眠れたし、起きられた今日はもう充分。への応援コメント
なんか素朴だけど、す〜と染みてとても素敵でした(^^)
元気になりました♫
バレンタイン ここぞとばかり 晴れのチョコへの応援コメント
こんにちは。
チョコレートは、わたしアレルギーで食べれないので、昨日テレビでやっていた、ハート型かまぼこでも買って見ましょうか(笑)
作者からの返信
アレルギーでしたか。それは残念。
チョコレート以外のお菓子を、自分へのご褒美にするのも良いですね。
スヌーズや この10分が 甘露かなへの応援コメント
激しく同意(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
今は冬ですが、冬も甘露甘露。
布団から出たくなーい(笑)
作者からの返信
お布団との、甘いランデブータイムですよね!
眠れたし、起きられた今日はもう充分。への応援コメント
よく食べてよく寝たら大抵のことはどうにかなりますが、体重は増えてまう(^_^;)
作者からの返信
体重は増えたくないですね~。
でも、食べるのだけが楽しみだしなあ…(´-ω-`)ウーン.
山茶花や たき火に吾子の手 山紅葉への応援コメント
昔は、
「どんど焼きだぁ‼️」って、親父主導で焚き火をして、芋とか焼いたなぁ。
いや、全然活動的じゃない人なのに……
最近はいろいろやかましくて、焚き火もなかなか出来ないとか。
小さい子には経験させてやらないと、都市伝説みたいになると思ふ……
作者からの返信
葉っぱの中に、お芋を突っ込んで焼くのが楽しいんですよね。
そう言う焼き芋は、今はよっぽど田舎の広い所じゃないと、難しくなっていますね。
半月や 半月切りの大根か への応援コメント
こんにちは。
半月切りの大根、その横に、半月切りのにんじんと厚揚げがあれば、寒い日には、もってこいの料理になるんですが、月は一つしかないからな〜(笑)
作者からの返信
にんじんは赤い月ですね~。
ほー、油揚げも。美味しそうな料理ですね。
スマホが出来 便利かと言うと人生の への応援コメント
確かに、スマホにしなければ、これほど気軽に作品を制作して(通勤時や休憩時間に)発表することなど、無かったでしょう。
でも、昔のゆとりは、無くなったかも。もっと、何もしなかった時間があったように思います。
作者からの返信
そうなんですよ。
隙間時間を創作に有効活用できるのは有難いのですが、ゆとりと心の均衡を保つため、スマホに触れない時間も大事にしたいなあ、と思っています。
鵜が追って 白鷺二羽が魚捉ふ への応援コメント
こんにちは。シラサギは、わたしの住んでる市の鳥になっているので、田んぼで、食事中のシーンが幼少期から毎回見てます(笑)
サギは黒や茶色とかいろいろ種類がいますが、茶色のサギはみたことないですね。
鵜も長良川や木曽川が近いですし、たまに見ます。
作者からの返信
川に鳥を見に行くようになって数年経ちますが、何度見ても白鷺は良いものですね。
今回はカワウちゃんとのコラボで、愛しさ倍増しました。
サポートが ギリギリの機種(オマエ)抱きしめてへの応援コメント
カクヨム以外には電話機能しか使わないため……
6年目も現役のスマホです。
電話会社の「いい加減にせい‼」という声が聞こえるようです(笑)
作者からの返信
いえいえ。電話会社の都合でこっちは生きてませんからね!
堂々と、時代の最後尾を走って行こうじゃないですか 笑。
「気」なるもの 使ったら減る消耗品 への応援コメント
こんにちは。
たしかに、やる気!元気!は歳をとるにつれ少なくなっているような…
でも、元気があればなんでもできる!と名言があるように、気は大事ですね。
作者からの返信
やる気! 元気! どころか、ただの「気」すら出し惜しみですわ 笑。
初霜や 薄いベールの 粉砂糖への応援コメント
粉砂糖は、特別感がありますよね。
普段使いはしないので。
「わぁ~っ♡」
となるのですが、個人的には生クリーム最強!
作者からの返信
ああ、確かに。
粉砂糖は気持ちを持ち上げ、生クリームは舌を持ち上げますね。
盗人萩 洗濯機から 次の町への応援コメント
ひっつきむし、懐かしいですね(^ー^)
どこか遠くの別の町で……
車のボンネットやフロントガラスにいた、虫や蛙にも思います(笑)
あいつら、パニックだろうなぁ。
降りたら知らない町で、って(笑)
作者からの返信
最近の乾燥機は高温でしっかり乾かしますからね~。
やつらはそんな過酷な状況を経ても、よその町で芽を出す事が出来るでしょうか?
実験してみたいものですね。
クヌギの穂 柳絮のごとく 舞い落ちるへの応援コメント
素敵な光景ですね。
クヌギのアレっての雄花序って呼ばれるんですね。柳絮って言葉も知りませんでした。よりによって私が!ってツッコミしてしまいました。
作者からの返信
まあ、花粉系は苦手な方も多いかも知れませんが、雄花序が風に揺れる姿は、なかなか美しいものが有ります。
躑躅垣 花の小箱か 香箱かへの応援コメント
香箱入りのツツジ。見てみたいですね。うちの町はツツジが季節になると、通りの両側にばっと咲いて賑やかです。ツツジ寺って呼ばれる名所もあるし。でも、躑躅って漢字は知りませんでした…
作者からの返信
躑躅って漢字の字面の混み合った感じが、フリフリしててギュッと詰まって賑やかに咲くツツジそのもののイメージと合っていますね。
象形文字……では無いんでしょうが(笑)。
寝穢く 眠りむさぼり 居汚くへの応援コメント
なんか、昔も今も、私はあんまり変わっていないような気がしますね。ただ昔より図太くなったかなあ。
作者からの返信
図太さ、大事ですよね。
自意識過剰な感覚も薄まると言うか。
それって、優しくなった、とも言えるのかもしれません。
めかぶって海のエネルギーへの応援コメント
めかぶがミトコンドリアに似てるとは。面白いですね。ミトコンドリアと言えばどうしてもパラサイトイヴを思い出す私(笑)
作者からの返信
あの形はほんと独特ですね。
しかも切ろうとすると、ぬめぬめする上、まな板の上で抵抗する。
素人が手出しするのはいささか危険でした。
しのぶれど 色にいでにけり 我が子へのへの応援コメント
こんにちは。
源氏物語は、博物館にいったとき本物を見ました。大学のゼミの教授に源氏物語研究の方がいらっしゃったので、講義は少し受けましたが、ゼミには入らなかったので細かいところまでは、分かりません💦
作者からの返信
古い写本が残っているのですよね。
私も一度現物を見て見たいなあ。
名作なので、皆がこぞって写して、千年の時を経ても今に伝わっているのでしょうね。
寝坊して間に合えと祈り走る時への応援コメント
こんにちは。
今朝、わたしは寒くて逆に早めに起きてしまいました。朝ごはんを食べていたら数分でしたが吹雪になっていましたよ💦
作者からの返信
吹雪! それは大変。雪かきも大変でしょう?
母グマと子グマにはまるへの応援コメント
前にNHKの番組でみた、母子熊🐻のヤツは、男が嫌いになれますよ。
繁殖目的で、子がいると受け入れないから子熊を殺すらしいです、ヤツラ。
ドキュメンタリーで涙しましたよ(`Δ´)
作者からの返信
あー、それ、私も見たかもしれない。
なんか、熊って母親一人の奮闘ぶりがすごい生き物で、ワンオペ感半端ない。そして愛情が強い。
あの母熊の背中に、私も子グマになって着いて行きたくなりますね。
天然の 金木犀の 芳香剤への応援コメント
さわやかサワデーのお陰で、この前ドラッグストアで金木犀の柔軟剤を見かけ、
『???』ってなってしまいました。
サワデー恐るべし((( ;゚Д゚)))
作者からの返信
金木犀の柔軟剤! それはなかなか個性的な香り。
古代では、高貴な香りとして珍重されていたようですけれども。
渡鬼を見ないで済ます 法は無いへの応援コメント
全部じゃないけど見てました。夫は呼び捨て、義両親には丁寧な敬語など、世の中はこうなのか?と不思議に思った記憶があります。
作者からの返信
たしかにー! 夫は呼び捨てですね。
もはや「橋田寿賀語」と言って良いほど独特な言葉遣い。
でも、もう新作が見られないと思うとちょっと寂しいなあ……。
渡鬼を見ないで済ます 法は無いへの応援コメント
こんにちは。
わたる世間は鬼ばかりは、懐かしいですね。
昔よく見てましたよ。
作者からの返信
放送当時は家事をしながらさらっと見過ごしていましたが、今になってちゃんと見ると、社会的な問題提起がしっかりされているドラマだと思いました。
「開いてます」「知ってますとも 今開けた」 への応援コメント
めっちゃめっちゃ同感でコメント送りました(笑)
私も時に「うるせ〜」ですが、、、ありがたいピ〜ピ〜です。
張り切って冷蔵庫掃除しては、ビ〜ピ〜^^;
くっそーと思いながら、次こそは瞬間で拭いてやる!と意気込んで挑みます(汗)
作者からの返信
今掃除している雰囲気を察して、ゆっくり声掛けしてくれる冷蔵庫が欲しいですね。
茹で過ぎを気にしなくて良い 伊勢うどんへの応援コメント
ソフト麺、うちの子たちに聞くと今は中華麺バージョンもあるようです。
でも僕はあのうどんタイプのソフト麺が好きでした。
たしかに伊勢うどんも初めて見た時、ソフト麺を連想しましたね(^-^;。
作者からの返信
ソフト麺、あなどれません。
粉っぽい麺だと、別茹でせずに直接鍋に入れると、スープがあんかけ状になってしまうので、手軽なキャンプの鍋はソフト麺がベストと思っています。
千鳥ヶ淵 春は桜と たまねぎとへの応援コメント
この曲の歌詞に出てくる「ペンフレンド」が時代を感じます。
この頃は文通が主流で、会うまでは相手はどんな人か分からずドキドキしたものです。結果的にこの歌では武道館での出会いは叶わず、悲しい思い出になってしまったようですが……。
武道館の辺りを通ると、今でもこの歌を口ずさみたくなります。
作者からの返信
そうなんですよ~。「ペンフレンド」。このハート鷲掴みワードから始まる歌ですね。
今で言うとLINEとかメールなんでしょうけど、「ペンフレンド」の時代の郷愁、有りますね。
「開いてます」「知ってますとも 今開けた」 への応援コメント
コメント、失礼します。m(__)m
これあるあるです。(笑)うっかりを助けてくれる時もあり、うるせぇとなる事もあり……。(うちはピーピー鳴ります(`・ω・´)ゞ
作者からの返信
「うるせえ」、となる分かります。
うちのは喋る上に、開けてから喋るまでのインターバルが短すぎるので、まあ言葉は悪いけど、うるせえ! と言ってしまうことも有ります(苦笑)
「開いてます」「知ってますとも 今開けた」 への応援コメント
こんにちは。
新しい冷蔵庫!わたしの家の冷蔵庫はもう30年級の代物なので、そのような機能は当然なく、羨ましいです!(笑)
新しい冷蔵庫欲しいのですが、玄関が狭く階段もあるので新しい冷蔵庫を買って、もしリビングに入れるとなると、おそらく入らないので、クレーン車でもちあげて2階の庭から入れないといけなくなるので、とてもそんなお金がありません(泣)
作者からの返信
クレーン車! 確かに。建物の構造によってはそうなりますね。
お喋りする冷蔵庫、言って来るのが早すぎるので、もう何秒か待つ設定に変えたいのですが、そう言う設定は出来ないらしいです。だから言い返すしかない 笑。
精進湖 富士の麓に 赤い美女への応援コメント
バカリズムさんの脚本が好きで大抵見ています。確かに、彼のセリフ回しは普通すぎる点で別格ですね。ドラマ臭さがないから没入して見られます。それができる実力派の俳優さんを取り揃えているからできることでしょうね。
作者からの返信
普通過ぎるセリフ回しのうまさ、「架空OL日記」からのファンです。
拡大鏡 小啄木鳥の頭 打ち震えへの応援コメント
脳震盪起こしそうw
昔は鳥さん苦手だったんですけど、最近可愛いなあと思うようになりました🐦
作者からの返信
野鳥さんは野良猫さんと同じで、偶然に会える喜びが愛おしいですね。
13. 切株にワンコが登り キメ顔でへの応援コメント
良いですね。写真で見たくなるような光景です(^Д^)
作者からの返信
ドヤってましたね~。
ひさしぶりに自分でこの歌を読み返して、犬たちのドヤ顔を思い出し、ほっこりしました。
シュプレヒコール 通り過ぎても鳴り止まぬへの応援コメント
こんにちは。
中島みゆきさんだと、地上の星が好きですね。いまだと時代のほうが世相を反映しているのでしょうかね。
作者からの返信
あの方は十年おきくらいに、必ずスマッシュヒット飛ばしているのが凄いですね。
歌詞の言葉のチョイスが天才的だと思います。
シュプレヒコール 通り過ぎても鳴り止まぬへの応援コメント
昔、何十回となく聞き込んだ『世情』……シュプレヒコールの波、通りすぎてゆく……。昔の主張は喉を嗄らし、腕を振り上げ、もちろん脚で隊列を組み、表現に身体性がありました。今のネットの拡散は指一本ですからね。なんとかしなきゃ、このままじゃねー。ううっと食傷気味、わかります。
作者からの返信
二番の歌詞がまた泣けるんですよね。
世の中は臆病な猫、そんな歌詞でした。
包帯の様な嘘、ってどんな嘘? と子供ながらに思いました。
冬支度 繭をまといて 電車乗るへの応援コメント
太っていなくても、座席で股をやたらと開いて座る男性の人、多いような気がします。
結局、2人ぶんくらい場所をとって、困りもんだと思うのですが、どうでしょう?
作者からの返信
色んな人が居ますよね。
注意しても角が立つので、こちらが出来るだけ縮こまるしかなさそうです。
DISCORD それはラジオみたいな奴かへの応援コメント
こんにちは。わたしもそんなに詳しくないですが、未成年の方がやっているイメージですね。ティク⚪︎ックのアメリカ版?ちょっと違うかな(笑)
作者からの返信
カクヨムさんもまたハイカラなものを……と思いましたが、結構ためになりそうな番組も有りますよね。
精進湖 富士の麓に 赤い美女への応援コメント
こんばんは。
精進湖は目の前をとおりましたが、じっくり富士山は見なかったな〜。
日本平パーキングエリアからみた富士山は綺麗だったのはよく覚えてますね。
作者からの返信
普段あまり、ドラマのロケ地を気にしたりしないのですが、このドラマのホテルの立地があまりにも美しかったので調べたら、精進湖畔のホテルのようでした。
中秋や 十四番目の 月や佳しへの応援コメント
十五夜、十六夜、居待月、立待月、臥待月……
呪文みたいに覚えています、月の名前。
月🌙は、いいですね( ̄ー ̄)
作者からの返信
暇さえあれば月🌙を見上げてしまいます。
地方の空気の綺麗な所ももちろん良いですが、都会でも冬だとキレイに見えたりしますね。
初めてのビーズクッション いやこれはへの応援コメント
こんにちは。
あの座ったら最後!人間をダメにする魔物のクッションですね(笑)
よくオシャレな仕事場に置いてあるのをみたことありますが、あんなの仕事場に置いて大丈夫なのかな?と思う時もあります💦
作者からの返信
座面が自分の体の形になる感覚、あれが人をダメにするんでしょうね。
怖ろしい、でもまた座りたい(笑)。
五十から自由に生きるぞ 五十雀への応援コメント
六十雀でも自由にはなれそうにない現代ですね┐(´д`)┌
作者からの返信
六十雀(ろくじゅうから)、七十雀(ななじゅうから)と言う鳥は、古代の人は想定していなかったと思いますが、現代人は八十雀、九十雀まで視野に入れる時代になってしまいました……。
鳥空き地 切られた木々を 数えまいへの応援コメント
木々を利用していた鳥たちは、何処へ行くのでしょうね。
なんでも合理的になるのではなく、ムダのある贅沢さを、懐かしく思ったりしますよね。
あぁ、昭和は良かった……とか、言いたくはないですけど。
作者からの返信
鳥は飛べるのでどこにでも行けそうですが、行った先でも人口(鳥口?)が混み合って、住みづらくなってしまうのでしょうね……。
人居ない 場所を求めるキャンパーも への応援コメント
スナフキンにはニョロニョロがいるよ!と言いたいですが、あいつらちょっと襲って来そうですね(-ω-;)ウーン
作者からの返信
ニョロニョロは、電気も発するすごい奴らですからね。
流石のスナフキンも苦手だったと思います。
清流や 道のどぶすも きよらなりへの応援コメント
ナイスな方言です。
「どぶ」プラス「す」なんですかね。
「ど」をつける言葉といえば、わが遠州弁の「ど」があります。
「すごく」とかの意味です。
「どきれい」……すごくきれい、の意味なんですが、褒められている気がしない。
「どぎたない」……すごくきたない、の意味ですが、汚すぎる感じです。
作者からの返信
遠州弁の「ど」のニュアンス、面白いですね!
ネイティブの発音を、聞いてみたいです。
サッカーの親子が去りて 枯れ広場への応援コメント
こんにちは。
将来有名なサッカー選手になったら、ドラマですね。
作者からの返信
あのお父さん、いまどき珍しくスパルタですからね~。
でも、端から見ていて愛ある指導のように思える感じです。
すごいサッカー選手になって欲しいですね。
話し込み 友のためにと用意した への応援コメント
友とのお話しが、1番のお土産ということですよね。
社会に出ると、話せる相手が限られていることを、あらためて感じさせられます。
作者からの返信
前に会ってから何年経過していても、前後の説明無しにいきなり分かり合える感じが良いですね。
思わず時間を忘れてしまいます。
拡大鏡 小啄木鳥の頭 打ち震えへの応援コメント
こんにちは。
キツツキ生では見たことないですが、木を突く音を一回は目の前でききたいな。
作者からの返信
キツツキって地味ながら激しく生きていますよね……。
静かな森の中に行くと、音も聞けるかも知れません。
進化した ノンアルビールの缶並べ への応援コメント
こんにちは。
たしかに、ノンアルコール飲料が増えましたね。
作者からの返信
15年前の物とは、比べ物にならないレベルアップぶりでした。
何の回し者でもありません(笑)。
進化した ノンアルビールの缶並べ への応援コメント
「健診の前にノンアル飲み比べ」ってとこでしょうかね(笑い)
作者からの返信
健診終わったら箱買いした残りのノンアルが、残骸にならないように今度は気を付けます(笑)。
いや、今回のは美味しいからいけるはず。
月曜日 無理に吹かしたエンジンが への応援コメント
こんにちは。
月曜日ちゃんと出勤!
火曜日から力が出るんです!本当なんです〜。
という歌が昔ありましたね(笑)
作者からの返信
うわ~、良い歌詞ですね~。
おもわずググりました。
是非、聞いてみます!
行き詰ると野に行っていた 暑すぎるへの応援コメント
寒い時期は電熱サイトとか言う、電気を使える場所もあるらしいですね?
スゴいな、最近のキャンプ場🏕️
作者からの返信
先週は寒すぎて野に行けて無くて、何か体がすっきりしません~。
自然の力って、人間を再生するのかな(笑)。
間取り図や 昔の自分 語り出すへの応援コメント
こんにちは。
わたしの引き出しには、小学生の頃に修学旅行で買った小さな五重塔の置物と金色の龍の置物しか入ってないです。
正直もういらないし、売ろうかしら?外国人とかに人気が出そうです(笑)
作者からの返信
小さな五重塔。ありましたね、そう言うの。温度計の付いた小さい東京タワーとか。
少ないお小遣いで考えに考えて買ったものだけに、何となく捨てられなかったりしますね。
左義長や 令和は塩とゴミ袋への応援コメント
どんど焼き、近くの神社にありますけど、なんだかね、形だけみたいな感じです。正月明けに正月飾りやお守りなんか集める場所があって、そこに捨て放題みたいにぐしゃぐしゃに放られてて、ゴミステーションみたいです。ま、それでもありがたくみなさん置いておくのですがね(わたしももちろん)。だから、うららさんの塩まわしかけてゴミ袋に落ち着いたのも、同じだと思いますよ。
作者からの返信
近所の各家庭のものが全部集まってしまうと、確かにゴミステーションの様になってしまうかもですね。
それで、神社に持ってこないでね~、と言う風に、決まりがどんどん増えて行くんでしょうかね。
左義長や 令和は塩とゴミ袋への応援コメント
こんにちは。
わたしの地域はまだ神社や町内会でやったりするんですが、個人で燃やしている方もいらっしゃるそうですね。
作者からの返信
やってくれる神社がご近所に……羨ましいです。
玉虫の羽転がれり 冬翡翠への応援コメント
こんにちは。
いろいろな野鳥に出会えていいですね。
わたしもこないだ珍しい鳥?を近所で見ました。
全身赤というか亜褐色の鳥と全身青で鶏みたいに鶏冠のようなものがある鳥です。
作者からの返信
カラフルな鳥を見ましたね。滅多に見ない種類であれば、渡り鳥なのかも知れません。
6. 冬田面 烏 案山子に 驚けり への応援コメント
田んぼがあるんですね。長閑で良いところですね。
作者からの返信
本物の方のカラスがプラスチックの方に、「やんのか(゚Д゚)ゴルァ!!」的に絡んでいる様子が面白かったです。
痰絡む それで検索しただけでへの応援コメント
飼い猫に何かしらの兆候があると検索してしまいます。やはり怖い病名がぞろぞろと。確かめるには動物病院へ行くしかないんですけど、怖くてなかなか勇気が出ないことがあります。
作者からの返信
そうですよね。怖い情報を見て余計不安になるくらいなら、病院に行っちゃった方が早いかも知れません。人も、動物も。
痰絡む それで検索しただけでへの応援コメント
昔、子供の頃「家庭の医学」という赤い本が家にあったのを思い出します。ちょっとした身体の異常を調べるのに父母が使っていました。ちらちら見ると解剖図とか病気の絵とかが描いてあって、子供心にも怖かった記憶があります。
作家の小川洋子さんのエッセイに、あの「赤本」を恐怖心とともにわくわくしながら読んだというのがありました。わかりますよねー。でも、ネットの検索は余計な恐怖心だけあおりますので、見ない方がいいですよ。
作者からの返信
家庭の医学、ありました、ありました。
昔、あれをパラパラ眺めるのが好きだった記憶が有ります。子供で病気とは無縁だったからでしょうね。
今の年齢だと怖くて読めません(笑)。
痰絡む それで検索しただけでへの応援コメント
こんにちは。
わたしは、毎年、毎日のように痰が喉に絡みますが自病みたいなもんだと認識してます。アレルギーたくさん持ってるので、何かしらのアレルギーがでてるのかしら?しか思っていませんね。
作者からの返信
毎日のように痰が…それは辛そうですね。お大事になさってください。
下手にググると必要以上に色々不安になる、情報化社会って厄介です。
僅かばかり切り残された立木にも への応援コメント
こんにちは。
ビルが建つのでしたら、次第にゴゴゴッ〜という騒音が鳴り響くので、鳥たちも穏やかに過ごせなくなりそうですね。
作者からの返信
ヒヨドリはかなり逞しい方の鳥ですけど、もっと繊細な小鳥たちは、居場所が減って右往左往しているのかもしれませんね。
金額の表示がでかい、それだけで 大金な気がへの応援コメント
この前やっと梅子に会えて、なんとかコンプリートです(^_^ゞ
作者からの返信
梅子さんにやっと会えましたか!
なかなか頼りがいの有りそうな面影でしたね。
「ハッピーメリー」ある駅で あの人の歌を空耳で聞くへの応援コメント
記憶は不思議なもので、そのものだけでなく連なる記憶まで呼び起こすことがありますね。記憶は、その時の記憶や、感情まで連れてきて、一気に気持ちだけをタイムスリップさせてしまう。
音楽は、記憶と結び付きやすいから、なおのこと。
作者からの返信
そうなんですよね。
昔大流行したドラマでも、ドラマの筋はまったく覚えてないのに、曲だけはっきり覚えている作品の多い事…。
身を焦がし 冷えて行くだけの懐炉かなへの応援コメント
コメント、失礼します。m(__)m
それでも、あたいはハクキンカイロが大好きです。(/・ω・)/
※毎年お世話になりまくり……
作者からの返信
ハクキンカイロ、渋いですね~。
寒い冬にはカイロが体に嬉しいですね!
入梅や鰯太りて 刺身だなへの応援コメント
刺身「か」な
刺身「だ」な
こんなにも、印象が変わるのですね。
なんだか、だな、の方が、臨場感というか、言葉のただの飾りではなく、本当にそう思ってるん〈だな〉という感じがします。
良いことを、聞いてしまいました😊
作者からの返信
日本語ってほんと難しくて面白いですね。
外国人にこのへんのニュアンスを理論的に説明しろと言われても、きっと私には説明できない 笑。
身を焦がし 冷えて行くだけの懐炉かなへの応援コメント
こんにちは。
わたしの住んでいるところも寒いです!今朝は雪が朝からシンシンと降っていて、五センチ以上は積もってますから、背中にカイロを貼りました!(笑)
作者からの返信
「貼る派」なのですね!
私は「貼らない」タイプを握る派です。
霜柱 踏んで進まぬ 通学路への応援コメント
霜柱の中に靴跡を上手に残すのが楽しかったです。最後は踏み散らかすんですけどw
作者からの返信
キレイに🐾残せた! と思うんですけど、ぐしゃっとしたくなるんですよね 笑。
分かります。
霜柱 踏んで進まぬ 通学路への応援コメント
こんにちは。
霜柱は踏みたくなりますね。
わたしの小学生の頃の集団登校で集まる場所が寺だったので、寺にある桶に分厚い氷が貼っていたので、それを取り出して遊んだのを思い出します(笑)
作者からの返信
霜柱は、いかに上手に土を取り除いてキレイな氷柱を取り出すかが重要だと、子供の頃思っていました。
1. 昭和の子 年賀状には必ずやへの応援コメント
昭和の子供ですw
>昭和の小学生って、なんで年賀状の一言が、「おもちのたべすぎにちゅうい!」なのでしょうか
う!? う~ん、う~ん。どうだったろ??
記憶にございません。
秘書が!(←w)
まぁ、そのおお!!
書いたかなあ‥‥汗汗
作者からの返信
絶対書いてるんじゃないですか~(笑)。昭和の子供なら。
新OSサポートしません的都合 知らんわ。への応援コメント
うちには、
「もう修理してやらないぞ」なDMが来ます。
知らんわ‼️
しっかり動いているものを買い換えたくは無いですね。
作者からの返信
ほんとうに…いたちごっこで腹が立ちますよねえ…。
栴檀草 藪や雀の 冬の宿への応援コメント
こんにちは。
わたしもその光景を見ましたよ。
近所にある雀のなる木もこの時期の名物ですね。
雀が10羽ぐらいお腹を膨らませて小さい木の上に並んでいるのが可愛いです。
作者からの返信
雀団子、良いですよね~。
ハレからケ、ケからハレへと繰り返すへの応援コメント
こんにちは。
ハレからケ‥
そろそろ成人式もありますから、
晴れ姿(ハレ)から大人としてけじめ(ケ)がついた方もいらっしゃることでしょう。
なんだか、無理やり感があるかな(笑)
作者からの返信
そうですね! 成人を迎える方は引き続きハレの日が続いてますね。
あけおめを上げるつもりが忘れててへの応援コメント
⛩️あけましておめでとうございます⛩️
(,,ᴗ ᴗ,,)ペコリ 今年もよろしくお願いします。
作者からの返信
素敵な鳥居で…。
今年もよろしくお願いします!
紙の本 私は帯を取っちゃう派 への応援コメント
私も表紙部分に挟んで、一応とっておく派です(^ー^)
作者からの返信
先日、大掃除していて、大量の帯をどうしようか真剣に悩みました。
どうせ取って置くのであれば、ちゃんとファイルに入れてコレクションしたら良いのかなと。
年越しの夜に年賀状 オリオン座への応援コメント
明けましておめでとうございます🎉
オリオン座といえば、冬です。一気に寒くなりましたし最近、星が綺麗ですね。
作者からの返信
大みそかのオリオン座、キラッキラだったので、思わず歌にしました。
今年もよろしくお願いします!
「焼肉の匂いがしない?」 言われてたへの応援コメント
そうなんですね。
キャンプは、そういう点も気にしないと、いけないんですね。
キャンプは、とても興味があるのですが、やはり敷居が高いかも、です。
今期はドラマ『下山メシ』、来年はドラマ『ひとりソロキャンプ』を見て、とりあえずは欲求を満たす予定です。
作者からの返信
近ごろは、山っぽい説得力の有る見た目に仕上げる事も大事な気がしてます 笑。
秋更けて 枯れゆく草木 わびさびわさびへの応援コメント
広末涼子さんが出ていたような……。
私も内容は忘れてしまいましたが、忘れても良いような内容だったのでしょうね。
作者からの返信
何故か内容を全然思いだせない映画ってありますよね。
そんな映画の一つです。
年末は更新サボ……いや、充電だ!への応援コメント
こんにちは。
年末年始いろいろ忙しいですからねー(笑)
うらら様も良いお年を!^_^
作者からの返信
もっちゃん様も、毎日コメントありがとうございます!
良いお年を!
「だわへし」は「わへし・だ」の順でやれば良いへの応援コメント
滅多に入らないお掃除スイッチが入ると、早朝深夜関わりなく倒れるまでやってしまうタイプの困ったちゃんでした。で、私もこまめにちょこちょこやることにしたんですけど、そのスイッチがなかなか入らなくて(^_^;)
参考にさせていただきます!
作者からの返信
そうなんですよ。気合だけは十分だったのに、だわへしの「だ」だけで力尽きた時の惨状ったら……笑。
「だわへし」は「わへし・だ」の順でやれば良いへの応援コメント
こんにちは。
大掃除!わたしの部屋もそろそろ掃除しないと(笑)
作者からの返信
私はこんな調子で、これから一か月がかりで、ちょっとずつ大掃除をする予定です!
スマホが出来 便利かと言うと人生の への応援コメント
こんにちは。
わたしは、一番最初のスマホはiPhone5でそれまでスライドするケータイ使ってました。
iPhone 5も5、6年前に寿命つきて今のスマホですが、そろそろ寿命がつきそうです(笑)
作者からの返信
私も、スマホが流行り出してからしばらく持たずにガラケーで粘ったんですけど、結局持ってしまいました。
初霜や 薄いベールの 粉砂糖への応援コメント
粉砂糖って不思議と甘さを感じませんよね? 私だけ? メリークリスマス(≧∇≦)/
作者からの返信
メリークリスマス🎅
粉砂糖、もりもりにかけてもそんなに甘さを感じないので、多分、カロリーゼロなんだと思う(んなわけ有るかw)。
冬薔薇 ヒマラヤスギの 松ぼっくりへの応援コメント
それ高く売れるやつですね。メルカリとかにたくさん出品されてるらしいです。
作者からの返信
売れるんですね。
確かに。クリスマスの飾りとかに良いかも知れません。
冬薔薇 ヒマラヤスギの 松ぼっくりへの応援コメント
こんにちは。
杉は杉でも今度私が投稿する珍名所に投稿する杉は、日本で唯一の海沿いにある杉の原生林があって見学が無料ですけど、知名度がないなぁ。
作者からの返信
杉の原生林! 杉って植えたものばかりをよく目にしますけど、原生林は一度見て見たいです。
今日が来た。あせらず、くさらず、カクヨムコンへの応援コメント
自分が書きたいものを書いているつもりが、いつの間にかコンテストに出す事を優先に考えていたりする。そんな矛盾というか、あやふやな気持ち。
そうこう考えていると、なんだか書いていて面白く感じなくなったり、毒にも薬にもならない、どうでも良い作品になってしまうのでした。
作者からの返信
小説って、ストーリーを考えついても、実際形にするプロセスは、本当にコツコツしかないものですよね。
ストーリーを始めに考え付いた時のテンション、維持したいですよね。
発泡スチロールの箱を開ける時 への応援コメント
耳が閉じられないので、目を閉じてしまうのでしょうね。
力が入ってしまって。
作者からの返信
ああそうか、耳が閉じられないから……そうかも知れません。
ならば、耳が閉じられる、例えばカバのような動物ならこういう時、耳を閉じるんでしょうかね?
冬支度 繭をまといて 電車乗るへの応援コメント
コメント、失礼します。m(._.)m
あたいは昔懐かしい、ハッキンカイロのお世話になりつつ。お肉は全てのシーズンで減らしたい。(›´A`‹ )
作者からの返信
>ハッキンカイロ
おおお~、懐かしのアイテム!
>お肉は全てのシーズンで減らしたい。(›´A`‹ )
そうですね! 私も一応、どのシーズンでもダイエットを宣言はします(宣言だけはw)。
冬支度 繭をまといて 電車乗るへの応援コメント
こんにちは。
わたしも学生時代に毎日満員電車乗っていると体が押しつぶされて、なんだか少し痩せていたような気がします(笑)
むむっ!新しいダイエット方法かな(笑)
作者からの返信
外に来ている物が増えた一枚分の肉を、自分の身からそぎ落としたくなる季節です!
銀杏坂 秋になるまで その名を知らずへの応援コメント
こんにちは。
銀杏坂という名前の坂があるのですね。ドラマや映画の撮影スポットとして使えそうな場所ですね。
作者からの返信
そうなんですよ。そこは確かに銀杏の季節が最も映える場所だなあ、と思いました。
鳥空き地 切られた木々を 数えまいへの応援コメント
こんなに空き家がたくさんあるのに、緑を削って宅地を増やす意味が全くわかりません(怒)
作者からの返信
ちょっと地方に行くと空き家、多いですよね。
でもやっぱり人は便利な所に住みたくて、そういう所ばかり人気が出るのでしょう。
鳥空き地 切られた木々を 数えまいへの応援コメント
こんにちは。
うちの近くのスポーツセンターにあるデカい木が4本あるけど毎年秋ぐらいになるとぜんぶ切ることはないけど、電線に引っかからないように結構切ってますね。
4本とも高さ10メートル以上はあるから、昔神社でもあったのかな?と思うぐらいです。
作者からの返信
木は人間と共存するのに手入れは必須ですからね。
ただ、鳥空き地は長年放置な空き地だったので、自由に伸びる木々が魅力でした。
「だわへし」は「わへし・だ」の順でやれば良いへの応援コメント
私も片づけるのが下手……というか、なんでも取っておく悪癖があるので、参考にさせていただこうと思います。
荷物が溜まるのも『毎日の積み重ね』なので、減らすのも同じはずなんですが、なかなかに難しいものです。