紋章 ~ブラゾン~

武江成緒

紋章 ~ブラゾン~




 まったくもって、幼な子の喧嘩のごとき切欠ではじめられた戦であった。




 無論のこと、それだけが理由というわけではない。

 デ・マレ家とデ・フォトワール家。

 所領をとなり合わせる両家は、歳月とともに軋轢と憎しみとを積もらせてきた。

 領地の境界の線引き。それを越えての領民、家畜の侵入さわぎ。水あらそいに牧草あらそい。


 ぱんぱんに膨らんだつぼみを開花させたのは、デ・マレ家が召しかかえた詩人が主と、その兵たちを讃えたうた


“デ・マレのあらぶる獅子リオンは、仇なす輩を打ち倒し”




 他愛もない、阿諛追従にまみれたうた

 けれども、そのことばが火種となったのだ。


 デ・マレ家の紋章の核たるエキュに描かれた猛獣。

 それとまったく同じ造形の獣の像が、デ・フォトワールの紋章の盾にも描かれていたのだ。

 無論のこと、デ・フォトワールの言い分では、先祖伝来のウルスの紋、その勇壮をねたんだデ・マレが稚拙に写し盗んだあげく、苦しまぎれに獅子だと称した、そういう話になるのだが。


 はてさて、両家の紋章の盾に描かれた獣、それはどちらが正統なのか。

 そもそれは、獅子なのだろうか、熊なのか。


 頭部にたてがみ生えている。そうデ・マレ家のやとった学者が唱えれば。

 デ・フォトワール家の者はパリまでおもむき、それは図像の変形にすぎず、れっきとして熊であるとぼろぼろの文書を探しだしてくる。

 デ・フォトワール家の古伝をあさり、かつて所領の東にひろがるロワーニュの森にひそんだ熊のばけものを、祝福されたつるぎをもって討伐したその武功のあかしと唱えれば、デ・マレ家の所領の西のロワーニュの森にて、魔王サタンの眷属たる獅子を、槍と十字架とをもって平らげたその名誉のしるしと唱えられる。




 絵ひとつの形うんぬんするのは、しごく簡単な争いだ。

 領地の境をあらそうこと、水や牧草をあらそうことに比べれば、のどかな話にすぎはしない。

 けれどそれゆえに、あまりに容易たやすく繰り返される論争あらそいに、それにまつわる正義は、怒りは、いらちは、不安は、恐怖は、警戒は、積もり積もって山となり。


 経緯いきさつをかんがみれば何のことはない争いを突破口に。

 双方の所領の境となっているロワーニュの森、その南辺に両家の軍が相対した。




 軍とはいっても当時のこと。

 将たる双方の領主ふたりにその騎士たち数名のぞけば、あとは麦作のやすみの時期に徴発された農兵ばかり。


 兵のある者は、間に合わせの武具の重さに耐えながら夏の暑さに汗をぬぐい。

 またある者は、この戦に略奪の期はないものかと目をぎらぎらと輝かせ。

 またある者は、ロワーニュの森の暗い影にびくびく背筋をふるわせていた。


 ロワーニュの森は暗き魔境。

 太古の昔に教会に追いはらわれた妖魅フェ魔物デモン魔獣モンストラの巣食う闇だと、周囲のたんはつたえている。




 農兵どもの迷信などをあざわらうかのごとく。

 双方の領主のまとう鉄の鎧ときらびやかな戦装束シュールコー、そしてかかげる色あざやかな軍旗には、おのおのの正統性をさけぶがごとく、かの獣の描かれた両家の紋が風にはためき、この戦の発端をたからかに叫ぶように、その姿をうごめかせていた。




 その瞬間、森のなかから。

 双方の騎士らに、兵たちに、その目のまえにその獣が、暗い森からおどり出してうごめいた。




 熊とも獅子ともなにともつかぬ、牙をむきだし、ぎらぎらと目をかがやかせる、見あげんばかりに巨大な獣は、長い毛なびかせ森から踊り出。

 またたく間もなく、両軍の先頭にいた両家の当主を、がぶり、がぶりと顎におさめると。

 そのまま森へともぐり込んだ。


 茫然とする騎士や兵たちが、日がしずみ、次の朝日がのぼりくるまで立ち尽くしても、その魔獣も、領主たちも、二度と姿を現すことはなかったという。




 後をついだ領主たちは、その紋章のエキュに描かれた図像を消し、王家にちなんだ菖蒲リスへとあらため。

 二度と兵をかまえることも、ロワーニュの森に近づくこともなかったという。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

紋章 ~ブラゾン~ 武江成緒 @kamorun2018

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ