あとがき
ここまでお読みくださいましてありがとうございます。
もともと『黄金林檎の落つる頃』のあとがきの一部分としてトカラ人の話を書いたのですが、長くなりすぎたので、別に一話として独立させることにしたのが、このエッセイの始まりです。
あとがきから独立させるのであれば、ということで、「準惑星って言っても、天文学とかに興味があるひとは知っていても、それ以外は知らないよね」と、準惑星についても書くことにしました。
準惑星についての話題も、「
準惑星って、冥王星も含めて、普通に空を見上げて見えないのは当然として、一般の人が持っている望遠鏡でもまず見えない天体ですからね。
だから、冥王星「降格」と「準惑星」カテゴリーの創設の経緯をまとめ、それ自体の問題点やそれ以後の運用の問題などについても私の考えを述べることにしました。
しかし、そうなると、小説として『黄金林檎の落つる頃』を読みに来てくださる方に別の種類の文章を延々と読ませてしまうことになります。とくに、「同題異話」の企画参加作品として小説を読みに来てくださる方に対しては、ちょっとこれは「黄金林檎の落つる頃」からは離れすぎだろう。
……ということで、『黄金林檎の落つる頃』の一部に収めるのではなく、別作品として独立させることにしたわけです。
エッセイとして独立させることを決めてから書いた
私は水雷戦好きなので、扶桑・
ただ、私の知識はかなり古いので、それをネットで補いながら書いていたのですが、最新の情報を教えていただくと、知らないことがいろいろとありました。
全体を再検討するのはまたの機会として、ここは、最初に書いたとおりの文章で発表しました。
しかし、扶桑・山城がスリガオ海峡夜戦で撃沈された作戦では、部隊の司令官
「敵制空権下に強行突入して目的を達する」というコンセプトには、優勢な敵の砲力を冒して肉薄戦闘を挑むのを身上とする水雷戦の指揮官が向いていると考えられたのかも知れませんが……。
三〇ノット以上の高速力で戦う水雷戦に慣れた指揮官に、三〇ノットの速力を発揮できない戦艦部隊を指揮させる、って、よかったのかなぁ、ということも考えます。
どうなんでしょう?
そんなことを考えていて、戦艦の話がいちばん長くなってしまったのですが。
長くなるのがわかっていれば、「トカラ人」の関連で、インド‐ヨーロッパ語族とか、遊牧帝国とかについてももう少し書いてもよかったのかな、とあとから考えています。
でも、それは別の機会にすることにしたいと思います。
それでは、よろしければ、またお目にかかりたいと存じます。
清瀬 六朗
(2024年10月4日)
『黄金林檎の落つる頃』附録 清瀬 六朗 @r_kiyose
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます