• 現代ファンタジー
  • 歴史・時代・伝奇

できてしまったら、産むしかない。

 子供の話ではなく小説の話である。
 
 誰に頼まれたわけでもないのに、とりつかれたみたいに書いてきた〈神慈悲〉(レビュワー様にいただきました。こんなふうに縮められるんだ(笑))ももう三作目…って、三作目が入力できるようになったから二作目全公開したんですけど(三作目は近いうちに)。
 私本来めちゃくちゃ遅筆で、何か月とか何年も書かないことザラなんですけど。書いてない間は読んでるか落書き(絵)してたりするだけなので。

 しかし本当にどうしようもない話だと自分でも思う(笑)。
 今考えたら、一作目で、やっちゃいけないこと全部やってる!

 書き出しをセリフで始めてるし(しかもカトリックのミサ奉献文なんてワケのわからんもんで…)、
 伏線を一作中で回収してないし、
 全員日本人とは縁もゆかりもないキャラだし(まあ異世界ファンタジーなら「全員日本人じゃない」んですけど…)
 BLなんだかそうでないのかよくわからんし(持っていきたい希望はあるのに結界でも張ってあるのか?)、
 一章中でも視点をコロコロ変えてるし!(一番やっちゃいけないとされる)
 登場人物はわかってる前提で暗号みたいな会話するし!(注釈入れるべき??)

 …だってこういうふうに書きたかったんだもんというか書けなかったんだもんというしかありません。

 時々暗号みたいな会話するのはですね…ほかの小説を読んでいてもあるんですが、そのときはわからなくても何かのときに(それこそ探偵が事件とは全く関係のないことをしているときに事件解決のヒントをみつけるみたいに)「あー、あのときあの話で言ってたのはこれかチクショー!」ってわかることがあるので、そうなったらいいなあと思っているのもあります。
 あとは「○○系の話を読む人なら、多分これくらいまでは知識があるはず」みたいな前提で書かれた話が好きだから、というのもあるかもしれません(だからって自分でやるなよともいう)。

 もちろん「この話何言ってるのか全然ワカンネ」って読むのをやめる可能性が高いことも承知しています。でもまあそこはそれ、「話が地味で小難しい」のは昔からなので…。

 多分ですね…半年くらいたって冷静になったら「なんでこんな話書いたんだろう…」と思うと思うんですよ。黒歴史的な。

 それでもこういう「お話」が自分の中にできてしまった以上は、外に出さないといけない。でないとずっと成仏できない(仏教徒)。
 これまで書いてきたものはみんなそうです。他の人が読んで面白いかどうかはさておき。
 想定読者は「未来のある時点で、自分もしくは自分に似た感性の人が読んだときに、少なくとも日本語の文章として理解できるか? 狙った効果は出せているか?」くらいなものなので。

 実際、中だるみしてるとことか読むと、「日本語としてはおかしくない(と思う)んだけど、なんでこの章必要なの?」とか、「(自分の書いた話だから)わかっちゃいるけど、フラットだよなあ、もうちょっとどうにかなんないの。手直ししてこれかよ」とかいろいろ思うところはあります。あります…が、どうにかするアイデアも筆力も(現在のところ)、ない。おまけに、代わりに書いて(産んで)くれる人がいるわけでも、ない。
 それでも、ラストシーンまでイメージできてしまったからには、書くしかない。

 産むにあたって、立ち合い出産とか、応援してくれる人がいる場合がありますよね。
 公開「後」ならば、♥がついたり、コメントをもらえたりすることは、ある。でも、「前」なので、ひとりで産むしかない。
 おそらく、どの書き手にとっても一番つらいときなのではないかと。こんなもの書いても面白いと思ってもらえるかどうかわからない、そもそも読んでもらえるかさえ…←ループ。
 それでも書きたいから書くんだよ、の今回の心の支えになったのはこれです。

 Va où tu peux,meurs où tu dois.――行けるところまで行き、死ぬべきところで死ね。

 …行けるところまで、っていうのはわかるんですけど、この話の「死ぬべきところ」ってどこなんだろう…??

2件のコメント

  • 先日は怪文書(自称)に応援コメントいただき、ありがとうございました。
    とてもとても共感できた&自分の中で「このお話好きだ〜」した理由が通りましたので、コメントいたします。

    「暗号みたいな会話」とか「趣味方面の知識前提」とか、そういうハイコンテクストな文章、私も大大大好きでして、だから私、「神の慈悲なくば」が好きになったんだ、と愕然と赤べこしております……
    そして、自分でもやってしまうのでツッコミ含めて赤べこになるしかないです……
    なんならレビュー書く時にすらやらかしてますからね、読む前後で読んで二度楽しい全力投球レビューでありたいが根幹なんですけど……

    ご自身の文体含め「話が地味で小難しい」と思われているようですが、個人的には「みっちり中身のつまった噛めば噛むほど味が出るもっちりかためのフランスパン」のように感じます。
    つまり美味しいフランスパンだと思います、個人的には。

    また、「神の慈悲なくばⅡ」、別途レビューを書かせて頂こうとは思ってたりするのですが、取り急ぎ今脳内に横たわる感情を言語化するなら「ラズベリーとビターチョコ!ほろにが甘酸っぱい!青が春してる!ἀρχαιομελισιδωνοφρυνιχήρατος!」とお祭り騒ぎになっております。
    なお、レビューは鎮静化してから理性的に書きますので、ご安心してしばらくお待ちください。

    長々とすみません、読み終わったハイテンションと「コレわかる〜!(謎のギャルっぽいテンション)」の勢いでコメントしてしまいました……
  • ありがとうございます…‼︎
    いえ、こちらも、以前頂いたレビューと作品の傾向から、(これは絶対そうだよなぁ…(嬉))と推測して、「著者」の方をフォローさせていただいているので…!
    作品が気になると作者様の方が気になるタチなのです。

    正直私など足下にも及ばないと思っているのですが((((;゚Д゚))))))) 
    そのうちボロがでそう(怖)。

    他の方の作品を読んで、
    「あっ、この文献使ってるな」とか、
    「これは知らない。今度読んでみよう」
    となるのも、答え合わせのようでもあり世界が広がる体験でもあり楽しいのですが、
    「同じ資料使ってる(はず)のに、書く人によってこれだけ傾向が変わるのか!」
    というのを発見するのもまた面白い。

    これまで、書きものをするのは誰にとっても「ひとりで出産」状態だと思っていたので、こういう共感をいただけるのは本当に嬉しい「産後の体験」(笑)になりました。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する