してみたい、なんて思える企画が良いんだよな、と考え続けております。考え続けてそろそろ一ヶ月ですが(笑)

    でもいすみさんの例文を見る限り、趣味系が面白そうだなと思ったところです。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する