警察に対する挑戦

森本 晃次

第1話 田舎の村

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年10月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。


 令和5年の10月のことであった。新聞を賑わすほどのおおけさなニュースではないが、ある神社で、人が殺されたということであった。

 その神社というのは、昔から存在している神社というわけではない。比較的最近の神社で、作られたのは、明治時代だということで、そういう意味では珍しかった。

 そもそも、この街は、もう少し広い範囲の中に村ができたので、その村のはずれに、神社が、

「鎮守」

 ということでできていたたのだが、この村が、明治に入り、人口が都会から、結構移り住んできたことで、村が分割されることになった。

 この辺りの村というと、昔から慣習として、

「一つの村に、一つの鎮守」

 ということになったので、

「この村独自の鎮守」

 というものを作らなければいけなくなったのだ。

「どうして、この村に人が流入してきたのか?」

 というと、

 明治初期というと、開国により、外国人が入ってきたことで、都心部に、

「外国人居留区」

 というものができた。

 それにより、外国人が必要とする会社であったり、工場が、特別に作られるようになったのだが、それが、田舎の方に建てられることになった。

 そのせいもあって、都会から、日本人がその工場や、会社で働くことになるので、田舎部にも、人口が増えてきたということであった。

 日本人であれば、村人も、それほど、入植に対しては、抵抗がなかった。

 最初は、

「外国人を受け入れてほしい」

 というような話であったが、

「それは、とんでもない話だ」

 ということになった。

 何しろ、開国から、十数年しか経っていない。ましてや、明治維新から、十数年という時期で、いくら、強行軍の改革が行われているとはいえ、まだまだ外国人に対しての、敷居は高かったのだ。

 それはそうだろう。

 以前は、

「取って食われる」

 とまで言われた時代、

 今の時代であっても、もし、宇宙人と遭遇し、彼らが地球人と交流を求めてきて、地球を代表する、例えば、

「国連」

 のようなところが、

「宇宙間外交」

 というものを、よしとしても、それはあくまでも、政府レベルで行われたことであって、庶民には、よくわからない世界である。

 そんな宇宙に対して、国連が、

「地球への移民を認める」

 といっても、そこに住んでいる地球人が、

「はい、そうですか」

 といって、簡単に受け入れるであろうか?

 何といっても、

「地球と、彼らの住んでいる星とでは、文化も違えば風俗も違う、それは、日本人と外国人の違いよりも、はるかに隔たりのあるものであろうが、明治時代においての、日本人が、外国人を見る目は、もっと厳しいものだったに違いない」

 何しろ、

「鎖国政策」

 というものをしていたのだ。

「地球の中に、日本があり、日本の外には、世界が存在していて、その世界という、地球の何十倍。いや、何百倍という広い土地が存在している」

 ということは知っているとしても、その外には、何かが潜んでいるが、それがどんな連中なのか分かるはずもない。

 同じ人間だという認識があるのか、それとも、

「違う種別の人間だ」

 ということであったとして、

「その違いがどこまでなのか?」

 ということが想像できるわけもない。

 何しろ人間というと、ほとんど、日本人しか見たことがないのだ。

 たぶん。最初にアメリカ人を見た人は、

「目が青いぞ」

 と感じたことだろう。

 その瞬間に、恐ろしくなって、

「絶対に、目を合わせてはいけない」

 という。

 だから、幕府が開国を認めたことで、他の藩であったり、朝廷の人間は、幕府に対して、

「弱腰だ」

 ということになったのだ。

 確かに、

「弱腰だ」

 ということは感じたであろうが、それ以上に、

「あいつらは得たいが知れない」

 ということで、恐ろしさで、どうしていいか分からないと考えるようになり、

「幕府を批判することで、その恐怖を少しでも、和らげよう」

 と考えたのかも知れない。

「武士だって、相手が、日本人で、同じ武士だ」

 ということであれば、覚悟をもって、戦に望むことができるだろうが、得体の知れない存在の生き物であれば、

「いかに戦っていいのか?」

 ということが分からないので、相手がどんなものなのか分かっているから、戦って勝った時の論功行賞に望めるのであって、相手が何物なのか分からないとなると、自分の立ち位置が分からずに、途方に暮れることであろう。

 考えてみれば、鎌倉時代に起こった、

「元寇」

 というものを考えてみれば、分かることもあるというものだ。

 そもそも、当時は、

「封建時代」(江戸時代もそうであるが)

 封建制度というのは、

「ご恩と奉公」

 というものの、バランスで成り立っているというもので、

「幕府が、土地を保証してくれるから、御家人たちは、幕府が戦を行う時、はせ参じることで、命を投げ出して戦う」

 という、一種の、

「契約」

 のようなものであった。

 ただ、それは、あくまでも、相手の土地に乗り込んでいって、相手を占領し、自分の土地にすることで、配下の御家人に、

「土地」

 という報酬を与えられるというものだ。

 しかし、

「元寇」

 の時は、相手の外国勢力が日本に攻めてきて、結果としては、苦戦をしたり、幸運が舞い込んだことで、運よく勝つことができた。

 しかし、相手の土地に乗り込んでいって、土地を奪ったわけではない、日本を守るために、

「軍事費用」

 というものを、借金をしてでも、かき集め、はせ参じてきた連中がいるのだった、

 だが、この時の戦いは、

「攻めてきた相手から、日本という国を守る」

 ということであった。

 褒美となる土地もない、しかも、国防が自分のところの土地であれば、借金をすることのない。わざわざ遠くまで遠征をしてくるから、そうなったのだ。

 関東から、九州まで、国防のため、自国を留守にして、命令とはいえ、はるばるやってきて、着陣したのだ。

 当然、旅費も、滞在費も、自分で持つということになると、その土地にいるだけで、借金ということになる。

 そうなると、

「いくら、外国の脅威を取り除いたとはいえ、結果として、自分たちの借金が増えた」

 というだけのことになり、御家人とすれば、

「幕府への不満が、増すばかり」

 ということになり、結果。

「鎌倉幕府の滅亡」

 ということになったのだ。

 そういう意味では、

「鎌倉幕府は、気の毒だった」

 と言えなくもないだろう。

 そういう意味では、江戸幕府も、その滅亡の発端が、

「黒船来航」

 にあるとすれば、どこか、

「鎌倉幕府」

 と同じ運命だと言えなくもないだろう。

 江戸幕府がそうやって滅んだ後、中央集権国家である、

「大日本帝国」

 というものができた。

「世界に追い付く」

 ということで、それまでに無図ばされた不平等条約撤廃のために、明治政府は、議会や憲法を作り、

「国家の体制を整える」

 ということで、

「立憲君主国」

 を作り上げたのであった。

 そんな時代が、明治の中盤から始まるのだが、ここの、

「鎮守」

 というものが作られたのは、さらに少し前のことであった。

 一応、明治新政府という形で、いろいろな改革が行われている中でのことなので、ある意味、

「混乱している国家」

 といってもいいだろう、

 基本的には、

「欧米の文化」

 というのを受け入れる気風であったが、その中でも、

「日本古来の文化を守り続ける」

 という発想も共存していた、

「だから、混乱が起こるのだ」

 ということなのだろうが、その混乱を和らげるという政策も取られていた。

 その一つが、

「海外との軋轢をなくす」

 という意味もあるのか、

「一つの村や街に、一つの鎮守」

 というものを建てる」

 という考え方であった。

 この村においては、そもそも、外国人の居留の問題と、工場という問題が絡んでいたので、彼らの母国から、建設費用の幾分かをもってもらえることになったので、建設に関しての混乱はなかったのだ。

 ただ、だからといって、大きな社を建てるというわけにはいかない。

「村の規模にあった神社」

 ということで、小さな神社に、社務所のこじんまりとしたものができたのだった。

 戦前までは、この小さな神社が、話題を呼ぶということはなかった。

 出征兵士が、

「奉納手形」

 ということで、武運長久を願って、

「手形を奉納する」

 ということが行われたということであるが、似たようなことをしている神社は少なくもなかったので、そのことで話題にんあるということはなかったのだ。

 ただ、この神社で武運長久を願って、戦地に赴いた人の、復員率は、高かったということである。

 この村の出身者が、比較的、激戦区に行かなかった人が多かったのが原因なのか、それとも、他に理由があるのかは分からないが、

「運よく」

 という言葉が適切なのかどうか分からないが、生還率は高かったという。

 しかも、田舎出身者ということで、復員してきてから、都心部のように、

「家をなくした」

 あるいは、

「家族がしんでしまっていた」

 などという悲惨なことはなかった。

 空襲もほとんどなかったし、しかも、農村だったので、

「自給自足」

 ができたということだ、

 もちろん、極貧であったことに変わりないが、都会から、食料を求めてきた相手に、強く出られるくらいになっていたくらいだったのだ。

 そんな時代から、

「もはや戦後ではない」

 と言われる時代になると、今度は、都会が復興を果たしてくると、それまでいた住民がどんどん都会に出ていくようになった。

 都会では、朝鮮戦争の特需などがあり、

「復興を早める好景気に沸いた」

 ということであった。

 当然、工場で働く人は多い方がいい。そういうことになると、どんどん、田舎から出稼ぎということで、都会に人が集まるようになる、

 当然、住宅の建設ラッシュなどがあり、インフラも整備されていくと、人が都会に集まるというのは当たり前のことだった。

「いや、都会に集まるというよりも、元々、都会にいた人たちが、住めるところができたので、戻っていく」

 ということであろう。

 しかし、昔の焼け野原になる前の街並みとはまったく違い。鉄筋コンクリートの家などが、どんどんできたり、

「高速道路」

 や、

「新幹線」

 などというものが開通するまでに、

「終戦から、20年も経っていない」

 ということであった。

 戦争が終わり、焼け野原からの復興で、好景気に沸く日本であったが、田舎の方では、そんな都会とは、

「温度差」

 であったり、

「空気の流れ」

 というのが違うのか、特に都会では、その後の社会問題となる、

「公害問題」

「汚職問題」

 などという、社会問題が湧き上がってきたが、田舎でも、そんな問題がないわけではなかった。

 特に近くに大きな工場を持つところであったり、土地の買収に絡むこととしては、むしろ、都会よりも田舎の方が大きな問題になるのだった。

 そんな田舎の街において、昭和の後半から、平成にかけてというと、

「いいこと」

 や、

「悪いこと」

 というのが、交互にやってきていたようだった。

 特に、平和な時代になってくると、

「ブーム」

 なるものがあり、それが、

「十数年おきくらいにやってくる」

 と言われているので、その、

「いい、悪い」

 のバランスは、その、

「ブーム」

 というものによるものだったのではないだろうか。

 この神社には、十年おきくらいに、

「落ちない神社」

 という都市伝説のようなものがあり、

「ここで祈願をすれば、合格できる」

 というウワサが、どこからともなく生まれてきた。

 というのは、

「戦争中における、生存率が高かったということが、どこかから噂になり。最初のブームの火付け役になった」

 というのは、聞いたことがある、

 その頃になると、まだ、

「受験戦争」

 というところまではなかったが、政府がそろそろ、国民の学力の低さというものを、

「憂慮し始めた時期だった」

 といってもいいだろう。

 受験戦争というものが、どうして起こったのかというと、当時の日本は、まるで、明治時代のように、復興というのが、明治時代にあった、

「不平等条約改正」

 のために行った、

「殖産興業」

 あるいは、

「富国強兵」

 というものに似ているのではないだろうか?

 復興することで、独立国家としての、再出発。それを世界に知らしめる意味での、

「東京オリンピック」

 であったり、

「大阪万博」

 というものではなかったか、

 それを考えると、明治時代であれば、

「富国強兵」

 であったものが、今度は、

「平和国家」

 においての、

「強兵」

 ということで、求められるのが、

「頭脳集団」

 ということであった。

 世界に通用する頭脳が、当時の日本では、まだまだ不足していた。そこで、

「教育の抜本的な見直し」

 というものが考えられるようになったのだ。

 だから、中高一貫教育であったり、大学への入学レベルを上げるということであったり日本において、

「どれだけの頭脳を持った子供を、大人の世界に送り出すか」

 ということが大きな問題だったのだ。

 だから、小学生の頃から勉強をさせ、

「いい高校に入って、いい大学に入って、いい会社に入る」

 というのが、目標になってきたのだ。

 以前の日本は、

「銀行や、金融機関というのは、潰れない」

 という神話がまかり通っていた。

 そういうこともあるので、

「いい会社にさえ入っていれば、安泰だ」

 ということであった。

 日本の企業を支えていたものが、

「終身雇用」

 と、

「年功序列」

 ということであったというのも、当たり前のことであろう。

 その頃は、子供の教育問題は、

「世界に通用するような頭脳集団を揃える」

 ということであっただろう。

 だから、

「いい大学に入る」

 ということを目標にした、

「受験戦争」

 と呼ばれるものが生まれてきたのだ。

 それが、

「中学受験から、大学受験までの間に、存在しているもので、受験戦争というものが、その後におよぼした影響が、どんどん形を変えて、今の教育問題となってきているということは間違いない」

 というのは、受験戦争によって起こったのは、一つは、

「落ちこぼれ問題」

 であった。

 これには二つあり、一つは、

「中学校において、秀才グループを合格させるために、教育のほとんどを、秀才グループに置いて教えると、成績の悪い人はついてこれない」

 ということになり、落ちこぼれが、生まれてくるというものである。

 そして、もう一つは、

「高校受験で、優秀な生徒が、優秀な学校に入った時、それまでの中学時代であれば、クラスでも、トップクラスだったことで、有頂天になるのだろうが、実際に、、進学校と呼ばれるところに入れば、今までと違って、レベルが、どこになるか分からない」

 ということである。

 そもそも、

「入学レベルはギリギリ」

 と言われる学校に、何とか入学できれば、普通なら、

「よくがんばった」

 ということであろうが、

 実際に、入学してみると、まわりは、普通に自分よりもレベルの高い連中ばかりである。

 受験というののが、、模擬試験のようなもので、レベルを図るだけの目的であれば、なおさら目標を高くおいていても問題ないが、それが受験となると、今度は、

「自分よりもレベルが高い」

 と目されている連中の中に放り込まれるのである。

「今までは、中学校では、優等生の秀才と目されていた自分が、高校生になったとたん、下から数えた方がいいくらいになってしまっていて、学校の授業についていけないという、

落ちこぼれ」

 ということになってしまうのだ。

 それを考えると、

「最初から、無理をしなければよかった」

 ということになり、よくよく考えると、

「落ちこぼれという問題は、受験戦争があっても、なくても、存在するのではないだろうか?」

 それは、皆が同じレベルではないわけで、教育者が、その教育方針を、

「優等生に合わせるか?」

 あるいは、

「劣等生に合わせるか」

 という違いなだけである。

「もし、優等生に合わせると、その先生の票かは高いかも知れないが、それはあくまでも、落ちこぼれあっての成果ということになる」

 しかし、

「劣等生に合わせると、落ちこぼれは作らないでもいいかも知れないが、自分の票かは最悪であり、教育者としては、劣等の評価をされるという皮肉なことになるのではないだろうか」

「落ちこぼれ問題」

 や、

「校内暴力」

 などという問題が社会問題になっていた時期に、テレビドラマ化されたものの中に、

「腐ったミカンの法則」

 なる言葉があった。

 それは、

「雄当選の中に、一人での、劣等生がいれば、その劣等生の影響で、優等生が皆劣等生になってしまう」

 というもので、

「腐ったミカンが一つでもあると、他のきれいなミカンもすべて汚染され、すべてがダメになるので、その前にm腐ったミカンを排除する」

 というやり方であった、

 つまりは、

「基本は、優等生に合わせる」

 ということであり、

「劣等生を優等生の中に入れるということは、優秀なミカンの中に、腐ったミカンを入れるのと同じで、してはいけないことだ」

 という教育方針から、結局、

「落ちこぼれは見捨てられる」

 ということになり、

「それが、教育方針ではいけない」

 という警鐘を鳴らす、そんなドラマであった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る