• 異世界ファンタジー
  • 現代ファンタジー

ヤブカラシ、うーん

今、家の周り確認しました。
ヤブカラシがどの程度かと。

うちは玄関のアレ(もう引っこ抜いた)と、家の外の側溝にチラッと。
何箇所か薬を撒けばいいかな。

しかし、うちの西側の駐車場の隅、うちと接してるところに、ヤブカラシがボウボウと生えてもいました。

それと今建築中の裏の家のネットにも、ノビノビと絡んでいました。

どうしよう、勝手に薬撒いていいかなぁ。

駐車場の管理者は知らない。だれがその土地を買って駐車場としているのか不明。

裏は基礎のまま、建築が中断している。

勝手にやってはいけないのはわかってる。
けどこのまま放置されたら、匂いで寄ってきた蜂はうちに巣を作る。

訪ねて歩く余裕ない。
雑草を枯らしたからと文句は言われないと思う。

うん。撒いちゃおう。
蜂の巣が出来てからでは遅い。

34件のコメント

  • うんうん、雑草を処理してもらって怒る人はいないでしょう。
    伸びる前に早めにやっつけてくださいな。
  • 住所調べて、法務局行けば管理者というか所有者調べられないかな?
    あ、これはただの独り言です。
    無理かもしれない可能性の方が、大です。
  • ですよね!ですよね!ε-(´∀`; )
    一刻も早く枯らしたい。
  • ヤッちゃいましょう。
    隣地から侵入、繁茂して隣地に再侵入…等という負のスパイラルを断ち切るためにも!

    そして、ミントが混ざっていないかも要確認?
  • こっちからシュシューっと。
    あ、はみでたかしらぁ?
    みたいな作戦で行こうと思います。
  • ]_・)他に栽培してるふうな物がないなら、撒いちゃえ
  • ご近所で外飼いの猫とかいないかだけ気をつけて撒いてね!
    あと、家庭菜園とか。
    まぁやってる家は雑草でないと思うけど。

    気をつけよう、
    ご近所トラブル。
  • はい、放置雑草になってるので大丈夫だと思います。

    ネットの建築中のは前の住人が庭ジャングルで放置、家を解体の時に端っこの雑草が残された感じです。

    新しい家はまだ基礎のみですが、家が建ったら庭も綺麗にされてから新しい住人へ引き渡されると思います。
    でもそれまで待てない。蜂は来る。
  • 手前生えてるシダ(これも地下茎で増える)も、一緒に枯らした方が良い。


    もしお隣さんが家庭菜園してて、除草剤(グリホサート系)の散布すると影響があるかも!って場合は、100均とかで刷毛を買って来て、葉に刷毛で除草剤を塗布すれば、お隣さんには影響無いし、環境負荷も小さい。
    (相手の庭の植物の葉っぱとかに掛からない限りは安全)

    更に面倒臭いなら、バケツに除草剤入れて、ゴム手袋をした手で除草剤を触り、その手で植物を撫でまくるwこれでもOK

    ご近所の犬が散歩に来る場合は『ドクダミ駆除のため除草剤を塗布してあります』とか張り紙数日しとけば良い。

    商品名を名指しするのはアレなんだが、ラウンドアップは一応哺乳類に対する急性毒性試験で劇物毒物に該当していないので、普通物扱い。
    皮膚に塗ったり飲んだりしない限り、犬猫への危険性は低いけど…もし気になるなら、塗布から数日はビニールでも掛けて石とかペグとかで飛ばないように処置しとけば良い。
  • 手前のシダもブロックの穴からこちらへ顔を出してます。
    地下茎のせいなのかぁ。生えてなかったうちの裏に、小さいシダが生え始めてます。

    お隣(写真は建築中の裏の家)が、今後家庭菜園をするかどうかは不明ですが、
    今お隣に生えているのは雑草のみです。
    家を解体した時に、地面までは掘り返さなかったのでしょう。根が残っててすぐに雑草が生え始めました。

    完成予定が10月になっていたので、引っ越してくるのは秋以降ですね。
    それまでは雑草の生えた庭は放置なのかなぁ。
  • お隣さんの雑草、建築屋さんで刈らないのかな?
    我が家のお向かいさんが建ててた時は、オッサン達がビーバーで刈ってたけど。



    噴霧器とかジョウロとかで、雑草に対してグリホサート系の除草剤を散布して、地面にビチャビチャ落ちた場合、まず土の粒子に吸着する。

    土壌中で2週間くらいで微生物によって、アミノ酸や水に分解され、除草剤としての効果を失い、植物の根から吸収されることは無い…らしい。

    お隣さんが来年もし家庭菜園しても、無害風。


    お隣さんがいない今の内に、ババーンと処理した方が楽。
    規定通りに使えば危険は少ないと知っていても、除草剤や農薬ってだけで嫌がる人は沢山いるからね〜。
  • ヤブカラシと書いてるのを見て、

    藪辛子?

    …と思ったのは内緒だ(笑)
  • 藪辛子は、何か美味しくなさそうww でも野草でありそう。
    藪枯らしが正式なのかな?
    ……藪を枯らす?実はいい奴?

    藪から死……
  • ]_・)ヤブガラシは薮はからすが、自分は繁茂する
  • どうでもいいのですが、ヤブカラシ、じつは食べられるんですってよ!(驚)

    食べてみよ〜と思った事が無いので知らなかったのですが、あのみょんみょんしてる蔓の先端の部分が食用になるそうで…ほのかな辛味と独特の風味があって美味しいそうですよ?
  • うえええええっ?食用!!!
    ドクダミと言いヤブカラシと言い、本当はいい奴だったりするのかな。

    そう言えば、うちの庭がジャングルで私が雑草を抜いてる時、向かいのうちの奥さんが「ソレ食べれる」「こっちも食べれる」と色々おっしゃってました。「ヨモギ」とか「ミント」とか言ってました。

    父の存命中は、父が庭いじりが趣味で、柿の木やイチジク、イチゴやトマトなど狭い庭で作ってたようです。

    が、ガーデニングを全くやらない私にはALL雑草にしか見えませんでした。女3人、興味無しでした。(ー ー;) 今更ですね。
  • 茹でて水にさらして〜と手順が必要なようですが食用らしいヤブカラシ。
    生命力が強くてびょーびょーに伸び放題だから、たくさんとれて良いのかもしれぬが…雑草(-_-;)

    たんぽぽコーヒーとかカラスノエンドウとか食べた事もありますが、あえて雑草を食べるのもな〜(⁠・ั⁠ω⁠・ั⁠)


    よもぎ!
    よもぎは雑草ではなくハーブ扱いですねw
    新芽を摘んで草餅にしたり、よもきあんぱんにしたり、葉を乾かして入浴剤として活用したり…。
    ミントを露地植えしてあるとか勇者ですね…。
  • ]_・)ミントとかは分かりづらいけど、ヨモギは見分けようよ………………


    ちなみに、シソも気をつけないと隣んちまで侵食する………………ww
  • ミョウガとかフキも侵食するよwww!

    隣んちへブロック塀の下を通って、我が家のミョウガが侵食してしまった事が…=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇) 〣

    だが隣の家からドクダミとフキが侵食して来た事があるので、お互い様と言うか、我が家の被害の方がデカいwww
  • 植物ってマジ怖いな。
    そう言えば、地球上で人類が滅亡したら植物が生え放題ってテレビで観た。
    アスファルトの道路を割って生えて、生い茂るって。

    青い地球から緑の地球に……。
  • ラスト・デイズの世界だね。
  • 日本人は毒があっても無効化して食べるからねぇ〜…
    梅とかふぐの卵巣とか色々(思い出したのはこんだけだが(苦笑))
  • 梅も毒?
  • ]_・)梅は完熟前の青梅は生で食べちゃダメ



    完熟したら周りの実は食えるんだっけな?


    漬けたのしか食ったことがないけど、親から、梅は生では食うな、美味そうな匂いがしても毒だから

    と、子供の頃に言われたの

    ]_・)まぁ、完熟して熟れ熟れに熟れてたら、甘くなるのかなぁ?


    長い期間掛けて漬けるからこそ食えるものもあるよね(゚ー゚)(。_。)ウンウン
  • えええ、梅干しがあんなに生活の中に当たり前に入っているから、『梅』=食べれるのが当たり前、っぽく思っていました。
    危険すぎた……。

    生が売ってないのは酸っぱいからなのかなぁと思ってました。
    危ない危ない危ない。
  • ]_・)生、売っとるえ?



    梅と、紫蘇と、塩と、でかい瓶とホワイトリカー並べて、スーパー見てみ?


    いや、今年は出来の悪い場所もあるから、売ってないかもしれん………………(゚_゚ )
  • ああ!梅干しセット!
    売ってるとこ見た事ありました!
  • (゚ー゚)(。_。)ウンウン



    あの梅は生の梅(゚ー゚)(。_。)ウンウン
  • 後、渋柿も地味に腹壊すよね。だから干して乾燥させて加工しないと不味いと…
  • ( ̄_ ̄)食ったのか、渋柿………………
  • いや、何かの雑記に書いてたのを読んだだけ
  • 渋柿……うっかり被りついた事がある。
    こ、これが『渋い』なのかと理解出来た瞬間。
  • ]_・)あの『渋』が干すと甘みになるのよ
  • 人間が干されると野垂れ死にするんだけど(干すの意味が違う(苦笑))
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する