三つの関係性

森本 晃次

第1話 大人へのタイムリープの発想

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年10月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。


 あれは、いつのことだったか、友達の家に行った時、それを見て、何か不気味な気がした。今までにも何度か見たことがあり、そのたびに、ちょっとした印象を感じていたはずなのだが、それが、毎回違っていたという印象を持ちながらも、今回の間隔は、それまでとは、まったく違う、まるで、

「我に返った」

 と言わせるに値すべきことであった。

 友達の家は、実に広い家で、本来なら、

「遊びに行きたい」

 という家ではなかった。

「自分の貧乏人根性が、表に出てきそうな気がするから」

 というのが、その理由だったが、だからといって、友達が親友であることに変わりはない。

 学生時代までであれば、自分が卑屈に感じるような人に近づくということはなかった。近づいてきても、自分から離れるというタイプだったのだ。

 別に、これまでに、貧富の差というものを、必要以上に感じたことはなかった。確かに、自分よりも金持ちが相手であれば、小学生の頃などは、卑屈な気持ちになったものだが、中学時代からはそんな感覚はなかった。

 ただ、

「自分から近づくことはないだろう」

 と感じていたのだ。

 それは、

「その人に近づくということは、自分が無理をしなければいけないということが分かっている」

 ということからであった。

 ただ、それは、

「自分から近づく」

 というだけのことではなく、逆に、

「相手が近づいてくる」

 というのも、子供の頃は、

「自分のせいなんだ」

 と思っていた。

 その一つには、

「今から思えば」

 ということもあるのだが、それは、父親の洗脳というのがあったからだ、

 父親が厳格な人で、

「世代として、おじいさんくらいの世代の人が口にしていてもおかしくない言葉だったのではないか?」

 といってもいいくらいだった。

 しかも、母親は、そんな父親に対して、

「絶対服従」

 をしていて、しかも、子供に対して。

「お父さんに叱られるわよ」

 という決まった言葉しか吐かなかった。

 つまりは、父親の奴隷のようになっていて、父親のいうこと以外は、信じてはいけないかのように思っていた。そのくせ一番父親を恐れている。

「何を考えているのか分からない」

 と思うと、

「お父さんよりも、お母さんの方が嫌いだ」

 と思うのだった、

 しかも、その思いは、

「天と地ほどの差」

 というものがあり、父親も、憎くてしょうがないのだが、母親に関しては、

「殺してしまいたい」

 と思うくらいの時があるくらいであった。

 母親が、どうしてそんなに憎いのかというのであるが、その頃はまだ子供だから分かっていなかったのだが、きっと、

「自分に同じ血が流れている」

 ということが許せなかったのかも知れない。

 そして、いずれ、

「自分も同じような目に遭うんだ」

 と、まるで、予知能力があるかのように感じていたが、それこそ、

「そんな余計なもの、ほしくない」

 と思うほどで、自分は、一つのことに対して、かなりの度合いでしっかりしていると思っているが、

「逆にそれ以外は、誰の足元にも及ばない」

 というくらいに思っているのであった。

 それを思うと、

「私にとって、これからそうすればいいのか?」

 ということを最初に考えたのが、この中学時代くらいだったような気がする。

 ただ、その頃には、ある程度、将来が見えた気がした。あまりいい将来ではないが、悪い将来という気もしなかった。

「きっと、これくらいの想像でないと、将来というものが見えるという感覚になるということはないに違いない」

 と感じるようになっていた。

 それが、

「私」

 という、名前を、前原つかさという女の子だったのだ。

 つかさの親友は。いつも名前で呼んでいたので、苗字はすぐには思い出せないが、なまえを、

「しおり」

 といった。

 父親が、都内を拠点にたくさんのビルを持っていて、その家賃収入だけではなく、その利益から、30年前に、ITのベンチャー企業を立ち上げたのだが、その成功が実を結び、今では、ビル経営よりもmIT関係の方で、大きな利益を上げる会社になったのだった。

 ただ、実際には、それまでに、何度か、

「破産の危機」

 というのがあったというが、そこは、共同出資者の男が優秀だったということで、お互いに、裏切ることもなく、会社を持たせてきたことが、今の成功につながったのだ。

「だから、父親が厳格になったというのは、そんな状況を何度も乗り越えてきたのは、共同出資者との間の信頼関係があったからであり、その関係が、二人にとって、最善だったこと、そして、その方法が、父親でいうところの先代の考え方を受け継いできたことからに他ならない」

 ということであった。

 だから、つかさは、そんな父親に逆らうことはできない。それは、母親にしても同じことである。

 ただ、母親が父親に逆らえないというのは、そういう父親の性格云々ではなく、自分に対して向いている目の前の暴力、今でいうところのパワハラのようなものに対して、怯えているだけだということだからである。

 それを、つかさは分かっているので、同情はするが、それ以上でもそれ以下でもない。

 ただ、その矛先を他人(いや、娘だから他人ではないのだが)に向けて表に出しているというのは、つかさは、自分の性格的に、

「そんなことは許せない」

 と思うのだった。

「しかし、どうして、そんな父親と母親は結婚したというのか?」

 最初は、見合いか、あるいは、昔でいうところの、

「許嫁」

 と言われるような結婚ではないかと思っていたが、どうもそうではないようだ。

 父親が、話していたのを、聞いた時、

「自分たちは、恋愛結婚だったんだ」

 と、部下を家に招いた時の、応接室から聞こえてきた言葉だった、

 どうやら、二人ともお酒を飲んでいるようで、すでに、その声のトーンは、明らかに酔っ払いのそれだった。

 日ごろから、父親の声のトーンの低さに、背筋が凍るような思いをさせられているので、ちょっとでも、声のトーンが違えば、すぐに分かるというものである。

「そんなに、声のトーンが違うんだ」

 とその時、つかさは、父親のまったく違う一面を、初めて垣間見た気がした。

 しかも、初めて聞いた笑い声は、何か、気持ち悪さがあるくらいだったが、

「あの父親が笑うなんて」

 と感じるほどなので、想像がつかなかったこともあり、却って、

「ああ、普段笑わない人が笑うと、あんな感じになるんだ」

 と思い込んだのだが、それから、将来の現在に至るまで、その気持ちに変わりというのはなかったのだ。

 それを思うと、

「お父さんも人間だったんだ」

 と思った。

 しかし、母親には、いつも以外の別の面を見たことがなかった。完全に、無表情で、

「笑うことなんかあるんだろうか?」

 と思うほどで、それを感じていると、次第に、母親に対してのいらだちが大きくなった。

 父親には憎しみがあり、母親にはいらだちがある。

「そんな親子関係って、どうなんだろう?」

 と感じたが、親から、どう思われていようと、あまり自分は気にしないようにしていたのだが、それは子供の頃だけで、中学生くらいになると、どうも、そういう感覚ではいられなくなったようだ。

「それがなぜなのか?」

 ということを考えたが、それが分かったのは中学2年生の頃だった。

 それまでにも、なんとなく分かっていたが、その頃になると、ハッキリと分かるようになってきた。

 というのが、

「思春期に入っている」

 という意識だったのだ。

 それでも、父親をリスペクトしているところはあった。

 それは、

「タバコをピタッと辞めた時」

 だったのだ。

 それまでは、応接間に入ると、タバコの臭いが、プーンとしてきて、壁には、タバコのヤニがしみついているように見えて、そのひどさは、その時は分からなかったが、ピタッとやめてからしばらくして、まったく臭いがしなくなった時に、分かってきたのだった。

 壁の色は落ちることはなかったが、明らかに、空気は新鮮だった。それまでは、いくら窓を開けていても、タバコの臭いがどうしようもなかったのに、今は閉め切っていても、その臭いが広からないことで、初めて、

「ああ、あのひどい臭いが消えたんだ」

 と感じたからだ。

 だから、以前は、結構会社の人を家に連れてきて、泊めてあげるようなことをしていた。

 ということは、応接間で、深夜まで、タバコを吸ったり、酒を飲みながら、ワイワイやっているのを見ていて、

「それが当たり前なんだ」

 と思っていたのだが、そのうちに、

「何かおかしい」

 と思うようになったくらいに、父親が、まるで、つかさの気持ちを分かってのことなのか、まったく誰もつれてこなくなり、さらには、タバコもやめたのだ。

 その理由としては、

「健康問題として、健康診断に引っかかった」

 ということがあったようだ。

 年齢的には、まだ、40歳代後半くらいなので、言ってみると、

「まだ、本来なら、そこまで気にしなくてもいい年齢」

 といってもよかった。

 ただ、その頃は、まだ中学生だった、つかさにそんな理屈が分かるはずもないのだ。

 やっと思春期に入り、大人の階段を上り始めた頃で、話としては、

「老化現象は、25歳くらいから始まっている」

 ということを聞いたとしても、誰が分かるというものか。

「まだこれから、年を取っていくのであって、

「一年一年が、まだまだ長い」

 と感じる年齢だったのだ。

 この感覚は、

「一日が自分では短いと思っていた」

 というのは、

「毎日が、時間で決まっているのが、子供時代だ」

 といってもいいだろう。

 小学生になってから、学校が始まる。学校では、1時限というのが決まっていて、学校でのいわゆる拘束時間というのは、おおむね、

「午前8時半くらいから、午後3時くらいまで」

 というものだ。

 それまでに、登校、下校というものがあり、朝の場合は、目が覚めてから、食事や顔を洗うという行為は、ほぼほぼルーティンになっていて、

「少しでも狂えば、遅刻する」

 といってもいいだろう。

 夕方以降は、比較的自由であるが、父親の世代くらいまでは、そうもいかなかっただろう。

 ただ、成長期になってから、生活がかなり変わった時代だったというのも、分からなくもない。

 バブルが崩壊し、そのせいで、父親が働くだけが当たり前だったのが、次第に、夫婦共稼ぎという時代となり、子供といえども、大人の生活がまったく影響しないなどということはなかったはずだ。

 社会情勢がまったく変わったのだから、それも当たり前というもので、

「そんな毎日を、

「どう感じて生きてきたのか?}

 想像を絶するものであろう。

 しかも、週休二日というのが当たり前の時代となり、

「家族が、土日は家にいる」

 という時代であるが、平日は、遅くまで親は帰ってこないというような状況を、父親は、子供時代、どう感じてきたのだろう。

 それもよく分からなかった」

 とにかく、父親の世代というと、

「社会生活が、実に不安定な世代に、子供時代を過ごしていた」

 ということになるだろう。

 それまでの、祖父の子供時代というと、逆に、どんどん世の中が豊かになっていく時代ということで、それまで不自由なことはあったとしても、どんどんいい方に改善されているのだから、

「いい傾向だった」

 といってもいい。

 しかし、父親が子供世代は、

「波乱万丈の子供時代だった」

 といっても過言ではない。

 ある意味、試行錯誤が繰り返された時代だったのだろう。

 そして、今のつかさの世代であるが、そういう意味では、親が皆同じような親ばかりではないということだ。

 親が子供時代にどういう過ごし方をしてきたかということによって、どのように変わってくるかということが、大きくかかわっていく。

 だから、そんな親から育てられた子供だから、その子供たちが、最初から、

「同じスタートラインに立っている」

 ということはなかったに違いない。

 これは、過去から言われていることだろうが、公然とは言えないことなので、一種の、

「公然の秘密だった」

 といってもいいだろう。

 というのは、世の中では、部落問題などの、同和問題。貧富の差をなくすということでの、道徳問題などというのが、叫ばれるようになってきたが、結局、いつの時代においても、どんなにきれいごとを言ったとしても、結局は、

「生まれながらにして、平等」

 などということはありえないのだ。

 といってもいいだろう。

「どこの家に生まれるか?」

 ということは誰が決めるわけでもない。

 子供ができて、その子が無事に生まれてくると、

「よかったよかった」

 といって、まわりが浮かれてくれるというのは、その時だけだ。

 実際に、子育てが始まると、最初の子供ということになると、特にそうだが、よくあるのが、

「子供に、3時間おきにミルクを飲ませる」

 ということであり、それは、真夜中でも変わりはないということである。

 さらには、

「子供というのは、いつ泣き出すか分からないわけで、それこそ、夜中であっても関係ない」

 旦那は、

「仕事で疲れて帰ってきているのに、たまったものではない」

 といって、母親にすべてを押し付け、さらには、母親もそんな旦那に遠慮して、自分が寝不足になることも辞さない。

 しかし、まわりの親などは、そのことをねぎらってくれるようなことはない。考えてみれば、親たちだって、同じ道をくぐってきているはずだ。

 だから、

「自分たちにできたんだから、あなたたちだってできるでしょう」

 と言いたげなことも、すべてを分かったうえで、そんな攻撃めいたことをするのだと思うと、余計に、

「親の取る態度が、あからさまに感じられて、いらだちの要因となる」

 と思うと、親に対しても、不信感しかもたないのだ。

 というのは、

「一声でいいから、ねぎらってくれれば、気持ちが全然違うのに」

 と思うのだ。

 ということは、

「親だって、同じことを感じたはずではないか」

 つまりは、

「一言くらいのねぎらいがほしい」

 と思っていたはずなのに、その時、きっと、

「この子には、自分と同じ思いをさせたくない」

 と思ったのではないか?

 と感じるのだ。

 本来の苦しみの元凶である、目の前の子供に対して感じるというのは、おかしなことかも知れないが、親を見ていると、そう感じるのも、無理もないことではないだろうか?

 それを考えると、

「どうして、そう感じたはずのことを、親は忘れてしまうのだろうか?」

 ということであった。

 ただ、この思いは、自分が子供の頃に感じたことを思い出させるのだった。

 というのは。

 子供の頃に、よく親から叱られていた。

 というのも、どうやら、他の子供と自分を比較して、劣っていることを叱っていることが多かったのだ。

「〇〇ちゃんは、ちゃんといい成績を取っているのに、どうしてそれくらいの成績しか取れないの?」

 ということを、小学生に1年生くらいで言われても、子供心に、

「何を言ってるんだ?」

 としか思えない。

 しかし、よく考えてみると、

「大人の理屈」

 というものが、理屈としては分からないが、子供心に、

「理不尽なこと」

 という認識だけはあり。それが、3年生、4年生になってまで同じような言われ方をしていると、

「少なくとも、自分の子供には、こんな??り方をしないようにしよう」

 と思ったのだった。

 しかし、よくよく考えてみると、

「親世代の方が、同じような言われ方はもっとしていたはずだ」

 と感じるのだった。

 それなのに、

「どうして親は、そんなことをまったく感じなかったかのように、子供にきつくあたるんだろう?」

 と感じるのだった。

「親は、子供の頃に同じようなことを感じなかったのだろうか?」

 とも感じたが、それよりも、

「大人になって、大人の立場になると、その瞬間、子供時代だったことを忘れてしまうのではないか?」

 とも感じた。

 もっと考えれば、

「大人になって、考えることというと、その最優先として、損得勘定というものを考えるようになるのではないか?」

 と感じるのだが、そう思と、今度思いつくこととして、

「親が子供の教育やしつけをするのは当たり前のことであり、義務だとすれば、いかに、簡単に教育すればいいか?」

 と考えると、

「頭ごなしに押さえつけるのが一番だ」

 と考えるのではないだろうか?

 一番安直で、最初に思いつくこと、そして、それ以上考えても、結局、一周回って、同じところにしか着地しないということになると考えると、

「最初に思いついたことが、それ以上でも、それ以下でもない」

 という自分の中での、教育方針ということになり、結局、

「押さえつける」

 ということが教育だと思いこむと、

「ああ、親が行っていた教育も、あながち間違っていないんだ」

 と思い込むのかも知れない。

 だから、いくら子供の頃に感じたことがあったとしても、それは、勝手な思い込みでしかなく、そう思うと、教育方針というものが、どのようなものなのかが分かるというものであった。

 しかも、

「その時に感じた子供心を忘れてしまったのか?」

 と感じるかも知れないが、

「決して子供の頃のことを忘れたわけではないが、それも踏まえたところで、出した答えだ」

 ということを感じると、

「私は、大人になってから出した答えに、間違いはない」

 と思うに違いない。

 そんな大人になった、そして親になった人間の気持ちは、その時の親にしか分かるわけはない。

 子育てが終わると、そんな自分が、子供の頃に感じた気持ちを踏みにじってまで、考えを変えたかということすら、忘れてしまっているだろう。

 そう、人間は、

「年を取るにしたがって、どんどん忘れていくんだ」

 ということを感じる。

 人間は、20代をピークに、それまでは、一年一年が長かったはずなのに、年を取るごとに、

「一年一年があっという間に過ぎていく」

 と思うようになり、

「十年を思い返すと、どんどん短く感じるようになる」

 ということであった、

 だから、

「20代よりも30代というと、どんどん短くなっていき、40代を過ぎると、長さの間隔を忘れてくらいになる」

 と言われるようになるのだ。

 それを、そこまで年を取ったことのない人は、

「不思議でしょうがない」

 と思うのだ。

 これは、

「自分が親になったら、子供には、同じような思いをさせたくない」

 という感覚を持ったはずなのに、なぜ、大人になると、

「子供の頃に感じたことを忘れてしまったかのようになるのか?」

 という感覚と似ているのかも知れない。

 子供が大人になる。そして、大人になると、どんどん年を取っていき、年を取ると、どうなっていくのか?

 ということを、精神的に考えようとすると、結局、

「その年齢にならないと分かるはずはない」

 ということで、それこそ、できるわけもない、

「タイムリープというもので、未来に行く」

 ということになってくるのである。

 もし、子供の頃に、

「タイムリープ」

 や、

「タイムスリップ」

 のようなことを、いくらでもできるとすれば、

「まず何をしたいか?」

 と聞かれたとすれば、つかさは、

「タイムリープで未来に行って、自分が親になったところに、憑依したい」

 と思うことだろう。

 それは、大人になった自分が、子供の頃に感じた。

「自分の子供には、自分と同じ思いをさせたくない」

 と感じたことをどう感じるのかということを、自分の中で感じてみたいということに繋がってくるのであった。

 それができるとすれば、どんどん見てみたいことが広がるだろう。

 30代、40代の節目に行って、

「本当に、あっという間の、30代だったり、20代だったりしたのだろうか?」

 ということを感じたい。

 もっといえば、

「40代になったところで、20代、30代とそれぞれを思い出して、どっちが、長かったのかということを感じてみたいと思うのか?」

 というのを感じてみたいと感じることであろう。

「きっと、自分が思い浮かべたことと、まったく違った心境になっていることだろう」

 というのは、

「あの時にこうすればよかった:

 いや、

「それは、別の時だったかも知れない」

 と、様々な時を思い起こしては、

「どこで間違ったのか?」

 ということを、必死で考えている自分がいるのだろうと思うのだった。

 自分が、そんな思いを抱かないほどに成功している未来を思い描くことはできなかった。

 というのも、

「理想通りの人生を歩んでいるとすれば、それは、子供の頃に、もう少し未来に対しての希望があるだろう」

 と思ったからだ。

「いくら、子供の頃に未来に期待を抱いても、それはしょうがないというように、勝手な思い込みをしないようにしているとしても、ここまで、子供の頃から卑屈になっているわけはない」

 と感じていたのだった。

 子供というのは、大人になってから、

「どうせ、子供の頃に思ったことは、忘れてしまうんだ」

 というのを、親を見ていて感じるからだ。

 親を見ていると、

「子供の頃に、どんな大人になっているか?」

 ということを、思い描いていて、それが、想像通りの大人になっているだけでも、子供に対して、少なくともヒステリックにはなっていないだろう。

 子供に対してヒステリックになっているというのは、

「どうせ自分の子供だから、自分が思っているのと同じようなことになるわけなどない」

 と分かっているからに違いない。

 だから、

「子供の頃に、感じたことを、いとも簡単に忘れてしまって、親の立場からだけで、見ていこうとするのだろう」

 その方が、

「どれだけ楽化?」

 というもので、

「大人に対して子供の分際で」

 などと口にするわけはない。

 そう、つかさは、親のそんな言葉でよく叱られていた。

「子供の分際って一体何なんだ?」

 ということである。

 子供心に、

「子供の分際:

 という言葉が、

「いかに子供を傷つけるのか?」

 ということを分かっているつもりだ。

 それを思うと、

「大人というものが、子供に対してどのような教育をすればいいのか、そんなことも分からないのが、自分の親だと思うと、世間の親のほとんどは、同じことを思っていて、今教育問題とされていることのほとんどは、このあたりから、発端としてきているものではないのだろうか?」

 と感じるのだった。

 それを思うと、

「タイムリープで、まずは、自分が親になった時のことを、子供の頃に見ておきたい」

 と感じるのは、無理もないことであった。

 ただ、そのタイムリープを一度したとして、

「すぐに子供時代に戻れる」

 という確証があってのことであった。

 逆に、タイムリープというのは、そういうことでないと、してはいけないのだと感じたのであった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る