• エッセイ・ノンフィクション
  • 詩・童話・その他

[注意]鬼頭莫宏さんのファンの方は読まない方がいいと思います。

・「ず」と「づ」の発音の区別は、現代では失われているが、昔はちゃんと違う発音がされていた。「エ」と「ヱ」もそうだ。大昔の人が口にすれば、「エヴァンゲリオン」と「ヱヴァンゲリヲン」は異なった発話となる。ただし、江戸末期以前の人は、「ヴァ」の発音ができないので、教えてあげないといけない。江戸時代には、「ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ」もなく、「ヒャ・ヒ・ヒュ・ヘ・ヒョ」だったらしい。
 まあ、録音装置のない時代の話だから、どこまで本当か知らないけれど。


・里中満智子さんの「天上の虹」はいつ、電子書籍化されるのだろうか。いつも手元に置いておきたい一作。


・KACは連作短編に挑戦する予定。いまは、作品世界の枠組み(関数)を決めている。変数であるお題を作品世界に投げ込むことで、話をつくる予定。
 その中で、枠物語に挑みたい。丸谷才一の樹影譚のような複雑なものにする気はないが。枠物語というのは、物語の中で、別の物語が語られる作品のこと。


・カクヨムでまったく「宣伝」をしないで、読まれないことに不満を抱いている者は、カクヨムで小説を読んだことがないのだろう。
 読む立場になり、自分の趣味にあった作品を探すのに苦労してみれば、「宣伝」しなければどうにもならないことがわかるだろうに。


・他人の話を柔軟に受け入れられる思慮のある人間は、そもそもSNSに近づかないだろう。議論の価値を知っている人間は、その賢さゆえに世間でいうところの「議論」には最低限しか加わらない。


・出る杭は打たれるということわざは、よくよく考えると意味がわからない。出ている杭は打たなければ、危険であろう。優秀な人間を出ている杭にたとえるのはむりがある。問題のある人を出ている杭にたとえるのならば話は通じる。問題のある人から優秀な人間へと、対象が変容したのだろうか。もともと、どういう意味合いで使っていたのだろうか。
 類表現の「高木は風に倒る」ならわかる。出る杭が打たれるのは、自然な話である。繰り返しになるが、危ないから。


・俳優という漢字は、俳も優も、もともと踊り子(女性)の意味だったはずだ。俳優が主に男性に対して使われるのは、元を考えてみれば、おかしな話である。


・「セクシー田中さん」は原作もテレビドラマも触れていなかったので、他人事といえば、他人事であったが、西炯子さんの「たーたん」が「セクシー田中さん」と似たような布陣でつくられるとなると、話が変わってくる。芦原妃名子さんと同じ目に西さんが遭うのは御免蒙りたい。
 というようなことを考えていたとき、ふと、星新一のことを思い出した。
 私は星新一に、原始仏教でいうところの愛情のようなものを抱いているので、映像化作品には非常に厳しい。どうせ、大きな不満(ストレス)がたまるだけなので、見ないことにしている。
 その原因となったのは、鬼頭莫宏さんの「空への門」である。読んで、ぶちぎれた。
 よくも、星新一らしいシニカルな好短編を、きわめて安っぽいヒューマンドラマにしてくれたなと憤ったのである。
 鬼頭さんは、日本が世界に誇るマンガ家であるが、あの作品はいただけなかった。ゴミであり、カスであると個人的に思った。鬼頭さんにも、〇〇〇〇〇〇。
 もちろん、今となっては、鬼頭さんには鬼頭さんの星観というものがあり、それは尊重されるべきものなのだが、当時の私はそこまで思いが至らなかった。若気の至りというやつである。
 私はどうも、星新一がからむと厄介な人間になる。年を重ねて、ようやくそれに気がつくと、努力して、人と星新一の話はなるべくしないようになった。深い話は避けるように心掛けている。
 愛情が深いもの、それに深く囚われているものについては、あまり他人と話をしないほうがよいというのが、星新一を巡る他人とのやりとりから、私が得た教訓である。
 私が、星作品の映像化の過程で生まれた改変に感じた憤りの何百倍、何千倍のものを、芦原さんが感じたのかもしれないと思うと、そりゃ、耐えがたいわなと思った次第である。

2件のコメント

  • 私も星新一が大好きです。
    NHKでやっていた星新一の映像化(実写やアニメあり)はよかったですが、第二弾はドラマっぽくなり過ぎていてうーんになりました。
    そして、文章だけのよさ、挿絵も文庫本のあの絵のよさってあるよなってなるんですね。

    はなしがとびますが、大昔のコマーシャルや広告のマンガ(カットといったほうがいいのか)はとても洒落てるなと思うことあるわけですね。もうああいうのは流行らないのかもしれないけど、ああいうのいいなあ、という人が増えて欲しいな。
  • ・小山さん

    楽しいお便りありがとうございます。

    大昔のコマーシャルや広告のカットはたしかに洒落ているのがたくさんありましたね。
    なぜ、流行らなくなったのでしょうね。いまの時代のほうが求められているような気がしますけど、個人的には。ある種の洗練さが失われたのか、貧しくなったからか、いらすとやのせいか(笑)。

    我が家には、星新一ショートショート1001があります。とても分厚いので、寝転がって読めません。挿絵もないし。真鍋博も和田誠も。
    星の作品は似たようなタイトルが多いのもあり、作品名を忘れがちで、あまり索引が役立ちません。

    ではでは。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する