• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

浴びるほどの……

フォローさせて頂いております、小烏つむぎさんが、先日、
「浴びるほどのそら豆が食べたい」
と仰っていた気がするので、写真だけ。(おい)

今日、母から、「浴びるほどのそら豆」第二弾が届きました。


第一弾まだ食べ終わってねえ!!


3割ほど、隣に持って行って押し付けてまいりました。


第一弾の残り分は、内側の皮も剝いて、そら豆ごはんにして食べました。
そら豆率、高かったです(笑)。


明日は、こちらも夏日になるとか。
全国的にも高温予想ですね。
熱中症に気を付けて、水分補給を忘れずに!

11件のコメント

  • わぁぁぁぁ!!!!

    箱一杯のソラマメぇぇぇ!!!

    あー!その箱に飛び込みたい!
    いいなぁ!
    いいなぁ!

    その分厚い皮をぴしっと割って、なかの羽布団のようなわたわたを指でふにふにしたい!

    そののち、ちょっと切れ目を入れて、塩茹でして、はふはふ言いながら食べたいぃぃ!!!!

    あー!ヨダレがぁ!!!

    行きたい!
    今すぐそちらへ!
  • ソラマメご飯!

    炊飯器持って行っていいですか?
  • うわぁ~、焼いてツマミにしたい!
  • 小烏つむぎ様

    さあ、飛び込んで!!

    故郷が、そら豆生産の多いとこなんです。
    なので、毎年、米30kgの袋でとか、大箱でとか、びっくりする量届くんですよ。
    そして、うちの好き嫌い満載の夫が、そら豆大好きなので、また、浴びるほど送ってくる💧
    今日は剥くの、途中で飽きて、殻ごと隣に大量に持ち込みましたが……
    よく考えると、この辺そら豆食べる文化がございません。
    どうやって食べたでしょうか??大丈夫だったでしょうか??💦

    そら豆ご飯、まだまだ作れます。
    早く取りに来て!!(笑)。
  • 羽弦トリス様

    焼いても美味しいですね〜。
    送ってくる間に時間が経ってしまうので、どうしても塩ゆでになってしまいますが。
  • 緋雪さん、こんばんは😊

    ほんとに浴びるほどのそら豆。
    羨まし~!
    そら豆って美味しいですよね。
    私もつむぎ様の近況ノート見て食べたくなったんですが、スーパーで売ってるの高かったんですよね。
    だから買うの諦めました 。
  • この美のこ様

    ね〜、凄い量でしょ〜💧
    母は、冷凍しとけばいいっていうんですけど、
    今、うち、弁当のおかずの作り置きで、冷凍室がいっぱい。どうしましょ💦

    スーパーで買うとめちゃめちゃ高いですよね。
    この辺なんか5さや300円とか。もっと高いときも。
    買ったことないから、びっくりでした。
  • ソラマメ!

    うちでも何とか育っていますが、この量にははるかに及びません。
    この辺りは大豆、小豆はよく植えておられますがソラマメは珍しいらしく、野菜を分けてくださる親戚にお礼に差し上げたら喜んでもらえました。
    食べ方もお伝えするべきだったか?

    段ボールいっぱいのソラマメ!
    何度も叫びますが

    いいなあ!
    この量のソラマメ!
    夫様が羨ましいぜ!!!
  • 小烏つむぎ様

    うちの畑でも試しに植えてみたことがあるんですが、普通にできたんですよ。
    で、義母様になんで作れるのに作らなかったのか尋ねたら、
    「いつ採ったらいいのかわかんなくて、実るまで放っといたら、真っ黒になって固くなって、炊いたら不味くて、こったらもん食べれたもんでないわ、って二度と植えなかったのさ。」
    と言われました。
    食べたことない人にすると、こんなもんなのかも。
    いや、店に多少は置いてあるから、収穫時期くらいはわからんかったかな?💧
    中の皮にちょっと切れ目を入れて茹でる、とか、知らなかったらできないですよね。
    無事、食べられていますように……。

    私が今朝、寝坊して、夫はコンビニで昼ごはんまで買って行ったはずなのに、
    そら豆ごはんが炊飯器に残っていることが気になって仕方なかったらしく、
    昼に食べに帰って參りました(笑)。
    どんだけ好きなの!!
  • 夫様
    ソラマメご飯のために帰宅まで!
    わかる!
    わかるよ、その気持ち!

    義母様のいつが収穫???は今まさにわたくしの疑問です。
    いいサイズになったので取ってみたらまだ中の実は小さく、待って待って待って取ったら今度は固く。
    ソラマメ、侮れないです。
  • 小烏つむぎ様

    昨日の白飯が大量に残っていたので、
    「そら豆剝いて、そら豆ご飯でいい?」
    と言う、横着な嫁。
    そして喜びを隠せない夫。
    今日の昼までそら豆ご飯。
    昼から三杯飯の夫。
    どんだけ好きなん!!
    あ、一応、卵焼きと焼鮭は作ったんですけどね(笑)。

    そら豆の収穫時期は、上の写真を参考にしていただければ。
    外皮が固くなって、ちょっと黒い点々が出てきたくらいのが収穫時です。
    食べ慣れてないと難しいですよね。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する