12. 湖
【八月四日】
三日の時に書いた通り、白鳥ボートに乗りたいという
「うわー、めっちゃ人いるね。
「おっそろしいこと言わないでくれます? ヤダよ俺、こんな人混みの中に転がされるの。踏まれるのもヤダし、踏んだ人も一生トラウマ抱えかねないでしょ、夢に出ちゃうよ」
梨紗と真聡がいつもの軽口を叩き合っている。真聡の首を抱えるのは、主に梨紗の方だ。人の頭は決して軽くないはずだが、梨紗は細い腕で、苦もなさそうに抱えている。
いつだったか、なるべく俺が持った方がいいんじゃないのと提案したけど、梨紗は「気にしないで」と笑っていた。「あたしが持ちたいから持ってるだけだよ」とも。生首を持ちたくて持っている女子高生。字面だけなら、猟奇的で物騒。
「白鳥ボートも結構混んでそうだけど、どうする、並ぶ? それともどっか歩いてから戻ってくる?」
「いやあ、さっさと並んどくべきじゃない? 後回しにしたらもっと列長くなるでしょ。つーか、梨紗は並ぶ一択なんじゃ」
「もちろん! まあ駄目そうなら諦めるよ」
食い気味な梨紗の返答が、次の行動を決めた。自前の水筒を揺らしながら、白鳥ボートの群れる桟橋へ続く、長蛇の列に加わる。梨紗が真聡の頭を持っている分、二人の水筒はまとめて俺が持っていた。
××湖は低山の頂上にあり、俺たち三人が住んでいる場所からそこそこ遠いものの、交通の便が良くアクセスも容易だ。この湖に来るまでには、ふれあい牧場や美術館といった、体験型イベントも豊富な施設等々があるため、家族連れの小旅行にも持ってこい。たぶん、学生だけの一団もいるだろう。生首を連れているという点では、俺たちくらいしかいないだろうけど。
長蛇の列に並んでからも、ちらちらと視線は感じたが、当の二人は全く気にしていない。たまに水筒を真聡の口元へ持って行くため、俺にも視線は向いた。
女子高生が持ち上げる首だけ男子に、手慣れた様子で水を飲ませる同年代と思わしき男子。その水は胴に繋がっていない部分から零れ落ちることなく、乾きを潤している。珍妙極まりない光景だろう。俺もそう思う。
それにしても、他愛ない会話で暇潰しができる梨紗と真聡を初め、ここに並ぶ人は我慢強い。多くはカップルだが、子どもにせがまれたのだろう親御さんもいる。楽しそうな人、暑さにうんざりした顔の人。具合が悪そうな人はいない。いたら、日陰に行くよう注意しないとならない。
「お待たせしました、えー、と……」
受付にまで辿り着いたのは、並んでから数十分後。梨紗と俺の顔を見て、人数を確認し終えたと思っただろう販売員さんの動きが固まる。梨紗の腕から、真聡がにっこり笑って「どーもー」と挨拶した。聞こえないだろうけど。
「学生三人、お願いします」
「は、はい、学生三名様ですね……」
俺の注文でようやっと動き出した販売員さんは、しかしテキパキとしていた。動揺はしていただろうけど、列を捌くためには機敏が必要だろう。学生証も確認して、チケットを三人分、分厚いガラスの下から差し出してくれた。
バラバラにお礼を言った後、同じく一瞬固まったスタッフさんにチケットを切ってもらい、空いているボートに案内される。操縦の仕方も同じ人から教わった。これで準備万端というところに、「ご一緒に、乗られるんですか?」と恐る恐る訊かれた質問には、梨紗が「乗ります!」と元気に答えていた。
かくして、俺と梨紗のペダル漕ぎにより動き出した白鳥ボートは、生首を乗せて湖へ進み出た。真聡の頭は席の間で、俺たち二人の片手に固定されている。ハンドルは嬉々として梨紗が握っていたので、何かあった時に支えるのは俺の役目だ。「俺の命運はお前に任せた」と無駄な決め顔で言われた時は、このまま落としてやろうかなと思ったけど。
「ってか、真聡くん景色見えてる?」
「お空がきれいってことは分かる」
「見えてないんじゃん。
「丁重に持ち上げてくれたまえよ、想一くん」
「落とすぞ」
「冗談だって」
けらけら笑う真聡の首を、同じ目線の高さまで持ち上げる。「おー!」とか「気持ちいー!」とか出される声に伴う振動や、動く表情に合わせて引っ張られる皮膚の感触が、抱えた手全体に伝わってきた。
「いや頭持ちながらペダル漕ぐのキッツい、一旦止まろう」
「オッケー」
俺の要望を聞いて、梨紗も漕ぐのをやめる。周囲に他のボートは無く、衝突の可能性はなさそうだった。
「えへへ、確かに気持ちいいね。あたし白鳥ボート乗ったことなかったからさぁ」
「その話これで三回目だぞ。電車で一回、バスで一回」
「そんなん別にいいじゃんねぇ。細かい男は嫌われるぞ想一」
真聡の顔は外へ向いたままなので、後頭部が馬鹿にしてくる。仕返しに項をなぞり上げてやると、「おぎょあぁ!?」と珍妙な悲鳴が上がった。
「セクハラ! 想一くんにセクハラされましたー!」
「うるせぇなぁ、湖に沈めんぞ」
「ヤの付く職業さんが言うやつ!」
キレッキレな真聡の突っ込みが、やまびこに呼びかけるかのごとく響く。湖上の水平線、囲う山の
景色を堪能した後は、謎のスイッチが入った梨紗によって、どちらが早くペダルを漕げるのか競争に巻き込まれてしまった。俺にばっか野次を飛ばす真聡を時おり揺すぶりつつ、のろのろと桟橋に戻ってきた。
後から調べて分かったことだけれど、全力でペダルを漕いでも、ボートが凄まじい勢いで前進するということはないらしい。骨折り損のくたびれ儲け。書きたかったので書いておく。
書いたことわざの通り、俺と梨紗はすっかり疲れてしまったので、岸に戻ってからは休憩となった。休憩場所には、屋内のフードコートを選んでしまったために、そのまま外に出る気を失くしてしまった。湖に遠出しておいてこれとか、書いている今の俺からすると馬鹿馬鹿しい。
××湖も、周辺の行楽地も、この頃と変わらないままだ。夏に行くのはさすがに勘弁だが、行きやすい時には、また行ってみたい。
三首三様 葉霜雁景 @skhb-3725
ギフトを贈って最初のサポーターになりませんか?
ギフトを贈ると限定コンテンツを閲覧できます。作家の創作活動を支援しましょう。
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。三首三様の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ネクスト掲載小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます