4.変化
ジビエ料理は反響を巻き起こした。いくつかの専門誌から取材を受け、このシーズンの予約枠はみるみるうちに埋まっていった。
俺は閉店後、小幡さんに電話でその話を伝えた。彼は大いに喜んでくれた。電話越しに、光る彼の金歯が頭をよぎる。
「また近いうちにお礼に伺わせてくださいよ」
電話を切ると、片付けを終えた煮方の西が側によってきた。煮方、といっても、俺の店は小さいので担当は流動的だった。彼はたまに板もやる。俺の片腕のような存在だ。
「冬メニュー、好調っすね」
「いやぁ、ありがたいね。」
ノートパソコンに向かって帳簿をつけている俺を、彼が後から覗く。
「僕そういうの得意っすよ。礼司さん仕事多いんだし、こーゆーの他の人に振ってもいいんじゃないすか?」
「そうだねぇ……」
軽く受け流して、画面に向き直った。だが、彼はまだ立ち去らなかった。他にも何か言いたいことがあるのだろうか。やがて意を決したように、「あの、」と言った。
「礼司さん、最近体調大丈夫っすか?」
「え?元気だけど?……なに?」
「なんていうか……少し疲れた顔してるっす。」
その問いは予想をしていなかった。何か彼自身に悩みや相談ごとがあるとばかり思っていたが。
「さっきも有松くんと話してたんすけど……礼司さん最近忙しすぎて全然休めてないじゃないすか。みんな心配してるんすよ。
ほんとに、こういう仕事は全然やるんで、たまには休んでくださいよ」
わざわざこうやって伝えてくる程度には、俺は疲れて見えるらしい。
「そっか。ありがとう。そういうの自分じゃ気づかないから、言ってくれて助かるよ。
ま、俺も年食ったしね!ちょっと休み増やさないとやってけないね〜!」
と言って、大げさに笑っておいた。西は心配そうな顔をしながら帰っていった。
たしかにこの冬は多忙を極めていた。こんなに忙しいのは、店を始めて以来のことだ。それでも嬉しい悲鳴とよく言うように、それは俺にとってまたとないチャンスであり、これこそが俺自身を奮い立たせるものだと、そう思っていた。
苦労して立ち上げた店だ。この店を存続させていくのに、労力は惜しまないし、もっと手をかけて、もっと立派にしてやりたい。
それに、わけあって家族と疎遠の俺にとって、頼れるものはこの店と僅かな友人だけだった。なくすわけにはいかない。
わけあって、といっても、別に勘当されたとか、大喧嘩したとか、そういうのがあったわけではない。
ただ、高校の頃からなんとなく、俺が異性を好きにならないということに家族が気づき始めたのが一つのきっかけだった。面と向かって言われたわけではない。だがその探るような空気に嫌気が差したので、俺は学校を出て早々に寄り付かなくなった。俺には出来のいい兄弟が二人もいたし、出ていったとしても何の問題もないと思っていた。
俺はともかく一人きりで生き抜けるよう、ありとあらゆることを自分でやった。専門学校に通って料理を勉強したのも、早く独り立ちしたいからだった。
一緒に暮らす恋人がいたこともある。けれどいずれは別れが来る。他人がいてもいなくても困らない生き方がいい。そう思ってずっとやってきた。
そのやり方が、知らずしらずのうちに俺に無茶をさせていたのかもしれない。
俺はいつものように仕事を家に持ち帰ったものの、やる気が一ミリも起きなかった。
少し奮発して買った高級ベッドに転がりながら、
――あのザラザラした声が聞きたい、
急にそう思った。
だが俺は鷹之の連絡先を聞かずに帰ってきていた。キスをしただけで恋人面をしていると思われるのは嫌だったからだ。
あのとき素直に聞いておけばよかった。俺は人生でもう何度も繰り返した後悔を、また繰り返していた。
翌日、同じように仕事を終えて帰った夜の事だった。シャワーを浴びて部屋に戻ると、スマホに知らない番号から2回の着信があった。番号をググってみたが、怪しい情報は出てこない。
俺は不審に思いながらもかけ直した。4コール目で、相手が取る。
『……礼司?』
このざらついた声は。
『俺。……鷹之だけど』
俺が神様を信じる瞬間があるとすればこういうときだ。
あの山と俺の部屋が繋がったように感じた。
動揺を隠しながら、電話を続ける。
「番号、どうしたの?」
『コウちゃんに教えてもらった。勝手に聞いて悪い。』
「いいよ、全然」
『コウちゃんが、来週お前がこっちに来るって言ってたから、その、……泊まるのか?』
来週……?俺は近いうちに、と言ったはずだ。小幡さんの中ではそれが「来週」に変換されてしまったのか。なんとも勝手な人だ。だが、憎めない。
鷹之の声を聞いてしまった今、来週でもいい気がしてきた。
すぐにでも会いたい。顔が見たい。
そう思いつつ、
「別に。決めてないよ。なに、泊まってほしいの?」
意地の悪い言葉が口をついて出た。こういうときに素直になれない自分が鬱陶しい。
『……、』
「うそうそ。泊めてよ。日帰りじゃ辛い」
『別に日帰りでもいい。お前は飯だけ作って帰れ』
「怒るなよ」
俺はこの浮かれた気分を悟られないよう、慎重に言葉を選びながら電話を切った。
あとは日にちだけだ。もちろん店は当分予約でいっぱいだ。
――たまには休んでくださいよ。
そう、休むべきなのだ。
俺は常連のいない日に二日間の休みを取ることにした。小幡さんの独自解釈の通り、次の週に内津山へ赴いた。
師走の内津山は、頂の白さをやや深めていた。
相変わらず小幡組のみんなは俺を笑顔で歓迎してくれた。俺は取引先から仕入れた上等な日本酒と、知人の店からもらったチルドタイプの惣菜をいくつか持っていった。事務所で広げた途端、争奪戦になった。鷹之だけは、素知らぬふうを装って一人淡々と事務作業を進めていた。
小幡さんの話だと、時期によって肉の味が違うのだそうだ。都度味を確認したほうがいいと言われた。
サンプルを別で送ろうかと聞かれたが、俺はせっかくなので毎回ここに来て食べます、と答えた。この山を訪れる口実が欲しかった。休みが取れるし、鷹之にも会える。一石二鳥だ。
ひとしきり話したあと、俺は役場を回ったりして、夕方に麓のスーパーで鷹之と待ち合わせた。彼はいつもどおり無愛想だった。開口一番「鍋が食いたい」と言う態度には遠慮がなく、そのことがかえって俺を浮かれた気分にさせた。俺たちの間にあった長い距離が、確実に縮まっている、そういうふうに思えた。
買い物袋を抱え、初めて鷹之の家にあがった。
彼の家は、小幡さんの家と同じ集落にあった。一人暮らしというからアパートか何かと思ったが、年季の入った一軒家だった。
古民家だとかそういうお洒落な雰囲気でもない。屋根も壁もトタン張りの、昭和の質素な平屋建てだ。
この家はもともと小幡さんの親戚の所有だったが、鷹之の独り立ち祝に進呈されたらしい。何もこんな古い家を押し付けなくてもいいのに。
ひんやりとした玄関には、ホコリとガスストーブの混じった匂いが漂っている。玄関を上がると左手に居間、右手にダイニングキッチン。奥にももう二部屋ほどありそうで、一人暮らしするにはもったいないほどの広さだ。
キッチン以外は畳部屋で、障子の引き戸の向こうには、ガラス張りの縁側まであった。
元々垣根だったであろう山茶花の木が伸び放題になっていて、無数に咲く赤い花が、家中のガラスからこっちを覗いている。
鷹之は奥の部屋に荷物を置くように言って、買ったものを整理し始めた。
彼の指示した部屋は寝室のようだった。床の間に温かみのあるオレンジの照明が置いてあり、家具はすべて、民芸風の意匠を凝らした純和風。彼の趣味が伺いしれた。その部屋の隅になぜか子供が一人入るようなロッカーがドンと置かれていて仰天したが、あとから聞いたら、あれは猟銃をしまう専用の箱で、ガンロッカーという代物だった。
水回りは一度リフォームされたようで、キッチンは近代的だ。そこで鷹之と二人、肩を並べて料理をした。
鍋の出来は上々だった。大部分は俺がやったが、鷹之もほんの少しだけ加勢してくれた。彼の野菜の切り方は随分いい加減で、白菜は芯と葉が一緒になっていた。店にはまず出せないが、ここは店ではない。不格好な具材を目一杯詰めた鍋は、特別な味がして芯から温まった。彼にそのことを言うと、それ褒めてんの?と言いながら笑った。
彼は最初の頃より随分と笑うようになっていた。
食事が済むと、彼が冷蔵庫から梨を一つ出してきた。あっちゃんからカゴいっぱいにもらったらしい。
鷹之は自分で切ると言い張るものの、あの包丁さばきである。俺はしばらくテーブルから見守ったあと、彼の横に立った。
「切り方わかる?」
「……わかる」
「そうじゃない」
「……こうか?」
「違うって!指切る!指!」
「あ゛ぁ?!」
お互いちょっとキレ気味になってきたところで、俺は彼の後ろに立って腕を回し、
「こう!」
彼の前で包丁を握った。後から抱きしめるような形で、体が密着する。
半分はわざとだった。彼をからかってやりたかった。鷹之は一瞬硬直し、俺の方をゆっくり振り返った。睨みつけるようにしばらく俺を見たあと、不意に、俺の頬にキスをした。
今度は俺が硬直した。
「……ほ……包丁もってる時はふざけない!」
家庭科の先生のようなことを言いながら、照れている自分をごまかす。
「ばぁか」
彼もまた、目を細めて笑っていた。切った梨はみずみずしくて美味かった。
その晩俺は鷹之を抱いた。
露わになった彼の肩を布団の上に押しつけながら、俺は念押しした。
「キスされたからって、義理立てしなくていいよ。お前が嫌だったら、こういうこと、しなくていいから」
珍しく俺は躊躇していた。見上げる彼の目が、真っ直ぐに俺を射る。
「……別に、義理じゃない」
「そう、」
「お前が義理ならやめる」
俺はすぐに、違う、と否定して、そのまま深く口づけた。彼も腕を回し、ゆっくりそれに応える。そして互いの持ちうるすべてで、互いを探り合った。
彼のこぼす吐息。俺の名を呼ぶ声。俺に触れる指も舌も、すべてが愛おしかった。
ふたりきりの夜が更けていく。
俺は疲れ果てた彼の背中を抱きしめていた。ゆっくり互いの体温を通わせながら、部屋の静謐さに耳を傾ける。
どれくらいそうしていただろうか。その静寂を、彼が不意に破った。
「礼司、おまえ、死にたいと思ったことある?」
「……何、いきなり」
俺に背を向けているせいで、彼が今どんな顔をしているのかわからない。
「面白い話がある」
「……なに?」
「俺の昔話、」
彼は、自分で言い出しておきながら少しだけためらっているようだった。しばらく間を置くと、静かに語り始めた。
――俺は小さい時からずっと、死にたいと思っていた。
小学校に上がる頃、埼玉の都市部から一家でここに来た。親はふたりとも、務めていた東京の会社を辞めてから越した。
よくあるやつだ。都市の暮らしに飽き飽きして、山に原始的な暮らしを求めやってくる。俺の親もそんな感じだったと思う。
ここのみんなは表向きは歓迎してくれていたが、実のところ浮いた存在だった。なんとなくわかる。田舎暮らしに憧れる、なんて、住む人間からしたら、少しバカにされてるように感じるから。
学校や近所の子供の間で、俺はいつでもよそ者扱いだった。元々こんな性格で、人付き合いもうまくない。気づくとすっかり孤立していた。
そのうち親が死んだ。
親戚には込み入った事情があるらしく、誰も俺を引き取ろうとしなかった。見かねたコウちゃんが、俺を一緒の家に住まわせてくれた。
コウちゃんも、奥さんのマキちゃんも、俺のことは家族同然に扱ってくれた。
俺は恩に報いたいと思う一方で、コウちゃんたちが自分のことを重荷に思っていないか、常に不安だった。
生きていても、迷惑を掛けるだけの存在なのかもしれない。子供心にそう思いはじめていた。
11か、12の頃だったと思う。
放課後、いつもみたいに夕暮れの山道をひとりで散策していた。俺は人の声のしないその場所が好きだった。あてもなくブラブラしていると、ふと木の根のあたりで動くものを見つけた。キノコと枯れ葉の折り重なった場所で丸くなる、肌色の生き物。
メジロの雛だった。
上を向いたら巣があったから、多分落ちてきたんだろう。雛は羽毛がまだ生え揃わないほど幼く、もうほとんど力が残ってないように見えた。
その時、思いだした。
山で鳥を殺したら、神様に呪われる。
誰に聞いたのか定かではないが、山の神様の話は、この山の子供なら誰でも知っている。だが俺は生まれが他所だったので、その話の詳細は知らなかった。俺はおぼろげに、呪いとは神様に殺されることだと思っていた。
しばらく考えたあと、俺はその雛を両手ですくい上げ、学校の裏に駆けて行った。その先には、やがて橋の方へと合流する、緩やかな流れの川があった。
川岸の岩によじ登って、まだ温かい雛を乗せた腕を伸ばす。それから、手を離した。
雛は、白い川の流れの中に、吸い込まれていった。
今でも覚えてる。
夕暮れの光の色。川のせせらぎ。手のひらの上のぬくもり。死んだように閉じた雛の目。
――これで神様が自分を殺してくれる。
俺はその日を待っていた。
けれど、その後幾晩数えても、俺は死ななかった。
俺は数日経ってから、コウちゃんに相談した。
彼は見たこともない恐ろしい剣幕で、ワナワナと怒りに震えた。――お前は大変なことをした。山が怒っている。今すぐ謝りにいけ。
それから山の奥にある大きな祠で、コウちゃんと二人で神様にたくさんのお供えをして、もうしませんと約束した。
祈りが住むと、コウちゃんは俺に、お前はもう山から出られない、と言った。昔からこの山に伝わる、神様の呪いだ、お前が殺した鳥の代わりに、お前が神様のしもべになるのだと。それは死ぬまで続く。自死は許されない。この山に住むすべての人が知る呪いだった。
俺は呪いの実態に絶望した。神様が殺してくれるのではない。神の僕として、呪われながら生き続けねばならなかった。
俺が呪われたことはあっという間に山中に知れ渡った。
俺は山から一歩も出られなくなった。
みんな、呪いがかかって可哀想だと言って優しくしてくれた。でも、呪いを受けるだけのことをしたのだからしょうがない、というのが、この山の共通認識だった。
俺は表向きには優しい人たちが、裏でヒソヒソと俺のことを話しているのを何回も聞いた。
『呪われても家族だ。』
コウちゃんがそう言ってくれなければ、俺は本当にこの山で一人だった。
小学校も中学校も、俺だけは修学旅行に行けなかった。親の遺産も大してあるわけでもなく、コウちゃんたちの反対を押し切って、中卒で今の会社にお世話になった。
孤独だった。
ただ一人、違う世界で生きているようだった。
今までずっと。
そこまで語り終えると、鷹之は皮肉っぽく笑った。
「……面白いだろ」
俺はなんだか急に、鷹之が透明になって消えてしまうような心地がした。まわした腕に力を込め、胸の中に彼をつなぎとめる。
「呪いなんてあるわけがない、」
彼は俺に身を預けながら、それでも、
「あるよ。確かに、あるんだ」
そう言って、俺の手を、きゅ、と握った。
このあたりでは、新年の祝いは元日ではなく大晦日にするらしい。大晦日の昼前、鷹之の家につくと、彼は小幡さんの家で親戚総出の宴会に行くと言って準備をしているところだった。
来るか、と誘われたものの、流石に迷った。どう考えても場違いだろう。だが一人で鷹之の家にいても、仕事のことを考える他にすることはなかった。
悩みに悩んで、結局顔だけ出すことにした。
小幡さんたちはとても喜んでくれた。息子が増えたようだとまで言ってくれた。先日の明さん一家の他に、長男と長女がそれぞれ家族を連れてきていて、小幡家は一面人で溢れかえっていた。鷹之はその場にすぐ馴染んで、案の定俺は居場所がなかった。
「礼司くんは、実家には帰らんのかい?」
そう小幡さんに問われたが、実家で過ごすということは選択肢にすらなかった。ここ数年、家族というものは俺にとって在るというだけでその他のどんな意味も持たなかった。
「まあ色々あって」
曖昧な返事をしながら鷹之を見た。普段と変わらず無口ではあったが、その表情も態度も、こわばったところが一つもなかった。奥さんが鷹之に伊達巻をとってやっている。ついでに田作りをつけようとして断られたようだ。
鷹之の家に戻ったあと、俺が持ってきた『ちょっといい』ホットチョコレートを淹れて、二人で飲んだ。飲みながら、彼が小幡さんと同じことを聞いてきた。
「礼司、実家はいいのか」
「別に……なんていうか、帰りにくいんだよねぇ。探るみたいな雰囲気があって。言いたいことあるんなら言えばいいのに」
例えば、あなた男が好きなの、とか。言われたところで返答に困るが。
「お前は言ったのか、言いたいことあるなら言えよって。」
「え、」
「言ってないならお前も同じだぞ」
言っていなかった。ド正論にぐうの音も出ない。まさか彼に諭されるとは思ってもみなかった。俺は結局、その場で数年ぶりに母親に電話することにした。
『もしもし……?』
しばらく話が噛み合わなかった。どうやら母は詐欺電話だと思っていたらしい。そうではないと分かってもらうまでにやや時間を要したが、身元がわかると母は突然きゃあ、と叫んだ。『ほんとのほんとに礼司ね!』
「その……一日早いけど、あけましておめでとう」
『やだ、そんなフライング聞いたことないわ』
母は実家にいた頃と同じ甲高い声で爆笑した。後ろにいた鷹之まで笑いをこらえている。つんざくような母の声がおかしいのか、俺のフライング賀正がおかしいのか。
『……はぁ、おかしかった。ねえ礼司、今はどうしてるの?』
「えっと……、友達んちにいる」
『彼氏?』
母が初めて率直に切り込んできた。彼女の中でもなにか変化があったようだった。
実際鷹之と付き合っているかどうかは置いておいて、俺は母親の気持ちを汲むことにした。
「……まぁ……そんなとこ」
『え〜どんな子なの〜?』
こういう話が始まると長い。俺は適当にあしらって電話を切った。通話記録はたった5分だった。一時間話したような疲れがどっと押し寄せたが、気分は案外晴れやかだ。
「おかわり」
横で鷹之が空になったマグカップを差し出した。
翌朝、俺はお年賀兼遅いクリスマスプレゼントと称して、レザーのキーケースを鷹之に贈った。彼は「何も用意してない」と慌てふためいていたのだが、松の内が開けた頃に再び訪れると、少し歪な形をした指輪をくれた。リョウくんの知人が銀細工の工房を開いたらしく、そこに半ば強引に連れ込まれ、アートクレイシルバー体験をさせられたらしい。
「俺と行けばよかったじゃん」
と言ったものの、あからさますぎるという彼の文句はもっともだった。指輪は小指にぴったりだった。
その指輪を見ながらしばらく考えた。
「……なんか恋人みたいだな〜、」
小さく呟く。それは一世一代の鎌かけだった。
あれからことあるたびに鷹之と寝てはいたものの、互いの気持ちをはっきりさせたことはなかった。
最中に何度か「好き」という単語が交わされたことはある。だがそれはあくまで最中の話で、互いに正気でないぶん信頼できない。俺はセックス中の「好き」はノーカン派だった。
恐る恐る鷹之の反応を見る。彼は傷ついたような顔をして、
「違うのか」
と言った。その姿があまりにもいじらしかったので、
「いや、違わないか。俺たち、恋人だね、こりゃ」
少しおどけてそう言った。精一杯の照れ隠しだった。
「そうだろう、」
鷹之が自信満々だったのが、少し可笑しかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます