• 歴史・時代・伝奇
  • 創作論・評論

第八章「手に負えぬimpulsion」について

 前回の近況ノートは、第八章「身勝手なémotion」について、と題していましたが、「身勝手なémotion」は実は第九章だったらしくてですね。
 書き忘れていた本当の第八章、「手に負えぬimpulsion」に関して、改めて述べたいと思います。



 主人公は絶賛反抗期。
 泣くわ、怒鳴るわ、モノに当たるわ、ちょっとヒロインとは思えない荒れっぷりです。

 そんな主人公も斯波との教授のなかで、西洋思想のみならず、問題を構造として俯瞰的に捉える技術をも身に付けていきます。

 そのため、これまでは「歳三が○○してくれないから/○○するから、嫌だ」と思っていたものが、
「自分に○○を強いる/歳三を○○させる社会構造に不満がある」と視点を引くことができるようになり、
歳三も自分も同じく、社会規範のなかで認められる姿/行い/関係性になろうとするがゆえに衝突してしまうのだと気付いていくのです。

 じゃあ、社会を変えていこう! と奔走したのが、幕末の志士たちですね。
(攘夷論に則って、ただ排外運動を行っていた初期から転じて、植民地獲得戦争が激化する世界の政治構造の中で、いかに主権を守っていくかとの視点から、国内産業の振興や近代的な対外政策を行っていったわけです)

 とはいえ、外交や国防はメリット・デメリットがわかりやすく、またその影響も大きいため、政治的な運動になりやすい対象です。

 一方で、主人公が我が身に抱える不満とは、

・勉強したい→学問は男が独占している→仙之介の姿でいたい
・歳三がそれを認めず、娘姿や結婚を強いようとしてくる
・今さら歳三を父とは認めたくない、歳三は千歳の持つ父親像と合わない

という、世の中の道徳規範や理想とされる姿、または効率などから見れば、とっても小さな、わがままで身勝手な不満なのです。

 ですから、歳三個人の考え方が変わってくれたら千歳にとってはハッピーエンド、なんて簡単なものでもありません。

世の中、全てが敵!!!
私しか私の気持ちを守ってくれる者はいない!!!

 という、孤立無縁の戦いが主人公の中では起こっているんですね。
 げに懐かしき思春期の心情。


 ある程度、大人になると(今の時代だとインターネットなんかで、生活圏外にいた人々を知ると)、
自分に類する価値観や境遇の人が、悩みながらも自分らしさをもって生きていたんだと知ることができますが、
幕末当時の出会いは、かなり限られてますからね。
(だからこそ、遊学とか脱藩が流行ったんでしょうが)

 主人公がせっかく出会えた女勤王家も、
「ようは心の持ちようよ。生き残りなさい、そしたら私たちの勝ち」
という、今の千歳には全く役に立たないアドバイスしか残してくれません。
(いや、あなたは生き残れたかもしれないけどさ、私、今にも負けそうなんですが……ていう)

 主人公がこのアドバイスを活かせるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。
 やがて、世の中から与えられる「女のあるべき姿」とか「親子のあるべき関係性」とかの無言のプレッシャーを受け入れつつ、かわしつつ、
自己を確立し、歳三と向き合えるようになる……はずです。



ママンと最後にハグしたの、いつかな……

2件のコメント

  • 小鹿さん、おはようございます。

    本当ですね…
    最近「新!店長がバカすぎて」という本を読んだんです。
    その中に「自分と同じ人間は一人もいない。自分以外は自分じゃない。その事実を受け入れ、そして許せ。他者を許すことでしか、私が許されることはない」という一文があったんです。

    自分の気持ちをわかってもらおうと伝える努力は大切だけど、かと言って、伝わらなくてもそれも無理のないことの場合もあるんだなぁ…って。
    私の気持ちをわかってもらえないように、私もきっと相手の気持ちをちゃんとはわかっていられないんだろうなぁ…って…そんなことをぐるぐる考えました。
    千歳ちゃんと歳三さんも、そうですよね。
    どちらが悪い、ということでもないですもんね…歳三さん、すごく思いやり深いですよね。
    千歳ちゃんにはそれを容易くは受け入れられない気持ちもあるのもわかるし…本当、難しいです。

    千歳ちゃんと一緒にいろんなことを考えます。
    千歳ちゃんの時代は、現代の私たちとは比べ物にならないくらい、自分自身で希望を、未来を望むように決めるということが難しい時代ですもんね。とくに女性は…😢

    千歳ちゃんの身体の具合がとても心配です。
    ストレスも病気に良くないと思うし。
    ちゃんと休んで元気になってもらいたい…🙏

    今回のイラストも素敵なですね✧‧˚
    小さな千歳ちゃんがお母さんにハグしてもらってるんですよね?
    真ん中の千歳ちゃんが昔のことを思い出しているのかな〜
    あんなふうに、また千歳ちゃんが安心して無防備に無邪気に甘えることができるといいな…

    また続きを楽しみにしてます!
  • つぐみさん、こんにちは

    さすがの読書家。題名で少しドキッとしますけど、おもしろそうなお話ですね。
    自分以外は自分じゃない、なんて、何言ってんだ当たり前じゃないかと、頭ではわかっているんですよね、みんな。だけど、感情が先行してしまうと、どうしても自他の区分が曖昧になってしまいます。

    >>私の気持ちをわかってもらえないように、私もきっと相手の気持ちをちゃんとはわかっていられないんだろうなぁ…って

    そこで相手視点がすぐ持てるところに、つぐみさんの優しさが感じられて、胸が温かくなりました。

    そうなんですよね。
    気持ちとは、形にして提示できないから、言葉で形容しなくてはいけない。だけど、自分の持つ言葉数(ボキャブラリー)が足りない。もしくは、単語Aの共通認識が相手となされていない。話しているうちに感情が昂って、本来の気持ちとは当てはまらないような言葉を用いてしまう……などなど。

    私の気持ち→語彙力→口に出す→相手が受け取る→解釈する→相手の気持ちに反映される

    私の心から相手の心に届くまで、中間に挟まる工程が多くて、そりゃ全部を伝えることなんて無理なものよ……とも思います。

    千歳は2年を経て、思考を述べることも、感情をポエム(定型詩)に乗せることもできるようになってきましたが、
    生の感情を相手に直接、冷静に伝えることには、まだ課題があります。

    そも、個人や他者という概念自体が、西洋思想によってもたらされたものですから、千歳たちにとっては不可分というか、分けて考える人の方が異質なのかもしれません。

    語彙力と近代思想の獲得は、千歳の思考をより豊かなものにしますが、それらは同時に、千歳をあの時代にとってより異質な者にしてしまうことは皮肉なことです。
    自身とは異質な者ではあるが、そんな自分自身も、自分を異質な者と見做す他人や社会構造をも受け入れられたなら、許せるようになるのでしょうかね。

    イラストは左から、現在の歳三、千歳(兵馬の小刀)、六歳ごろの千歳と志都です!
    今の千歳には、何も隠したり遠慮したりせずに過ごせる相手がいないんですよね、本当に。
    啓之助は若干それに近い存在ではありますが、この人とは情緒的な話が出来ないからなぁ……。

    続きはまだ先になってしまうと思いますが、必ず投稿します!
    どうぞお待ちください!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する