• 現代ファンタジー
  • 歴史・時代・伝奇

〈神慈悲〉Ⅳと、“お前はどの目で見ているのか”問題

「さっき、もっと強い者がここにくると言ったが、お前は、どの目で見ているのかね。その子供の目か、それともお前の目なのかね」
「俺は、このガキの目と俺の目で見ているんだ。覚えておくんだな。お前にできることは、現象(フェノメノ)を見ることだけだ。お前らが本体(ノウメノ)と呼ぶもの、隠されているものをお前は決して知りえない」

 イタリアの高名なエクソシスト、カンディド神父が、悪魔に憑かれた少年の悪魔祓いを行ったときに“悪魔”に言われたセリフです。が、この「お前はどの目で見ているのか」って、そのまんま、キャラクターの人称(論)にも当てはまる気がしてならないのですよ。

 〈神慈悲〉Ⅳを週末(今後しばらく金・土のいずれかに章ごとに)予約公開設定にしたので、その前に近況ノート入れとこうと思って書いています。

 Ⅳはこれまで以上にあの人の一人称が多くなってきており、その影響で注釈も加速度的に増える傾向にあるのですが(笑)、でも一応小説でして宗教パンフレットや解説集ではないので、「私(作者)は知っていてもキャラは知らないこと」を本編中に書いたりはしていない。
 逆に「書き手が知らないのにキャラが知っている」設定のせいで死ぬほど苦労してるんですが。アレとかアレとかアレとか。

 私はほとんど小説を読まない人間なので、偉そうなこと言えないのですが、一人称を書いているうちに、作中世界はキャラの目から見た世界である、と思うに至りました。Aさんが見ているBさんと、Cさんが見ているBさんは、本当に同じ人間か?
 で、キャラを生み出す過程に少なからず書き手が関わっている以上、作中世界は作者(書き手)がとらえた世界でもある。
 読者はキャラの目(=一人称)あるいは神の目(=三人称、作者の視点)を通して、その世界を見ることになる。
 読み手にとっては、その視点に共感できるかどうかで、その小説の好き嫌いが決まるのかもしれません。
 救いようがないと思われる世界にほんのちょっぴり救いがあったり、逆に全くなかったり、ギャグかなと思っていたら意外と深遠なこと言ってたり…とまあ、中にはほんとに箸にも棒にもかからねえなあと思うものもあったりしますけれども。個人的には、下手に救いがあるよりは全く救いのない話の方が好…あわわ。今後に差し支えそうだからオフレコにしよう。
 自分でも、なんでこんな筆致でこんなもん書くんだろうなあ、と思いながら書いています。
  
 とはいえ、キャラ=作者、ではないですし、キャラの言っていること=作者が言いたいこと、でもないんですが。もしそう見えるとしたら、意図的にせよそうでないにせよ、そう感じさせる書き方をしているか、あるいは読み手側の事情なのかもしれません。
 作者は全てを知っている(ことになっている)けれど、必ずしも全てを書くとは限らない。 
 そして、作中に書かれなかったことは「決して知りえない」のです。

2件のコメント

  • 現実ですら、我々の視界には可視光しか入らず、我々の認識する色味は対象が拒絶する波長でしかない以上、現実と知覚は別物で、またそれを解析する器官にも人によって色覚異常とか四色色覚とか、視覚に限ってさえ差異があるわけで、更に言葉はその知覚以下の実態を伴わぬ音や記号でしかないのです……つまり「クオリアやラカンの現実界と想像界や言葉の虚構性の話が入り混じってる匂い、大好きー」と思いつつ現れました。

    キャラの一人称視点を突き詰めて考えてみると、一人称の複数視点を視点単位で分けて一つの事態を書くとか楽しいですよ、セリフを使い回す怠惰という名の大罪が発生しますが、という唆しはここだけにしておきまして(大罪を犯したことがある顔)

    キャラの方が頭が良いと苦労しますよね、わかります。
    いやほんと資料漁りの手間と展開のための閃きががが。

    本文で語られぬことは読者は知り得ない。
    それはそうなんですが、だからこそ空想の余地というものがそこに生まれたりして、それを意図的にうまく使って創作したのが江戸初期に爆発的流行をした井原西鶴の作品(『好色一代男』とか『男色大鑑』とか)なんじゃないかとか言われたりしますね、日本文学上は。
    あと、明確には本文で語らないけど、最後まで読んでわかる人はタイトルやカクヨムさんならキャッチコピーで察せられるようにする、みたいなのも楽しいですよね。
    ただ、神慈悲がもしそうなったらと考えると「どこだ、どこに帰着する仮定なのだこれは……」と現時点だと震えて待つしかないのですが……とても楽しみです。
  • そういう「藪の中」みたいなのが好きなんですよね。あくまでできるのは視点で魅せることなのんですが…だってピタゴラスイッチみたいなトリックとか伏線とか張れないし…。

    キャラの方が作者より頭がいい問題については語ろうと思うとまた長くなるので…というか色々な人があちこちで書いていますが、私は「無理してやるな」「時には背伸びすることも必要」「わからなければうまくごまかすのも技量」のスタンスです(笑)。

    >本文で語られぬことは読者は知り得ない。… だからこそ空想の余地というものがそこに生まれ
    …って、書いた後に「これってまんま二次創作のことじゃん」と思いました。ですよねー。

    昨今の長いタイトルだと見た瞬間にラストがわかるので遊べないんですが、言葉遊びするのはホント楽しい…‼︎ 次はタイトルこれで揃えよう、とか。自作自演の上自己満足ですが。これも何かの練習。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する