花霞
深山心春
第1話
「君は幸せだったかい?」
そう尋ねられて女は思わず息を呑んだ。男は衰弱しきり、体を動かすこともできない。それでも最後の力を振り絞るように手を上げ、女の手を愛おしそうにつかむと尋ねた。
初めて男とあった時、女は足を怪我をしていた。足を庇いながら歩いていたがそれも限界になり、雪の中にうずくまった。もはや、ぜえぜえという息切れの音だけが喉から漏れて、女は死期を悟った。
その時、雪を踏みしめる音がした。助けだとは思わなかった。女にとっては凶兆のように思えた。
「どうした、こんなところで…足を怪我しているのか」
やけに澄んだ男の声がした。女はうめき声を上げた。ちらりと目をやると男はまだ二十歳になったかの若い男で、涼し気な目元をした青年だった。
「痛いだろう。待ってろ。いま手当てをしてやるから」
女には抗う力も残っていなくて、男のなすがままに任せた。男は慣れた手つきで軟膏を塗り包帯を巻くと、女に竹筒から水を飲ませた。足はまだ痛むけれどほんの少しだけ息がつけたような気がした。男は貴重であろう干肉も女に分け与えた。一緒に来るか?という言葉に、女はよろよろと立ち上がって男とは反対方向へと歩き出した。
もし、死んだら男は自分のせいだと思うだろう。この男は涼やかな目元のように、澄んだ声のように、そんな優しい心の持ち主だと思ったからだ。
男はしばらく逡巡したようだが、村の方へと歩いていった。もし、と女は考える。もしこの傷が癒えたなら……と。
春が巡ってきた。桜は一斉に芽吹き、辺りを霞むような桜色に染め上げている。
女は生き延びた。人さし指でせめて紅をつけ化粧をして、萌葱色の着物を身に着けていた。逸る心を抑えて男の家の戸口を叩いた。戸口と言っても、ぼろの板を張り付けただけだったが。
男があばら家から出てきた。一人暮らしなのも女は調べて分かっている。
「どこのお嬢さんだい? 僕に何かようですか?」
男の声は相変わらず澄んで、まるでこの青空のようだと女は思った。
「道に迷いました。疲れ果ててしまって、休ませていただけませんか?」
「良いところのお嬢さんと見えるが、付き人はいないのかな?」
「……はい」
「なにか訳ありかな? 見ての通りのあばらやだけれど、それでよければ休んでいくと良い」
「ありがとうございます…」
女はほっと息をついた。きっとこの人の良い男は断らないと思ったけれど、頬を汗が滑り落ちて緊張していたことに気がついた。
「家から意にそまぬ結婚を強いられ逃げてきました」
理由を問われて答えると、男はたいそう驚いた顔をした。
「いや、それでも、きっと親御さんはあなたの幸せを願ってのことだし、きっと、心配している。すぐに帰ったほうがいい」
女は頭を振る。
「絶対に嫌です。添いたい方がいるのです」
「だったら、親御さんにそう訴えたほうが良い。黙っていなくなってどれだけ心配されてるか」
あくまで真面目に心配する男に、女はそっと白い手を伸ばした。男の胸に触ろうかというところで引っ込めて、恥じらって下を向いた。
「貴方様と添いたいのです」
「は?」
男は一瞬わけの分からないという顔をして、意味を理解すると顔を真っ赤にした。
「僕はだめです。貧乏だし苦労させる。貧乏だから嫁の来てもないのですから」
「ならなおさら。私をお嫁にしてください」
女は今度こそ、思い切って男に抱きついた。男は自分よりも華奢な女に抱きつかれて狼狽えた。
女のことを考えれば受けるわけには行かない。
けれど、なぜか甘い匂いにあたまがくらくらして、気がつくと女をかき抱いていた。
これが交わることか、と女は思っていた。男の触る自分の体のどこもかしもが熱を帯び、抑えようとして口を塞いでもおかしな声が上がる。
「声を我慢しないでくれ。かわいい声を聞かせておくれ」
そう言われてしまえば余計に恥ずかしく女は顔を背けた。露わになった首筋に男が口づけを落とす。男を迎え入れた時、女は泣いた。痛みではなく、嬉しさで。男の広い背中を掻き抱き、今度こそ、喜びの声を上げた。
男との生活は穏やかに続いた。朝は一緒に起き、畑仕事をし、昼には一緒に巡る四季を見た。夜は求められるまま、交わった。
女は身ごもった。男はたいそう喜んで喜んで、大粒の涙を流した。男は天涯孤独の身だったのだ。ありがとう、ありがとう、と女を抱きしめた。
やがて玉のような男の子が時満ちて生まれ落ちた。赤ん坊は、男にそっくりだった。背中に馬の鬣のような毛が少し生えていて、これは立派な子になるぞ、と男は言ってまた泣いた。女は、産後だと言うのに、男をやはり泣きながら背を撫で労った。
しかしこどもが三つになる頃から、男に体に異変が起きた。最初は目眩や立ち眩みがする程度だったが、そのうちに起きていられなくなって寝付くようになった。熱もない、ただ、毎日少しずつ衰弱していく。
女は子どもをおんぶして畑を耕し、夜は男の看病につとめた。
男はだんだん視力も落ちて、顔をそばに近づけないと女の顔も子どもの顔も見えなくなった。
女はそれでも顔を近づけて話をし、子どもの顔も近づけて男に見せた。男は細くなった弱った手で、女と子どもの頬を撫でた。その手は相変わらず優しくて女は泣くのを堪えるのに相当な努力を要した。
ある晩のことだった。
男の容体が急変した。ひゅーひゅーといやな息を吐いて、ごほごほと咳き込んだ。
医者など呼ぶお金もない。3人で暮らすだけでかつかつなのだ。
女は顔を覆った。やはりそうなのだ。女との交わりが、男の精気を吸い取っていたのだ。知らなかったのだ。人と交わるなど初めてのことだった。そして交わることをやめることはできなかった。だってそれは、あまりにも幸せすぎた。
男が倒れてから1人で畑を耕し、子どもの面倒を見て、男の看病をし、女は疲れ果てていた。
子どもは女の後ろで無邪気に遊んでいる。
男が手を差し出した。思わず反射のようにその手を握って女ははっとした。疲れのあまり、女の手は狐の手に戻っていた。子どもが遊んでいたのも、女の白銀の尻尾だった。
狼狽えた女の手を、男はぽんぽんと優しく叩いた。それはまるで、知ってたよ、と言わんばかりに見えた。優しく、優しく、女の手を撫でて、男は聞いた。
「君は幸せだったかい?」
僕はね、と男は霞む目で一生懸命に女を観ながら微笑んだ。
「とても幸せだったよ…とても。とてもね…」
それが男の最後の言葉だった。男の手がぱたりと落ちる。男ははじめて…いや、2度目に会った時と同じ春の桜の満開の日に天へと帰っていった。
「おかあ。おとうが天にかえる」
まだ3つの息子は驚くほど聡明だった。
「そうだね…おとうは天に帰ったね」
荼毘に付した煙を見ながら、女は泣き濡れている。
初めて会ったのは冬の雪の日。妖狐同士の縄張り争いで敗れた女は危うく一命を取り留めた。
それはすべて男のおかげ。澄んだ声に、凛々しい目元に、優しい心に妖狐は恋をした。
男は女の正体を知っていたのだろうか、知らなかったのだろうか。女にはわからない。もう知ることができない。でも、狐の手を撫でで、とても幸せだったと言ってくれた。
間に合わなかった言葉。もう届かない言葉。それでも。女は天に昇っていく煙に向かって伝える。
「わたしは、とても幸せでした。とても、本当に。きっとこの世の誰よりも」
女は子どもの手を握る。妖狐の世界に帰ろうかとも思った。けれど、あのひとが愛してくれたこの人間の世界で生きていくと決めた。
何があっても生き抜いてあのひとの忘れ形見のこの子を育ててみせる。
「おかあ。おとうが笑っている」
子どもが空を指さした。途端に風もないのにさあっと桜が舞い、辺り一面を優しい桜色に染め上げたのだった。(了)
花霞 深山心春 @tumtum33
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
参加中のコンテスト・自主企画
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます