オカルティック・アクションホラー『廃絶すべし、娑輪馗廻』本編
https://kakuyomu.jp/works/16816700428547589844特別インスパイア枠★心霊ホラーADV『死印(エクスペリエンス)』
本作はこのゲームをプレイしなければ、生まれませんでした。
複数のプラットフォームでプレイできるので、軽めのジャンプスケア(ドッキリ要素)が大丈夫な方はどうぞ。15時間ぐらいでクリア出来ます。
●引用元
『不思議の国のアリス 』ルイス・キャロル 、河合 祥一郎 (角川文庫)
●まずは基礎から~ホラーとは、恐怖とはなんぞや?
○『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論 』荒木飛呂彦(集英社新書)
大抵の有名どころのホラー映画の面白さを語ってくれるので、ざっくりホラー映画知識が仕入れられるのはもちろん、荒木先生がどう先行作品から学んでいるかも見られるお得な一冊。
『〈生ける屍〉の表象文化史-死霊・骸骨・ゾンビ-』伊藤慎吾, 中村正明(青土社)
◎『お化け屋敷になぜ人は並ぶのか――「恐怖」で集客するビジネスの企画発想』五味弘文(角川ONEテーマ21)
お化け屋敷プロデューサーという肩書きを持つ著者の、〝いかに恐怖をエンターティメントにするか〟という実践的な解説がわかりやすく、非常に面白い一冊。Kindle Unlimitedもあるよ。
『お化け屋敷のつくり方』齊藤ゾンビ、平野ユーレイ(アールズ出版)
『恐怖の作法 ホラー映画の技術』小中千昭(河出書房新社)
『恐怖の哲学 ホラーで人間を読む』戸田山和久 (NHK出版新書)
○『恐怖の構造』平山夢明 (幻冬舎新書)
ホラーの参考に良いのももちろん、著者の無茶苦茶なエピソードの数々で笑ってしまう。幼少期の治安悪すぎませんか?
△『ナレッジエンタ読本19 人はなぜ恐怖するのか?』五味弘文(メディアファクトリー)
前述の『お化け屋敷になぜ人は並ぶのか』と内容が一部被るが、こちらも面白い一冊。「並ぶのか~」と違って、こちらは電書版がない模様。
○『日本現代怪異事典』&『日本現代怪異事典 副読本』朝里樹(笠間書院)
広範にネタを押さえるなら欠かせない本。
△『ホラー映画の書き方 映画は恐怖から生まれる』デヴィン・ワトソン(フィルムアート社)
作例つきでホラー映画の作り方が載っているが、ジャパニーズホラーの参考にはあまりならない。普通の脚本術にも流用できるので、ノウハウ本が欲しいなら損はないかも。
●葬儀関連(一部宗教関係と境界が曖昧)
◎『遺体と火葬のほんとうの話』佐藤信顕(二見書房)
映画『おくりびと』の美術協力もし、YouTubeで葬儀葬式ch(
https://www.youtube.com/channel/UCuLJbkrnVw6_a35M0rk8Emw)を開設している佐藤さんの書籍。葬祭業に関する色んな誤解や、疑問に答えてくれて非常に面白い一冊。葬祭業界を知りたいならお勧め。
『葬儀概論』碑文谷創(表現社)
※本書は厚生労働省認定葬祭ディレクター技能審査協会Webサイト(
https://www.sousai-director.jp/)にて、「概論・問題集・解題の注文はこちら」のみで販売を行っている専門書籍です。「解題」は別の本なのでご注意を。
買っておいてなんですが、私に必要なのは葬祭業の実務じゃなくて、そこで働く人の実態でしたね……。それはそうと、葬儀について詳しく知れます。
○『葬祭業界で働く』薄井秀夫 (なるにはBOOKS 補巻)
就職を考えている人向けの本。葬祭業界のさまざまな職種の方にインタビューし、就職コースの紹介などをしている。
△『葬送習俗事典 死穢の民俗学手帳』柳田国男(河出文庫)
こちらは「葬祭業」とはまた別のお葬式にまつわる本。呪術・宗教関連とどちらに入れるか迷う一冊ですが、お葬式の風俗を知るにはこれ。
『葬送の仕事師たち』 井上理津子(新潮文庫)
●呪術・宗教関連
学研プラスの本が多いですが、このシリーズはとても参考になります。お値段そこそこで、カラー・モノクロ写真や図画が多く、幅広くも奥深い内容は初心者から中級者まで嬉しい。ただ電書がないようなので、興味のある方は中古でどうぞ……。
『現代・陰陽師入門 プロが教える陰陽道』高橋圭也(朝日ソノラマ)
少し前にTwitterなどで話題になったので、知っている人も多いかも? 陰陽道について突っこんだ内容を読みたいならまずこれ、という一冊。
本気で陰陽師やりたいなら、十干十二支や呪文を寝言で言えるまでやれ、とかすごいことが書いてあった記憶。
『古神道の本 蘇る太古神と秘教霊学の全貌』(学研プラス)
『修験道―魔と呪いの系譜 (イラストレイテッド日本学)』滝沢解(ロングセラーズ)
◎『呪術の本 禁断の呪詛法と闇の力の血脈』(学研プラス)
『新宗教の本 霊能の秘儀と巨大教団の系譜』(学研プラス)
◎『図説・日本呪術全書』豊島泰国(原書房)
わりと有名な本かも? 宗派別にさまざまな呪術が符呪から呪文、印や道具まで解説されているいわば呪術辞典。これで君も伝奇書きになろう!
『誄詞・神葬諸祭詞 (最新祝詞選集) 』(戎光祥出版)
分厚い(分厚い)。
◎『祝詞用語表現辞典』土肥誠(戎光祥出版)
普通の古語辞典には載っていない、祝詞独特の意味や表現を解説した一冊。これがあれば祝詞の内容がもりもり読解できちゃう! すごい!
◎『平成新編 祝詞事典 増補改訂版』西牟田崇生(戎光出版祥)
文字どおりの祝詞事典なのですが、「祝詞の修辞」「神名・数詞一覧」「どのような願いをどの神に祈ればいいか」などなど、かゆい所に手が届く充実の内容です。
上の表現辞典と合わせれば、創作で祝詞を使いたい時はだいたいいけそう!
◎『よくわかる祝詞読本』瓜生中(角川ソフィア文庫)
お値段八百円ほどの文庫で充実の内容、創作で祝詞とか使いたいよ~と言う方はまず手元にどうぞという一冊です。現代語対訳つきが嬉しい。
●着物関連
『着物の教科書 基礎知識から着付けと帯結びまで――今と伝統を着こなす』全日本きもの振興会(新星出版社)
◎『決定版 男のきもの入門』世界文化社
大判フルカラー。「この着物は洋服で言うとどのぐらいフォーマル/カジュアルか」などの分かりやすい解説、買い方、着方などがまとまっている。便利。
『伝統を知り、今様に着る 着物の事典』大久保信子(池田書店)
『はじめての男着物』木下勝博(河出書房新社)
着物、レディースの資料はぽんぽこ見つかるのですが、メンズの情報は少ないですね。なぜだ……。
●おまけ資料
三角コーン×1(税別498円)
ホームセンターでワンコイン。頭にかぶるとわりとギリギリのサイズでした。百舌鳥はたぶん力づくでかぶっています。