たぷたぷ姫と竜の王

みこと。

全一話

 昔むかし、サラン国に、エンジュという名のお姫様がおりました。


 純真で心根の良いお姫様でしたが、その特徴的な体型から、皆はこっそり"たぷたぷ姫"と呼んでいました。

 歩くたびにたぷん、動くたびにたぷん。大きく全身が揺れる、ふくよかなお姫様でした。

 そのせいか言い寄る男性がおらず、年頃になってもなかなか結婚相手が決まりません。


 そんなある日。


「お告げがあった。こちらの姫君を妻として貰い受けたい」


 なんと、大きな竜が、姫の求婚者として城を訪れたのです。


 国同士を結ぶ大きな街道があり、その一角を支配する、レーン国の国王イェシルでした。

 レーンは昔さかえた国だったものの、呪いを受け、いまは廃墟同然の砂の都として知られていました。国民は影たち、王は竜という奇妙な国です。


 それでも回廊を結ぶ重要な国。

 領土の殆どが砂で覆われているとはいえ、わずかばかりのオアシスが、旅人や隊商にとってどれほどのたすけか、はかるべくもありません。


 サラン国も交易の恩恵を受けています。

 竜の機嫌を損ねるわけにはいきません。


 サランの王は迷った挙句、申し出をだくとし、竜に姫を与える約束をしました。


「おまえを貰ってくれるというのだ。お嫁に行きなさい」


 父王の言葉に、エンジュは悲しみました。


(王の娘だもの。多くを望まなければ、それなりに貰ってくれる相手だっていたはずなのに)

 

 たとえ相手が家臣でも商人でも。結婚相手は人間が良かった。


 けれども竜との婚姻は、決まってしまったことでした。


 婚礼の当日。大きな翼で空をいてあらわれた竜が、エンジュを掴んで連れ去りました。

 侍女も護衛も置き去りに、エンジュはレーンの国に単身嫁ぐことになったのです。


 竜はレーンの王宮につくと、エンジュに仕事を命じました。


 煌めくさかずきを渡し、毎朝、庭の隅に咲く"金の花"から"しずく"を集めて、自分の居室に運ぶように言いつけたのです。


 必ずひとりで、自分の手で。一滴も取りこぼすことなく届けること。


 それが出来なければ、手を一本ずつ、足を一本ずつ食べていく。

 大変な迫力ですごまれて、エンジュは恐ろしさのあまり声も出ません。

 青褪めたまま頷くのがやっとでした。


 さて、王宮はとても大きく、庭の隅と竜の部屋は、ものすごく離れていました。


 が明けきらないうちから、朝露を集めるのも大変な作業でした。

 これを毎日、注意を払いながら繰り返すのです。


 姫の体が、たぷたぷ、たぷたぷ。


 はい水面みなもが、たぷたぷ、たぷたぷ。


 裳裾もすそなびかせ、たぷたぷ、たぷたぷ。

 金光はじいて、たぷたぷ、たぷたぷ。


 たぷたぷ、たぷたぷ。たぷたぷ、たぷたぷ。

 ゼェハァ、ゼェハァ……。


 作業を終えた後、エンジュはいつもクタクタでした。


(なぜこんなことをさせるのかしら?)


 エンジュは疑問に思いましたが、元来が素直な性格だったので、誤魔化さず、一生懸命つとめました。


 不思議なことに、竜の宮殿に仕える人たちの姿は見えませんでした。

 けれどエンジュの身の回りの品はいつもきちんと整えられ、彼女に与えられた部屋には、あたたかな食事と綺麗な花が毎日用意されていました。

 

(着替えを手伝ってくれる侍女がいないのは不便だけど……)


 エンジュは身をよじったり、届きにくい背面に手をまわしたり、衣を替えるのにも奮闘しなければなりませんでした。


 日がつうちに要領が掴めてきたのか、着替えは困難ではなくなってきました。

 それどころか、"しずく"集めも短時間でこなせるようになっていったのです。


 姫の足取り、たたたた、たたた。


 はい水面みなもが、ゆらゆら、ゆらら。


 裳裾もすそなびかせ、金光はじいて、軽やかに。


 エンジュは、快活に動けるようになっていました。

 以前にように、深い疲労に悩むこともありません。


 だけど話し相手がいないのは、やはりとても寂しいことでした。

 それで、"しずく"を持っていくたびに、夫である竜と会話を重ねるようになりました。


 横暴だと思っていた竜が、意外にも多くの気遣いをする相手だとわかりました。

 姫が風邪を引かないように、"金の花"のもとまで屋根付き廊下を造ってくれたり、次々に新しい衣装や高価な宝石を贈ってくれたり。

 不便はないかと尋ねてもくれました。


 ただ、侍女をはじめ人手が欲しいとの要望には「もう少し待つように」と言われるばかりでした。

 "しずく"集めについてもくことが出来ましたが、こちらは「飲みたいだけ」としか答えてくれません。


「では誰か他の者でも良かったのでは?」

「いいや。こればかりはあなたでなくてはいけない。はじめに脅してしまったこと、申し訳なかった。これからもどうかお願いしたい」


 わからないことだらけでしたが、姫がレーンに来て一年。

 すっかり王宮での日々に慣れた朝。

 いつものように"しずく"が入った盃を竜が飲み干すと。


 まばゆい光が竜を包み込み、エンジュが次に目を開けた先には、見たことのない青年が立っていました。一目で高貴な身分とわかる優れた容姿でした。


「この姿でお会いするのは初めてですね、エンジュ姫。改めてご挨拶します。レーンの王、イェシルです」


 エンジュはまったく事態が飲み込めず、目も口も大きく開いたままでした。

 先ほどまでの竜が人になったのだから、無理はありません。

 物言いも物腰も別人のように穏やかで、何よりものすごい美形です。


「きっとわけがわからないことでしょう。あなたにお話ししなくてはなりません」


 イェシル王は語り始めました。


 ~・~・~


 百年前、このレーンの都は並ぶものがないほど富み栄えていました。

 東西のあらゆる宝が集い、南北の珍しい財が持ち込まれ、この世のすべてがここに揃っていました。

 私たちはその現状の上に、おごりきっていたのです。


 ある日、ひとりの老婆が王宮に訪ねてきました。


『呪術師が、私の留守中に娘を石像に変えた。

 王が"庭に美しい像を飾りたいと所望した"のが発端だから、娘の像はここにあるはず。探させて欲しい』と。


 私は自分の発言をいちいち覚えていませんでした。

 毎日、万と集まってくる物品に、特別な関心も払っていなかった。


 娘の像など、何のことか。

 老婆の言葉を戯言たわごとと断じ、気狂い者として叩き出しました。


 彼女は何度も必死で懇願しましたが、そのたびに追い返しました。

 城の者も、街の者も、誰一人彼女に耳を貸しませんでした。

 

 老婆の哀しみは、怒りに変じました。


 彼女は聞いたこともないようなおそろしい声をふるわせて、こう言ったのです。


――なるほどお前は冷たい血を持つ蜥蜴トカゲのようじゃ。人間ヒトのなりをしていては迷惑。相応しい姿へと変じるがよい――


 老婆の言葉とともに、私の姿は竜に変えられました。


――言葉も聞かぬ、動きもせぬ、見て見ぬふりしかせぬ、ならば実体などらぬわなぁ?――


 民たちは体を消されてしまいました。

 見えない影として暮らす存在となり、国は一夜のうちに砂で埋め尽くされてしまったのです。


「そんな……。それで、お婆さんの娘さんは石像としてこの王宮にあったのですか?」


 こくり、とイェシル王は頷き、言葉を続けました。


「ありました。老婆はその後王宮に入り、庭の片隅、花の中にぽつんとたたずむ少女像を見つけました。それが彼女の娘だったのです。そして私は、像を見て初めて、以前、自分が像を望んだことを思い出しました。確かに見たという記憶も……。けれどまじないで石に変えていたなど、みじんも思いもしなかった」


「…………。お婆さんには許してはもらえなかったのですね?」 


「ええ。少女の魂も、すでに石像から抜け出た後でしたから。老婆ははげしく嘆いていました」


 一瞬で石像を消し去ると、老婆もまたいずこかへと姿を消しました。

 私たちはそんな老婆を探すこともなく、絶望のままときを過ごしました。

 行き交う旅人たちを黙々と眺め、淡々と日々を過ごしていました。


 けれど一年前のある日、あの時の老婆が夢にあらわれたのです。


――私の娘が見つかった。サラン王国で王女として生まれ変わっていた。あのがお前をゆるすなら、私もお前を許してやろう。


 人としての証である・・・・・・・・・お前の涙を、庭の花に閉じ込めた。涙をすべて取り戻したあかつきには、人間に戻り、国の呪いも解けるだろう。


 ただし、もしこのことを話せば、花はたちまちのうちに枯れ、機会は永遠に失われようぞ――


 老婆は花から私の涙を取り出す方法を教えてくれました。

 それが"金の花"と"しずく"だったのです。


 結果的にあなたにも大変な試練となってしまいましたが、もしかしたら彼女はあなたが逃げ出したり、放棄することを望んでいたのかもしれません。


 もし、涙に……"しずく"に一滴でも水を混ぜられたら。

 こぼされたりしていたら。

 

 それはゆるされなかった、という意味であり、私は人間に戻ることはできませんでした。


「心を尽くしてくれた、あなたのおかげです。エンジュ姫」


「えっと……」


 イェシル王に両手を握られ、エンジュはどうして良いかわかりませんでした。

 殿方に、熱く見つめられたこともなかったからです。

 急に自分の頬が赤くなるのを意識して、彼女はすっかり戸惑ってしまいました。

 あわてて手を抜こうとすると、一層力強く引き留めたイェシル王が、顔を近づけてささやきました。


「お忘れかも知れませんが、私たちは夫婦ですよ」


(そういえば、そうだったわ!!)


「けれど私のせいで、夫婦らしいことは何ひとつ出来ていませんね。これからは人の身ですので、あなたのそば近くに寄り添うことが出来ます。民の手本となるような、円満な家庭を築けたらと願っています」


(何か言いだした!!)


 いまの輝くばかりの美貌の持ち主である王と、"たぷたぷ姫"と呼ばれた私が釣り合うはずがない。

 夫婦として並んだりしたら、嘲笑わらわれるだけだわ。それに。


「お気になさらないで、イェシル様。ながの呪いが解けた事、喜ばしいこととお祝い申し上げます。どうやら私はお役目を果たせたようですし、いかがでしょう? この結婚は解消して、私を国許くにもとに送り返してくださるというのは……」


 さっきの話によると、王国に百年の呪いをかけたのは、自分の前世の母ということになる。微妙過ぎる。逃げてしまいたい。


 エンジュの心は“今こそ逃げる”の一択に染まったが、イェシル王は意外なことを言い出した。


「あなたは身も心も美しい。どうぞこのまま妃として、私と共に過ごしていただきたい」


(竜になったせいで、美的感覚壊れたの??)


 心はよく言われる。むしろ心しか言われない。美しくない女を褒める時、取り柄はそこぐらいしかないからだ。


(トランスフォーム・ハイかしら)


 変身が解け、高揚状態だとしか思えない。


「呪いを解きたいと焦るあまり、婚礼の儀では大変な失礼をしました。披露宴をやり直しませんか? あなたのお国から、親しい方たちを招いて」

「せっかくのお申し出ですけど、私は国で"たぷたぷ姫"と呼ばれていたのです。私の花嫁姿など、笑いものにしかなりませんわ」

「たぷたぷ姫?」

「ええ、ほらこの部分とかが」


 話を早く進めるために、女としての恥を犠牲にしたエンジュが、ふよふよの脇腹ウェストまもうとして、手を止めた。


(ない?)


 空間しかない。スカスカ?

 あれ? あのふるるんと揺れるお肉は?


「なるほど、そういう意味でしたか」


 イェシル王がおかしそうに笑いました。


「月のようにどんどんと変わりゆくあなたに合わせるため、王宮の針子たちは常に新しいころもに取り組んでいましたよ」


 エンジュは、そこでやっと気がついた。

 毎日の"しずく"集めと往復作業、そして環境激変食べられるかもという精神的負荷ストレスのせいで、身体から揺れるお肉が去っていたことに。


「必ず幸せにすると誓わせてください。でなければサランの父王だけでなく、地母神様にもまた叱られてしまいます」

「では、呪いをかけた老婆というのは……!」

「こんなことが出来るのは、地母神様くらいでしょう」


 言うなりイェシル王が王宮の扉を開け放つと。


 高台から見下ろす都は、昨日までの砂が消え去り、あたり一面、緑が生い茂る輝く街へと変貌していました。

 そして大勢の人たちが、喜びにあふかえっておりました。


 呆然と立ち尽くすエンジュの耳元で、イェシル王が言いました。


「でも、この国では"たぷたぷ"というのは良き言葉なのです。揺らめく豊かな水を連想させますからね」


 あわてて距離を取ったエンジュに、イェシル王がにっこりと笑いかけます。


「私はどちらのあなたでも良いです。あなたの心が広くまろやかで、清らかに澄んでいると知っていますから」


(!! 食べられるっ)


 一瞬の直感。

 輝く笑顔の奥に、肉食獣の気配が垣間見えたのは、竜姿を見ていたせいだと、エンジュは思い込むことにし……。

 けれど結局、王の提案を受け入れました。


――ひとつひとつをおろそかにせず、大切に扱うこと。あなたと地母神様から学びました――


 そういって、毎日丁寧に口説きにくる、王の熱意と誠意に負けたからです。


 仕切り直した結婚式は、それはそれは華やかに盛り上がり、サランの客人たちは、竜の王とたぷたぷ姫の変容に、大層驚くことになりました。



 ~・~・~



 レーンの国は、そののち、訪れる旅人を貴賤を問わずあつくもてなす、緑豊かな王国として、大陸の真のオアシスとうたわれたのでした。



 たぷたぷ、たぷたぷ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

たぷたぷ姫と竜の王 みこと。 @miraca

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ