https://kakuyomu.jp/user_events/1177354054886724672大型の台風が雨と被害をもたらしつつ、うだるような暑さを取り払う、そんな今日この頃。平成最後の夏はいかがお過ごしでしたでしょうか。
最近はこの報告会の冒頭挨拶が半月に一度の日記のようでちょっとしたこそばゆさを感じます。
それでは、報告会を始めていきます!
今回の参加作品は19作品でした。
夏休みということと、カクヨム甲子園があったことで(私自身が気づかなかったこともありましょうが)高校生の作品が何点か参加されていたことが印象的でした。
文才に年齢は関係ないなあ、とひしひし感じつつ、その文章の感性の若さのようなものにまぶしさを感じます。
東雲彼方さんの『青い便箋』にフレッシュさを感じましたね。
さて、今回も一作品、とても良かった作品を紹介したいと思います。
二度と、思い出せなくなる前に 作者 hitoiki
ここ数日「純文学とは何だろう?」という疑問が頭の端にありまして、その疑問に答えてくれるのがこの作品だな、と感じた次第。
私のなかの純文学とは「悩みの表出化」という印象が強く、世の中の理不尽やそれに伴う苦悩、懊悩を諧謔せずに真正面から受け止め、表現するものだと思っています。
ユーモアで笑い飛ばすことができないから、正面から受け止めよう、という「土俵の上で相撲取りのブチカマシをまともに食らう」ような人間の書いた文章が純文学なのではないか、と。
そしてこの作品はそういう意味合いがとても強い作品です。
世の中の理不尽という荒波に耐えて、耐えて、耐え抜いて、そこに一握りの人間性という輝きを見出す。物語自体には大きなうねりはなく、ただ、物語を形作る場面が大きくうねっている。
場面のうねりがあるからこそ、物語の動きは小さくて良い。そのバランス感覚がとてもよいと思いました。
今回、11回目ということで新たな試みとして「評価したものは、また別の文章をつけてツイッターで報告する」ということをしてみました。
それで参加くださった皆様のPVが増えるかは、私のフォロワー的に考えると本当に微々たるものなのですが、これもまた新しい取り組みかな、と思って、できれば続けていきたいと思います。
ツイッターの方は、ちょっと辛口かもしれません。
こんな紹介のされ方は嫌だ、という人がおりましたら、ご連絡いただければと思います。
それでは、ご参加いただきありがとうございました!
次の自主企画でお会い出来たら幸いです!