• 現代ドラマ
  • 詩・童話・その他

「判断が遅いっ!」について思うこと

いやあ、もうやめておこうと思ったんですけどね?
なんかこう、ついうっかり書いてしまったんですよ。

「判断が遅いっ!」――ケーキ屋さんで働いて、自分の特性を再認識した件について【番外編①】
https://kakuyomu.jp/works/16818093076338521417

あはははは。←渇いた笑い


「空気読んでください」って言われるのもびっくりだけど、
「判断が遅いっ!」もびっくりなんだよね。
エッセイに書かなかったことだけど、
焼き菓子を下ろしているところから注文が入ったのです。
Aという焼き菓子をその注文を受けてその日に出そうと思うと、
店頭に出す分がなくなるのです。

「西さん、どうしたらいいと思いますか? 店頭をなくして今日届けるか、
或いは明日にするか。どう思いますか?」

しまこの心の中。
いやあ、どうしたらいいかって、それって、わたしが決める内容じゃないですよね?
あなたがどうしたいかじゃないですか?
うーん、どっちだと、怒らないんだろう?

「判断が遅いっ!」

判断ってさー わたしが決めることじゃないじゃん? 



へらっと笑っておきました。←たぶん、こういうのがいけない。
めんどくさすぎて、「それって、わたしが決めることじゃないですよね?」とか言えないの。
めんどくさいんだよ。
こんなことで脳味噌HP削りたくないんだよ。

てゆうかね、気づいたの。
わたし、毎日

どうしたら怒られないか

ということを考えて仕事している。
これじゃあ、仕事は出来るようにならないよねえって思う。
ずーっと、「怒られませんように」だもん。



ここで損をしているのはわたしではないです。
オーナーさんでしょう?
わたしはそこにいて、時給もらえたらいいんだもん。←あっ
やりがいとか全く求めていないし。

あっ、でも、ケーキ見ているのは幸せ!!
お買い物に来る人が笑顔になるのもいいなって思う。






眠い~
眠すぎるから、赤入れ反映は明日にする。






さて、明日になりました!
DVD見ながら赤入れしようか、しまこルームの中でやろうか、悩み中。
しまこルーム内だと、たぶん、本を読みながら赤入れするなあ。

結局いまは『誰が「本」を殺すのか』というノンフィクションを読んでいる。
同時に『星のように離れて 雨のように散った』(島本理生)を読んでいる。
同時というか、交互に読むんだけどね。


***

近況ノートへのコメント、ありがとうございます!
たぶん、全部お返事したと思います。
もし、漏れていたら、そっと教えてくださいね。

にゃっ。

12件のコメント

  • そうだなぁ……「私が決めてよいのでしたら、注文分は明日のお届けにさせていただきたいと思うのですが?」
    というのが無難なんでしょうねぇ。
    「私に決定権はありませんし~」をプンプン匂わせてww
  • 本当に意識高い系。
    もうこれって、西さんがケーキ屋向いてる向いてないの問題ではなく、オーナーさん?が面倒くさい人なだけに思えますが、違うのかなぁ?
  • 何でもいいからイヤミこようなものを言いたいだのような気もしますねー。
    「判断が遅い」って、時には早ければいいってもんでもないでしょうし。

    何だか残念な方ですねぇー。(笑)
  • 奈那美さん
    それがねえ、言い方がね、高圧的で考える隙もない感じで、次々に言って来て、正直口を挟む余裕もないのです。
    めんどくさいから思考停止しているの。
    ちなみに届けに行くのはオーナーさんだから、オーナーさんの都合じゃない、これって。
    「オーナーさんのご都合はいかがですか?」とか聞いたら
    「そうじゃなくて、あなたに聞いているんです!」とかかえってきそうだしなあ、
    とか、
    いろいろな「怒られてしまうバリエーション」を考えているのです。

    「私が決めてよいのでしたら」を入れたら、
    「あなたに聞いているんです!」と言われそう。
    でもねえ、この日「今日配達に行きたい」って言っていたんだよ。
    だから、店頭なくししか方法はないのに、どうしてそんな質問をするのか、質問の意図が分からなかったんだよね、正直なところ。

    「え? なんで聞くの? 今日、行くっていっていたよね。
    だったら、店頭崩すしかないけど。
    何か裏の意図があるのだろうか。それは何だろう?」
    って考えていたのです。
  • かごのぼっちさん
    オーナーさんのストレスのはけ口ポジションだなって思ってます。
    最近また機嫌が悪いんだよね。
    「言われた通りにやってください!」と
    「マニュアル通りやり過ぎる!」と
    これって相反することなんだけど、そういう感じだから全然分からない。

    意識高い系っていい感じ!
    意識高いけど、滑っている感じ?←あっ
  • 綴。さん
    判断が遅いっていうか、わたしが判断することじゃないこともあったり、それに考える隙もなかったり。

    おもしろい人だよねって思っている。
    人にものを教えるのが、すごく下手。
  • ふふふ、黒典雅です(笑)。
    人が育たないお店の典型ですね。

    この状況を正しくご説明致しますと、西さんはケーキ屋に勤めてるのでなく、ハイレベルなアホの相手をしてお金をもらうのがお仕事です。時給が安いかもしれませんね。なるべく楽をして下さい、ふふふ(^ ^)
  • 福山典雅さん
    おおおおおお! なるほどっ。
    今度からそう思うことにする!
    意識高い系の、ハイレベルなアホを相手にゆるゆる~って過ごすことにする。

    ケーキも焼き菓子も本当においしいんだよ。
    ふふふふふ。
  • その質問は「お客様視点にたって考えてみて、あなたはどういう判断をしますか?」ということだと思います。
    正解はありません。経営者によって判断はまちまちです。
    質問者さんはたぶんですけれど、西さんがどう思って働いているかを判断したかったのだと思います。
    私もサービス業を何社か転々としてきたので、ようそういう系の質問をされました。

    おそらく意地悪ではなく、成長の時だと思います。がんばってください!
  • みかりん
    どう思って働いているか。
    だめだっ!
    「そこにいて、時給がもらえたらいい」としか思っていないし、
    「むいていないよねえ。でも仕事ないし、まあいいや」って思ってる。
    というか、ほとんど
    「どうしたら怒られないか」
    としか、考えていない。

    あとはねえ
    「こんなに怒られるなら辞めた方がいいのかな?」
    とも思っています。
    「嫌われているなら辞めた方が親切かな?」とかも。

    一年くらいたって、なお慣れないので、ほんとうに向いていないんだよ。
  • >どうしたら怒られないか
    って、優等生を演じている子どもの心境では?
    不本意に学校に行っていたり、父母からよく叱られていたり……と、心の休まる暇(場所)のない子ども達の抱えている闇ですよね。

    どうか、しまこルームで穏やかな時間をお過ごしください。
  • 結音さん
    なるほどー!!!
    わたし、そう言えば小さい頃、そういう子どもでした。
    サンドバックに慣れているんだよね。

    でも大切なものはあそこにないので、まあどうでもいいというか。
    どうしてあんなふうな言い方しか出来ないんだろう?
    とか、そういうことを想像しています。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する