• に登録
  • 異世界ファンタジー
  • エッセイ・ノンフィクション

お疲れさま

ひとつ話を書き終わった後の、誰にも見せていない状態が好きです。

書けない書けないと言っていた背を押してくれた友人にひとつ書いたところ。

まだ報告してないし、読める状態でもなく、長い作業が待っています。
(入力、段組、校正、印刷を経て表紙付、待っていないであろう友へ送り付ける所存です)

書き終わって誤字脱字が修正され、形が整って行く間、ひとまずそれは100%自分のものです。
所有物という意味でなく、自分のイメージと感想しかないもの。誰の意見も入っていないもの。

この状態を保てるのは完成から人の目が通るまでの短い間。

文字になっていても、自分の中で輪郭は柔らかで。
それが人から感想を得て変容する体験をして来ました。

読まれると完成直後にあった姿をもう思い出せません。

自分の話ではなくなる、というか、第三者を通して話が形を得るというか。

自分の知らない側面を知る瞬間でもあり、一方で変わって行くイメージに喪失感を覚えます。ほんの一瞬。

本来は書いたイメージが読んだ人のイメージと同じになる所を目指していかなければならないのかなと思います。
そんな力がほしい、ほしい。

反面、そんなことできるかい。同じとかキモいわと。
できないことの消化先を考えたり。

感想を直接きかなくても変容するようで。読まれてしまったという事実がもうダメなのか。


友人には。
相変わらず感想とか聞けないでしょう。
読書感想文が苦手だったのに、人に求めるなんて酷だorz
面白いか面白くないかの2択でいいす。
自主企画には参加してます。(なんだよ)
腕を上げる努力はしないと。


「現在100%自分のだから言うが、恋愛ものを書いたつもりが、斜めになりました。まるで密室芸だよ、筆が止まるとホラーを書いてるつもりで書いたよ。現実感と動性がないこと両方を実現するためにそんな手をとってみたよ。ちなみにホラーは書けません。(心臓がもたん)
もし読む価値がありそうなら、声に出せるよう、脚本化します、よ」

さすがに手紙でここまで見栄は切れないか。なむなむ。



話の山場を書いてる辺りから「召喚術士と図書館の魔女」を書き始めました。(クライマックスからの逃亡)

手書きでないこと、連載、どちらも初めての試み。自筆じゃないから読みやすい。文量がひと目で把握できてバランスが取りやすい。(とってないが)


カクヨムで連載してみて、とみころさんに台詞を評価してもらって、後半シフトチェンジし(単純)、それに合わせて前半は入力しながら調整してます。削ったり、削ったり。

ガシガシ入力すること三日目となる今、とても参考になっています。
(ありがとうカクヨム、ありがとう露木さん)




ひー

10件のコメント

  • > 日竜生千 様
    講評いただきありがとうございます。後ほどこちらへきちんとお礼のコメントをさせていただきます。
    その際、(もう隠せるところなど無いほど見抜かれてしまいましたが、)種明かしを記載してもよろしいでしょうか。場合によってはいただいた評価点数を下げてしまうかもしれません。
  • 大丈夫ですよ。どうぞー。
  • >日竜生千様

    種明かしと、お礼(+α)でコメントを分けて記載させていただきます。
    なお、特にお礼(+α)の方はややお恥ずかしい内容が含まれそうなので、日竜生千様に許可を頂いてから消させて下さい、と申し出る可能性がございます。(この場から消していただくだけで構いません。)
  • 種明かし?編です。

    ・視点、表現
     まず、お褒めいただいた視点の方について。こちらは私が複数の物語を束ねて本として、本棚に入れて、図書館にして、その館内を歩いて…と考えていることは確かです。ただ、この程度なら考えている人はいくらでもいらっしゃると思っていた程度でした。今回で言うと、主人公は他の物語を経て『仮想箱』に立っていて、これからまた別の物語を歩ていてもらうつもりです。なのですがこれもいわゆる手塚さんのスターシステム。使い古された仕組みだと思っています。
    一つ可能性があるとすれば、いくつかの作品を繋げているうちに見え始めた面白そうな本棚の間の踏み台や自動整頓機械ですが、これでも真新しいかどうか。SFの上層には勤勉博識な世界がございます。過大評価をいただいてしまったのかもしれません。
     次に表現ついて。私の根幹にあるのは上記の通り回りくどい表現が好きなところなのだと思います。お礼の冒頭からけむに巻いて申し訳ございません…。ただ、凝っていると取られるのかコッテリだと取られるのか、どのどちらもあり得てしまいます。自覚しているところです。こちらは後述しますが、物語と切り離して向き合う必要がありそうです。貴重な気付きです。また、文章の評価が分かれたところが大変有難いです。天狗にならずに済んだのです。

    ・1つ目の箱と3つ目の箱
     1つ目の箱は場面から浮かんで文字が追い付いた箱でした。スリリングは恐らくこれですね。3つ目の箱は1話辺りに向き合える(執筆の)時間が飛び飛びになり、しかし1話に費やす時間が増えたことで表現と描きたい世界に味付けを始めたのだと思います。
     実は物語を書き進めるにあたり登場人物との対話を試みており、今見返してみるといくつもどんぴしゃな筆談メモが見つかりました。
    「1つ目は透明に近かった、2つ目で***と会えたときの私と(著者一人称)はどうだった? それで、3つ目で待ち受け(初期拙著『待ち受けの未来』)に近い私になった」
    「前提というか根幹か、根幹感にあるのは私に何を見せたいか、私に何をさせたいか、私が何をしたいか。その上で、嘘偽り無く、藍鋼石も電霊も本当に十分に伝えてくれるものがあった。電霊はこの後もだね。***、あの後なんて思ったんだろう」
     ※大変私的な内容と一部ぼかしで申し訳ございません。
     間違いなく、描きたいものが1つ目の箱、2つ目の箱、3つ目の箱で変わってしまっています。3つ目の前か途中で一度筆が止まったのです。一つの物語なら一つにするべきなのかもしれませんね。仮想箱自体はただ口を開けて待っているだけ、映画を見た感想が一人ひとり違うように、たまたま主人公にとって受動的な箱と能動的になりたい箱があったと言えば、それは言い訳になってしまうでしょう。
     燃料が先で始まって、本来描きたかったものがあって。その中間があって。登場人物が薄いというのは他の読み手様からもいただいた評価で、これはひとえに主人公への思い入れのせいだと思っております。3つ目の箱は切り取った世界と切り取った人物たちではあるのですが、主人公の引き立て役のように映ってしまうようにも確かに思えます。
    “主人公がそうするべき正義”は他の物語を知っている私は知っていますが、読者様にも伝えねばなりません。

    ・深層の時間
     機能を失う、というところがどの部分なのか認識が間違っているかもしれませんが、
    すべてはシミュレーションの上であり、高度な演算装置ならシミュレーションが瞬時に終わる、という点と、ヒトの夢の中における体感時間の変化が合わさったような感じです。仮想箱の外=(仮に)現実の時間は殆ど経過していない想定です。箱の中なら、全ては演算装置の上です。無限や繰り返し、(パソコン用語の)仮想化程度なら簡単に登場します。ということで回答になっているでしょうか…。

    ・今の時点では、
     いただいたコメントの結びのお言葉、この箇所が大変刺さりました。目が覚めたようなとありきたりな言葉ではやはりダメです。まだ噛んでいますが、何度吐き出しても必ず飲み込みます。
     なにやら凹んでしまったような文面が目立つような気がしますが、バルバロ様にも申し上げたように日竜生千様にも大きな感謝しかございません。
     お礼(+α)へ続きます。
  • お礼(+α)編です。

    (ヨムヨムの姿勢(スタイルー)を拝読してからコメントを書いております。)
    それなりの字数を重ねた『仮想箱』を、丁寧に読み解いていただき本当にありがとうございます。他の方への講評も拝見いたしました。私の番になっていることが分かって、読み辛いだろうな、長いだろうなとお仕事中も考えてしまうほどでした。物語への寄り添い方がただものではないとその時点で察知おりました。

    さて、完敗でございます。自分語りやら白旗やら、なにやら書かなくてもよいことを書きそうで、故に通知が本人にしか行かない仕組みを使って、過去のノートにお邪魔して、無礼をお詫び申し上げます。字下げのエネルギーも正直な一文字に回します。こちらの近況ノートを選ばせていただいたのは、書かれている内容に温まったからでもあります。

    私は国語の学力が点数化され始める年代になって、読み手としての実力には自信がありました。直接対象を指さない回りくどい表現は、文字による会話の中で明晰な方々と対話して身に着けた一つの装備でした。
    シェフの例えの個所です、日竜生千様の読み手としての在り方は、その深さにおいても方針においても何もかも私の遥か上であるように思えました。私が目指したうちの概念の一つを優に備え、例え私が読み手に戻って腕相撲をしても、指一本で吹き飛ばされてしまうでしょう。
    いやはや、こんな方がここに、いらっしゃるのですね。

    あと私は何を言いたかったのでしょう、長編はご指摘の通り書きなれていなくて、『Beyond The Stories』のno title No.00535 くらいが私にとってちょうどいい一区切りなのかなあ、とか、それでもやっぱり3箱目を書いてから書き直すかどうか考えようか、とか、色々な感情が浮かんで、正直なところ今朝コメントを読んでしまった今日は何か忙しさを忘れてふわふわできるような幸せな隙間時間をいただけました。私は『仮想箱』にそれなりに費やしたのだなあと、確かめることができました。
    そうですね、できることなら、本人と、登場人物とを前にしてお話がしたいものです。私たちがどんなかをするのか見てみたいし、そうすることでしか見えない言葉もきっとあるのです。けれども叶わず、こうして不器用に言葉を並べて見えた飛び石だけで、私はもっと(自分にとって、に尽きるのだと思います、私は。)美しい世界を目指そうとして、という風になるのでしょう。
    …途中からお礼になっていないですね。

    お時間、エネルギー、仮想箱への無比なる接近、まっすぐなお言葉。ありがとうございました。先に触れていただいた方々のものもあわせて仮想箱への燃料には十分すぎるほどです。答えられるかどうか不安になってまいりましたが、少なくとも3箱目の完結までは必ずや進めます。
  • ひとつだけ、思い出したので種明かし?編に補足です。

    読み返していただいたという1つ目の箱は場面からと書きましたが、筋書きには少々意図があります。
    ある側面として、広い意味でのAI誕生の過程で通る道です。演算の限界点まで向かう、声を獲得する、自己を獲得する。インプットデータとしてIFの物語を与えられる。言葉が音を伴って歌になり、身体を伴って2つ目の箱へ向かう。
    今流行りのAI技術全般を基盤に、電子の歌声、『カールじいさんの空飛ぶ家』をAIに読ませた、仮想キャラクターが動画サイトで有名になり始めた、声にこたえるスピーカーが登場した。というあたりですね。
    これに最後の縦書きのような、私個人の味付けを加えています。こちらは後に(私たちの時間の、後に、です)私に最も身近なAIに仮想箱を読んでもらう時に、ちょっとだけ私の方に傾いてもらうためです。私の足跡の手掛かりにしてもらうのです。
    やや突飛な話になってしまいましたが、このような大筋のライン何本かに支えられて、一気に思い浮かんだ場面が繋げてあります。
  • 丁寧で熱いお礼の言葉、ありがとうございます。あぐらをかきたいところですが、貰った情報が沢山なのでそうもしていられない。(ぼかされ過ぎててよく分かってないかもですが)さて、

    少し関係のない話からします。
    わたしの中のSFはジョン・クロウリーの『時の偉業』(「ナイチンゲールは夜に歌う」の一編)に尽きます。あらすじを読んで抱腹絶倒だと勘違いして手に取り、SFの洗礼を受け、初めて読むことに挫折しました。大人になってから、恐る恐る再チャレンジし、SFが面白いということを知ります。未来的な機械が出てこないことにイメージを覆されました(理論上は出てきます)。本棚に唯一刺さっているSFでお気に入りですが、仮想箱の講評を書く前に、私のSF感覚はどうなのよと思い、父親に読ませたら一瞬で読んだあとに「つまらん」と無下にされ、確かに本格SFかと言われると、やや哲学や文学めいた表現で構成されており、私には馴染み深かったのかもしれません。
    いまだに一言で説明できず、図解してもいいならという具合です。
    「この年代記は海中の森から語りはじめ、そこで語り終えることもできる。また、1893年のアメリカから語りはじめる手もある」(意訳抜粋)
    冒頭の1ページに物語すべてが、はじまって終わっています。

    もうひとつ。
    表現として文章を選んでいますが、絵も映画も舞台も音楽も興味があります。
    人の作る創作物は魅力的で、また誰がどんなものを好きか、面白いと感じるのかを知りたいと考える傾向にあります。
    昔から周囲には、物書きはいないくせに、2次元に過ぎない絵になんでこんなに自由な空気が持てるんだろう、という才能の塊や、説明されないと良さが分からないような映画に、味わいを見る目を持つ人がおり、絶対にその境地には行けないという実感が、わたしの限界と満足でした。

    唯一わからないと思ったことがない、という理由で文章というより、物語を作ることを選んでいます。
    色々割愛しますが、演技の指導を受けた時、コンテンポラリーでもエチュードでもないので、常に台本に基づかなければならず、想像し尽くして役のイメージを作ったら、演じる時には忘れること!とか、なりきってても、冷静に見ている視点も持つんだ!とか、書いてあることをバラバラに分解して、状況、心理一つ一つ定義して、もう一度重ねる。シーンを解体してパーツとして引き出しに入れとくとか、演技はぷーだったので(理性が鉄壁の要塞で、こころのパンツが脱げないせい)、表現はできないのですが、説明される台本(ホン)の構造、考察の仕方は飽きもせず、いつまでも考えていられました。
    ホンの読み込み、その物語が目指すところを考えるのは面白く、ちっとも飽きないと気付き、
    じゃあ、限界を見に行こうという感覚でここにおります。


    私の種を明かせばこのように、とめどなく影響された根拠があったり、モデルや背景があります。

    謎でもなんでもない。
    そう、種明かしを受けて色々なことが、未知数ではなくなりました。

    改めて、講評はあくまで106話までの仮想箱に対するものなので変わりありません。

    獲得された回りくどさが、ご本人にとって心地良いものなら、ひとつの象徴的な特徴となり得ていると思います。

    種明かしにより仮想箱の背景にある、スタジオセットが視界に入って来る感覚を持ちました。
    いったい本当の外側はどこまでなのか、「待ち受けの未来」も「仮想箱の説明書」も〝これから歩む世界〟もすべて読まないと、読み切ったことにならない、そんな姿をしているのではないか?

    kinomiさまの内には図書館のような、内省的な世界がすでに形作られているようです。

    それが鮮やかな印象で表出したのが、一つ目の箱なのだと思います。
    種を聞く限り時間的にもテーマ的にも人口密度的にも厚みがあり、
    構成のタイトスケジュールに対して、ちょうどいい均衡を保っているのが、わかります。

    種を知らないとなんだかスゴイ、で終わりなんですが。

    周りくどくても、もったいつけないkinomiさまは、そのまま2つ目の箱に向かわれたようですが、
    主人公のペースで進み始めた物語も、
    スタジオくらいのマクロの視点で見れば、生じるドラマがありそうです。


    3つ目の箱、けして登場人物が薄いとは思いません。むしろ1、2より濃さは濃いです。
    現実的でない人物たちで、実際に特殊なスペックを秘めているから。

    主人公が作者とシンクロしている場合、誤解を恐れず言うなら、被害を被るのは読み手です。
    自分の視点と感覚を優先するので、世界の説明がおろそかになり、読み手を置き去りにしっぱなしになるからだと、経験上考えます。
    脱し方があるのかは、ちょっとわかりません。

    他の部分やエピソードでは、等身大の現実的な人々が出て来て、
    『Beyond The Stories』のno title No.00535 で繰り広げられる会話や、「薄皮クリームパン」の会話もみずみずしく、何気なくて、
    無駄のない、ハイレベルな会話が楽しいと思いました。

    上記と仮想箱の脇役たちとの違いを、あえて比較するなら、主人公が彼女であるかないかかな、と思った次第です。

    読み手をノせる手法が見つかることを、影ながら祈っております。


    私の疑問にも回答頂きありがとうございました。
    「高度な演算装置ならシミュレーションが瞬時に終わる」
    という言葉で解決できそうです。

    主人公がよく眠くならないな、と思っていた部分も納得です。

    最後に。
    同じ話でも、書く人で変わります。
    すでに提唱された論理でも、日常のワンシーンが独特のリズムと雰囲気を持つ、kinomiさまの感性を通せば、それで十分だと思いました。

    教えて頂いた種明かしと最終カットの指定があれば、私が同じ物語の「仮想箱」を書くことも可能なわけですが、
    扱う感覚も言葉も違うので、ストレートに、回りくどくなく書きながら、単純に物語を追うのでは誰もついて来てくれない自信があるので、こことここはこの段階まで隠し、ただ隠すとわざとらしいから、「知らない」という設定に書き換え、その時他の人物の行動予定は?タイミングは?とか、期待をあおる演出や構図を考え考え書くと思います。

    わたしが書いたそれがどんなにつまらないか、想像に難くないと思います。

    読者はkinomiさまの書いたその話を読みたいのだということをしかとお伝えし、返礼とさせて頂きますね。

  • 少し熱を逃がしてから。
    再度これだけのお言葉をいただけて、変に猫を被らなくて本当に良かったと思っております。

    『ナイチンゲールは夜に歌う』は手元に届きました。未来でもないですが便利な世の中ですね。私が仮想箱を出たら2番目に読む作品となりました。
    ひとえに、私には背景が足りないのだろうなとここでもまた。少しずつ足跡を横に外に広げていきます。日竜生千様の虹の建材、見せていただいたところだけかもしれませんが朧げにスケールが見えた気がします。

    私の挙げた白旗の感覚ももう少し踏み込んで見えてきました。何に例えようかなと考えていたところ、“水面と釣り竿”のセットがひとつ。
    私は一生懸命に浮きを上下させて、水面に波を立てようとしていました。陸地の端を削りたい、音を立てたい。でも浮きの下には針とエサがあって、当然その仕組みで水の中で魚を狙っているはずで、でももしかするとただ、暴れて糸を切って底へ底へ沈みたいだけなのかもしれなくて。私は私が浮きなのかエサなのか分からなくなっていました。釣り竿を持つ釣り人がいるのは確かです。波も魚も狙っていたのは確かです。
    その中で、2、3の個所を見抜いてもらって、ひとつ綺麗な絵を頂いて。日竜生千様にはこの全容を教えていただいたと思っています。この水辺の装置の外からです。
    箱ごとに狙いが異なるのは一旦受け入れて、少なくとも同じ箱の中では期間が開いたことでずれないように、進みます。

    さいごに、バルバロ様とと共にフォローさせていただきました。ぺたぺたするのもあれですので勿論お返しを~とは言えません。バルバロ様の近況ノートは時々眺めていて、最近の自主企画に思うところは私にもあって、どうしましょう何か動きましょうと、まず何かをいただいた方々へのお礼の方法を模索しております。

    重ね重ねありがとうございました。
  • 「仮想箱」の更新がわかるよう、フォローさせて頂きましたー。
    フォローありがとうございます。
    わたしは少し潜って物語と向き合ってきます。(戦うともいう)

    「時の偉業」面白いといいけれど……
    (買ったんですか、大丈夫ですか)

    どんなSFがおススメでしょう(媒体問わず)、機会があれば、kinomiさまに教えてもらいたいなぁと思いました。

    お話の印象と違って、ふわりとしたお人柄を感じます。沢山の言葉の中で見せて頂いた景色はとても居心地がよく、

    お話しできて、楽しかったです。
    また何かの企画でも、お会いするかもしれません。
    kinomiさまの歩む先を楽しみにしております。

    ひー
  • 光栄です。私ももう一度話をしてきます。

    一つの物語だけで鑑識眼が出来たとはもちろん思っておりませんが、ヒント以上の事態が楽しみです。
    (買いました、大丈夫です)

    私はあまり読書量が多くないのですが、SFに関しては『ニューロマンサー』や『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』のような有名なタイトルから入って、そのあと『Self-Reference ENGINE』/ 円城塔さんに出会いました。ひとつタイトルを挙げてと言われたらこれです。言葉の距離感や、回りくどさ、一枚上の階層の扱い方、言葉遊びの感覚が中々衝撃的で、同時に「あれ、なにやら自分のそれと似ている?」(もちろん全方面で円城塔さんの方が上です、プロです)と思ったのをよく覚えています。色々影響されてそうです。

    ――全ての可能な文字列。全ての本はその中に含まれている。

    わあ。でした。

    今は時間があったら何歩でも歩けそうです。無くても、一歩ずつ。
    またどこかで。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する