第5話 交換殺人

 いろいろな犯罪にも、

「パターン」

 というものがあるが、その中でも、

「探偵小説などではありえるが、リアルの犯罪では、ありえない」

 と呼ばれるものに、この、

「交換殺人」

 というものがあるといえるだろう。

 交換殺人というのは、文字通り。

「お互いに、殺意のある相手がいたとして、それぞれに相手の殺してほしい相手を、自分が殺してやる代わりに、相手も、自分が殺したい相手を殺してくれる」

 というものであり、この犯罪には、

「利点もあれば欠点もある」

 ということである。

 利点として考えられるのは、

「殺意のある相手が殺された時間、自分には、完璧なアリバイを作ることができる」

 というものである、

 今の時代は、防犯カメラなどが充実しているので、本当にアリバイがあるのであれば、「これ以上の証人はいない」

 というもので、

「一番、完全犯罪に近い犯罪ではないか」

 といってもいいだろう。

 しかし、これには、大きな欠点も含まれているのであり、一番のネックとなるのは、

「必ず共犯、あるいは、主犯がいるわけであり、それぞれの関係性が、警察にバレてしまうと、交換殺人というカラクリが、バレてしまう」

 という可能性があるということだ。

 なるべく連絡などを取らないようにして、会うなどありえない。

 だからこそ、犯行についての打ち合わせは、事前にすべて終わっていないといけないということになり、途中から、

「事情が変わった」

 といって、連絡を取ろうとしても、取れないようにしているのであれば、その事情が変わった時点で、少なくとも、

「犯行は、破綻してしまった」

 といっても過言ではないだろう。

 それを思うと、

「交換殺人というのは、いい面も悪い面もハッキリしていて、特に悪い面というのは、お互いを打ち消しあうかのような、まるで、もろ刃の剣といってもいいようなものではないだろうか?」

 と考えるのであった。

 確かに、

「交換殺人」

 というと、

「もろ刃の剣」

 であるということは、誰もが認めることではないだろうか?

 ただ、

「完全犯罪たりえる」

 というところとしては、一番大きなところとしては、

「実行犯と、主犯がいる」

 ということで、

「実行犯が犯罪を犯している間に、主犯が、完璧なアリバイを作る」

 というのが、この事件のミソである。

「実行犯と、主犯が違う」

 というのは、別に交換殺人でなくともできることだ。

 例えば、主犯が、実行犯の何か、

「致命的な弱みを握っている」

 というような場合には、実行犯は、主犯のいいなりにしかなれないということで、こういう殺人ということが成り立つといってもいいだろう。

 だが、この場合も、

「主犯と、実行犯が、つながっている」

 ということが分からないようにしなければいけないのは、必須であり、それが分かってしまうと、犯行が露呈してしまうのも、時間の問題だといえるだろう。

 しかし、このように、都合よく、

「主犯が、実行犯の決定的な弱みを握るなど、そう簡単にあることではない」

 といえる。

 そうなると、

「他に、自分と同じような立場の人を見つけて、お互いに犯行を行うようにすれば、完全犯罪に近づけられる」

 ということになるのだろうが、実際には、そうもいかない。

いくら、自分と同じような立場の人間がいても、相手が同じ考えで、

「交換殺人」

 というものに乗ってくれて、しかも、

「お互いの檜物を守りぬけるような人」

 ということでないと、犯罪は簡単に分かってしまうだろう。

「犯罪には、なるべく共犯はいない方がいい」

 と言われるが、共犯がいると、そこから犯罪が明るみに出てしまうということが考えられるからであった。

 しかも、

「交換殺人」

 というのは、あくまでも、

「お互いに、主犯であり、実行犯である」

 ということになる、

 つまりは、

「どちらの殺人にも、かかわっている」

 ということで、もし、捕まってしまうと、二つの罪を背負い込むというデメリットもある。

 何しろ、

「片方では、主犯であり、片方では、実行犯だ」

 ということになるからだ。

 そして、実際の、

「短所」

 としてであるが、

 前述の、

「計画が実行されれば、お互いに連絡を取り合うことができない」

 ということも、大きなことであったが、もう一つは、さらに、問題が大きい。

 というのは、

「物理的に不可能だ」

 という理屈になるのであって、

「分かってしまうと、交換殺人の限界が見えてしまう」

 といってもいいだろう。

「交換殺人というのは、必ず、犯行の時に、主犯には、完璧なアリバイが必要となる」

 ということがネックになるのだ。

 というのは、

「少なくとも、2つある殺人のうち、どちらの犯罪も、かぶってしまってはいけない」

 ということであった。

 主犯が、せっかくアリバイを作らなければいけないその時、相手が殺してほしい相手も殺しにいったのでは、

「本末転倒だ」

 というものだ。

 つまり、

「最初に誰かが死ぬ時は、動機を持った犯人は、完璧なアリバイがないといけない。警察は、アリバイを調べるはずなので、その時、誰かを殺していた」

 などということは、あってはならないだろう。

 ということになると、

「主犯が死んでほしい人は死んでしまった」

 ということになり、

「今度は自分が、わざわざ手を下して、実行犯が殺してほしい相手を危険を犯してまで殺害する必要はない」

 ということであった。

「どうせ、連絡は取れないのだ」

 もし、連絡を取ってしまうと、二人の関係がバレてしまい、せっかく、実行犯は、犯人候補の中には入っていないので、疑われることはないはずなのに、関係がバレてしまうと、自分も容疑者の一人ということになり、しかも、アリバイはないのだ。

 あるわけはないということで、本当の実行犯だからである。

 それが、

「交換殺人というものの、限界だ」

 といってもいいだろう。

 つまり、交換殺人を行うに際して、

「致命的な問題」

 というのが潜んでいるというわけだ。

 それが、

「探偵小説などではあるが、実際の犯行としては、起こりえない」

 というのは、この限界というものを解決できない限り、できることではないというものだ。

 では、

「今回の犯罪は、何かの交換殺人ということを考えるだけの材料があったのだろうか?」

 ということであるが、初動捜査の鑑識の見解では、

「別に怪しいところも、不可思議なところのない、普通の殺人現場だ」

 ということであった。

 もっとも、殺人現場を見て、普通誰が、

「交換殺人だ」

 などと思うだろう、

 普通に犯人がいて、そして被害者が殺されているというだけのことである、交換殺人が特殊なのは、

「実行犯と主犯がそれぞれいる」

 というだけのことで、その過程において、

「主犯のアリバイを、完璧にしておく」

 ということと、

「二人の関係が分からないようにする」

 ということだけではないだろうか?

 だから、実行犯の身元が分かってしまうと

「動機のない人間による犯行」

 ということで、それこそ、前章の、

「間違い殺人」

 であったり、

「通り魔殺人」

 あるいは、

「衝動殺人」

 などという、いわゆる、

「行きずりの犯行」

 であったり、

「愉快犯に近い犯行」

 ではないかとかんがえられる。

 ただ、犯人が明らかに、何かの細工を施していると考えると、

「衝動殺人」

 であったり、

「間違い殺人」

 などというものは、考えられないといってもいいだろう。

 交換殺人が、

「完全犯罪に一番近い」

 ということであり、逆に、

「物理的にはあり得ないことだ」

 ということであれば。その開きの大きさから、

「もろ刃の剣だ」

 とも言われるのであろう。

 こんな、まるで、

「ばくちのような犯罪を、本当に考える人がいるのだろうか?」

 今まで、実際に交換殺人というものが、確認されたとは聞いたことがないので、逆に、これが完全犯罪として成立していれば、

「警察の白書に乗るわけはない」

 といえる、

「事件が明るみに出ないことが成功の秘訣だから、完全犯罪ということが分かった時点で、事件は検挙されたことになり、白書に残るだろう」

 ということは、白書にないということは、2つしか考えられない。

「本当に実行されたことがない」

 ということなのか、

「実行されて、完全犯罪となってしまったからだ」

 ということではないだろうか?

 それを考えると、

「交換殺人というものは、今までに何件もあって、ことごとく成功している」

 ということも言えるのではないかということだ。

 しかし、それは、現実的に考えても、あまりにも無理がある。だったら、

「交換殺人など、実際にはありえないのだ」

 と考える方が普通であろう。

 しかも、今から20年くらい前まであれば、ありえないこともない。

 というのが、

「それまでは、時効いうものがあり、15年間逃げおおせれば、時効を迎える」

 ということだからであった。

 しかし、今では刑法も改正され、

「殺人のような凶悪犯罪に対しては、時効は撤廃する」

 ということで、殺人罪であれば、

「死ぬまで逃げ切らなければいけない」

 ということになる。

 たぶん、この時効撤廃は、それによって、犯罪の抑制につながるということで考えられたことであろうが、

「果たして本当に殺人事件というのは減っているのであろうか?」

 といえるだろう。

 ハッキリとした資料があるわけではないが、もし、本当に減っているのであれば、ニュースにもなるというもので、そんな話を聞いたことはないので、実際に減っているということはないのであろう。

 ただ、それでも、

「殺さなければならない動機がある」

 ということであり、復讐であったり、脅迫を受けていて、相手を殺さないと、

「自分が自殺をしないといけない」

 などということになればならないほどに追い詰められている場合に、犯行に及ぶのであろう。

 あくまでも、

「時効というのは、あとから考えること」

 と、その時の犯人の心理には、

「相手を殺す以外の選択肢はない」

 ということになるに違いないのだ。

 それを考えると、

「交換殺人」

 というものは、今までの、

「時効が15年」

 と言われていた間でも、きついのに、時効がなくなった今では、

「あり得ないことの上に、あり得ない」

 といってもいいだろう。

 ただ、交換殺人を行うということは、あくまでも、

「殺害手段」

 ということであり、相手に対しての恨みの内容であったり、そのレベルに関しては関係はない。

「殺害方法」

 として、

「いかに相手を残虐に殺傷するか?」

 ということであれば、

「犯行動機というものの大きさが、垣間見える」

 といってもいいだろう。

 そういう犯行動機というものは、交換殺人の中では、大きいのではないだろうか?

 というのも、

「メリットもデメリットも大きな犯罪ということは、この博打に近い犯行は、それだけ、憎しみが深くないとなかなか踏み切ることはできないだろう」

 といえる。

 何といっても、お互いに犯行にいったん踏み込んでしまうと、相談ができない」

 ということであるのだから、事件は最初から、

「困難を極める」

 といってもいいだろう。

 それだけに、交換殺人というものは、やはり、

「もろ刃の剣でしかない」

 といえるのではないだろうか?

 どう考えても、

「実際の犯行では、ありえない」

 ということになるのだろう。

「交換殺人」

 というものを考えた時、それと類似したトリックがいろいろと頭の中に浮かんできて、さらに、

「発想が芽生えてくるのではないか?」

 と、山田刑事は思っていた。

 その発想というのは、

「殺人方法」

 という意味で、殺人方法によって、

「犯罪の公式」

 なるものが芽生えてきたりするのは、

「探偵小説」

 の時代から言われているもので、例えば、昔でいうところの、

「首なし死体」

 と呼ばれるものである。

 言い換えれば、

「死体損壊」

 ということになるであろう。

「首と手首、さらには特徴のあるところを傷つけて、被害者が誰であるか、分からなくする」

 というものである。

「身元がバレないようににする」

 というのは、何も、首を切り落とすだけではなく、ナイフなどで、

「顔を切り刻む」

 ということもありではないだろうか。

 要するに、

「被害者が誰なのか分からなくする」

 というのは、明らかに、

「捜査のかく乱を狙った」

 ということは間違いないことだ。

 死体が誰だか分からないと、捜査の手が及ぶまでに、だいぶ時間が掛かる。

 つまり、

「時間稼ぎができる」

 といってもいいだろう。

 これも、もちろん、

「犯罪の手段としては、大切なことである」

 といえるが、それよりも、まだ大切なことがある。

 それが、

「被害者と加害者が入れ替わっている」

 というトリックである。

 被害者が誰か分からない、そして、事件関係者の中で、一人行方不明者がいて、その人と被害者は、

「よく似ている」

 と言われたりする。

 という状況であれば、

「誰が被害者で誰が犯人であるか分からない」

 という状況で、その二人が、

「会う約束をしていた」

 ということになると、

「言い争いをしている間に、どちらかがどちらかを殺して逃げる際に、誰が被害者なのか分からないとしておけば、捜査をかく乱できる」

 ということである。

 ただ、実際にはそれだけでなく。

「被害者と加害者が入れ替わることで、他の犯罪へのカモフラージュということに使われたりしている」

 といえるだろう。

 それを考えると、

「殺害方法のバリエーションにもいろいろある」

 ということである。

 もっとも、これは、今の時代には、なかなか難しい犯罪ではあるだろう。

 というのは、

「法医学の発展」

 ということである。

 法医学というのは、普通の医学とは違い、

「死者の死因を探る」

 と、形式的に言えば、そういうことであり、

「死者の声を聴く」

 ということである。

 基本的に、死者は言葉を話せない。しかし、何らかの理由で死ななければならなかったわけで、その理由が、

「殺された」

 あるいは、

「事故」

 などと、さまざまである。

 だから

「変死」

 と呼ばれるものは、すべてが、検視解剖に回される。

「ひょっとすると、死因に、怪しいところがある」

 などという場合に、検視に回され、

「死者の声を聴く」

 ということになるのだ。

 検視に関しての医学も進んでいて、ドラマになるくらいのことが、検視である程度分かるというものだ。

 だから、

「顔を潰されていたり、指紋がなかったりしても、DNA鑑定で、ある程度分かったりする」

 というものだ。

 ただ、それももちろん、

「被害者がある程度特定されていて、その痕跡がどこかに残っていたりした場合である」

 それが、毛髪であったりなどからも、分かるというものであった。

 そんな中において、戦後くらいであれば、

「顔のない死体」

 というのは、

「死体損壊トリック」

 として十分に、

「探偵小説」

 として使えたが、今では、それもままならないとして、

 この、

「死体損壊トリック」

 だけではなく、アリバイトリックなども、最近のように、至るところに、

「防犯カメラ」

 が設置してあったり、さらには、車の中には、

「ドライブレコーダーが存在する」

 というほどである。

 それを思えば、

「いろいろトリックを考えても、ここまで世間から見張られていては、犯罪を起こすということはできないだろう」

 ただ、防犯カメラや、ドライブレコーダーの発達というのは、元々が、

「犯罪の抑止力」

 としても開発されたということであると考えれば、今の時代は、防犯カメラという点では、

「成功している」

 といってもいいだろう。

 いろいろなトリックがたくさんあったが、探偵小説界では、戦前の

「探偵小説黎明期」

 と呼ばれた頃から、

「トリックのほとんどは、出尽くしている」

 と言われたくらいなので、今の推理小説などというのは、

「バリエーションを利かせないと。トリックが生きてこない」

 ということになるのであろう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る