貯水槽

多田いづみ

貯水槽

 夜が長くなった。

 気分がざわつき、足の裏がムズムズする。いてもたってもいられず、部屋のなかをいったり来たりして、なんとかなだめようとするのだけれど、じりじりと焦るばかりで、胸のうちのもやもやはいっこうに晴れない。そんな時期が、わたしにはたびたび訪れる。


 しかたなく、わたしはあつまりにいった。あつまりというのは、なんと言ったらいいか――つまり人の集まりである。何人かであつまって、何かをする。ただそれだけのことだ。だから、あつまりに出たからといってどうなるわけでもないのだけれど、すくなくとも気晴らしにはなるし、どのみちひとりではいられないのだから、そうするよりほかない。


 あつまりに出るのはひさしぶりだった。

 以前、湾岸にある、鼻の曲がるような化学臭のただよう工場地帯に連れていかれて以来のことだ。

 そこはやたらとひらべったい殺風景な場所で、たくさんの化学工場が建っていた。工場は、むきだしの配管やら煙突やらでゴテゴテと入り組んでおり、煙突からは紫の煙が上がっていた。何を作っているのかは知らないが、とにかく、あの複雑な配管のなかを薬品が通過して、何らかの処理をほどこされ、社会に役立つ何かを生成しているのだろう。

 そのうちわたしは、機械のはらわたを見ているような感じがしてきて、さらに気分が悪くなった。工場で働いているうちに頭がおかしくなり、歯車だらけの機械のなかに飛びこんだチャップリンの映画を思い出したりもした。

 それから半年以上、わたしはあつまりには出ていなかった――。


 あつまる場所は近くのコンビニエンスストアの駐車場で、すでに五、六人がいた。女が二人と、あとは男。だれもかれも見たことのない顔ばかりだった。

 はたしてここが正式な、わたしが所属するあつまりなのかどうかもはっきりしない。しかし他の人からは文句も出ず、排除もされなかった。


 時間になると、銀ぶちのメガネをかけた、やけにおでこの広い男が「じゃあ、そろそろ行きましょう」といって先導し、皆でぞろぞろあとをついていった。

 十五分ほど歩くと、大きな公園があった。公園はやけにひっそりとして、動くものの気配がなかった。はじめて来たところだから、いつもこんなふうなのか、今日だけがとくべつ静かなのかはよく分からない。

 公園といっても、派手な色の遊具などは見当たらなかった。あそんでいる子ども、それを見守る親、ひなたぼっこする老人、そうしたものも見当たらなかった。が、手入れのゆきとどいた芝生と植栽が目にここちよかった。

 枝ぶりのよい木が大きく張り出して、地面をまだらに染めている園内をずっと入ってゆくと、こんもりした小さな森があって、葉陰の奥に古いコンクリートの建てものがあった。


 建てものは二階建てほどの高さで、サイコロみたいに四角くのっぺりとして、窓がひとつもなかった。壁はコンクリートの地肌がむき出しで、サビだらけの配管が何本か這っていて、ところどころカビかなにかで黒ずんでいた。どこもかしこも気の沈むようなつくりのなか、壁のいちばん上のところだけが、明るい空色のペンキで帯のように塗られていた。


 メガネの男は頑丈そうな鉄のとびらの鍵を開けると、入って入ってと手まねでわたしたちにうながした。男は入り口で薄っぺらなビニール製のカッパを手渡し、

「たぶん大丈夫だと思いますが、水がかかるかもしれませんから」

 とそのカッパを着るようにいった。


 外は汗ばむような陽気だったが、建てもののなかはひんやりしていた。湿気も多かった。コンクリートの内壁はじっとりと汗をかいて、ときどき天井から、ぼとりと水がたれてくることもあった。

 窓がないので、なかはひどく暗かった。電灯がいくつか点っていたが、足元もよく見えない。やけに物音が響いて、まるで洞くつのなかにいるようだった。

 だんだん目が慣れてくると、建てものの底は数メートルほど掘りこまれていて、何かが溜まるようなしくみになっているのが分かった。細い足場が壁に沿って据えつけられており、鉄の手すりが回っている。

 わたしはあまり手すりに触れたくなかった。というのも、こうした管理のゆきとどかないところの手すりをさわると、鉄さびの匂いがついてなかなか取れないからだ。

 足場は人ひとり通るのがせいいっぱいで、わたしたちは横ならびでそこに陣取った。

 どういうことなのか分からないまま、真っ暗な底をしばらく眺めていると、

「そろそろはじまります」

 とメガネの男がいった。


 大きなケモノのうなるような音がした。と思うと、暗い建てものの底がだんだん浮かび上がってきた。いや、底ではない。水だ。水が建てものに溜まって、それがせり上がってきているのだ。

 水面はほとんど波立たず、大きな黒い鏡のように浮かんできた。

 ひたひたと、わたしたちの立っている足場のすぐ下までせり上がってくると、ケモノのうなりは止まり、水面の上昇も止まった。

 しばらくすると、水はだんだん引いていって、また空になった。

 上がっては引き、上がっては引きをくり返し、わたしたちは、だれもなにも言わず、それを見ていた。しかしなかには、しきりにペンを動かし、真剣そうにノートに書きつけている者もいた。

 そうして水の上昇と下降を五回くり返したところで、

「終わりです」

 とメガネの男がいった。


 帰り道、わたしはメガネの男に、さっきのはどういうことだったのかとたずねた。というのも、今日のあつまりが何を意味するのか、はじめから終わりまで、わたしにはまったく分からなかったからだ。

「そんなの当たり前じゃないですか――」と男は怒るようにいった。「あつまりってのは、前々回のあつまりがあって、前回のあつまりがあって、それで今回のあつまりがあるわけですから! そうやってずっとつながってるわけですから! それをいきなり今日だけぽつんと来たって、そんなもの、分かるわけがないでしょう。だいたいあなた、さいきん評判わるいですよ。なんで、もっとちゃんとあつまりに出てこないんですか」


 このぬらりとしたメガネの男の顔は、わたしの記憶になかった。が、男のほうはわたしのことを知っているらしかった。

「あいにく仕事がいそがしくてね」とわたしは弁解した。

 ウソだ。べつにいそがしくなんかない。むしろひまを持て余している。ただ、なにもやる気が起きないだけだ。

「さあ、どうですかね」と男はわたしのウソを見抜いたかのように鼻を鳴らし、先へ行ってしまった。


「大丈夫よ。わたしなんて最近ずっと出てるけど、何のことだかさっぱり」

 横でやり取りをきいていた女が、口をはさんだ。建てもののなかで、しきりに何か書いていた女だった。

「でもさっききみ、いろいろメモをとってたよね」

 とわたしがいうと、

「ああ、あれのこと」

 と女は、てれくさそうに笑った。

 よく見ると、女は、鼻の横に蝶ネクタイみたいな形のあざがあった。あざは大きかったけれど色は薄いから、化粧でどうにかなりそうに思えたが、そもそも隠すつもりもないらしかった。

「よかったら見てみる?」

 と女はわたしにノートを差しだした。

 べつに興味はなかったけれど、押しつけるように手渡されたので、受け取らないわけにはいかなかった。仕方なくわたしは、ぱらぱらとページをめくった。最後に書かれた箇所を開き、妙に角ばったクセのある文字をひろうと、


  コンクリートの壁に守られた 水の宮殿

  太陽の光も届かない 静寂が支配する空間

  水滴が落ちる音 それは地球の鼓動

  雨の贈り物 命の源 あなたは街の心臓

  人びとの渇きを潤し 緑を育み 花を咲かせる


「なんだい、これ?」

「まあ、詩みたいなものよ。あつまりとはぜんぜん関係ないんだけれど――。思いついたら書きとめて、あとでメロディをつけるの」

「つまり君は作曲家というわけか。それに作詞家でもある」

「そんな大げさなものじゃないわ。ただの趣味よ」

 と女は手をひらひらさせながらいった。

 女が詩の感想を求めてきたので、わたしにはあまりピンとこなかったけれど、

「うん、なかなかいいんじゃない」とあいまいに言葉を濁した。


 わたしは女に、いつからあつまりに来ているのかきいてみた。

 二か月ちょっと前だと彼女はいった。

「今日でちょうど十回目」

 なるほど、それなら半年も休んでいたわたしが知っているはずがない。

「次のあつまりにも来るかい?」

「どうかしら――。もうやめようかと思ってたけど、来てもいいわ。どうせひまだし。あなたは?」

「たぶんしばらくは来ると思う。メガネにあんなこと言われたままじゃ癪にさわるし、このままやめたら、何がなんだか分からないからね」

「じゃあ前に来てたときは、何をやってるか分かってたの?」

「そう言われると、そのときも分からなかったな」

「何よ。いいかげんね」

 と彼女は笑った。つられて、わたしも笑った。


 いつの間にか、あつまりは、わたしと彼女の二人だけになっていた。

 出発地点のコンビニエンスストアまで戻ってくると、わたしたちはコーヒーを買い、店の前でたむろする学生たちにまじって、ながながと話をした。

 今日のあつまりについて考察し、メガネの男の悪口をいい、コーヒーのおかわりをし、次のあつまりの予想を立てた。

 次に会うときは、彼女のつくった曲をいくつかきかせてくれるらしい。楽しみだと言っておいたが、あの詩を読むかぎり、メロディのほうもあまり期待できそうにない。


 彼女と別れて家に戻ってくると、ざわついた気分はすっかりおさまっていた。足の裏のムズムズも、我慢しきれないほどではなくなっていた。もうあと二、三回あつまりに通えば、もとの自分に戻れるかもしれない。

 彼女には、あつまりのことを何がなんだか分からないと言ったけれど、じつは、わたしには分かっていた。メガネの男にははぐらかされてしまったが、すくなくとも、たぶんこうだろうという予測はついた。

 つまり、いくら謎めいているように思えても、あつまりに謎はない。陰謀も、秘密もない。あつまって何を見るのか、何をするのかというのは、大して重要ではないのだ。それよりも、皆で体験を共有する、分かちあう、そのこと自体に意味があるのだと。

 もしかするとメガネの男も、知らないでいるのかもしれない。でもそれはどうでもいいことだ。

 けれども蝶ネクタイのあざの彼女には、そのことを知ってほしいと思った。


(了)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

貯水槽 多田いづみ @tadaidumi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説