榮華之夢(上)

南周なんしゅう

 これが私の新たな呼び名だ。

 館娃宮かんあきゅうに集められた各国の美女――と自分で言うのは憚られるけど一応はそうした触れ込みで集められた一人だ――の内、同じ周の姓が二人いたので淮河わいがの畔の村から来た方が「北周」、越の苧蘿村から来たこちらは「南周」となった。

 もう展翅てんしではないし、もちろん翔子しょうこ――これが二十一世紀の日本で生きていた時の名だ――でもない。「南から来た方の周さん」だ。

 私たちの仕事は大王様の行くところに待機して昼間は宮殿の池で泳いだり広間で舞ったり夜は宮殿に集まった高位高官の殿方のお酌をしたりするものだ。

 むろん、大王様のお目に留まれば床を共にする役目もあるが、幸か不幸か、今のところ、私はそのようなお勤めには与っていない。

 大王様にとっては「宮殿に集めた諸国の美女たちの一人」という家財に埋没した一部であり、「寵姫の西施の背後に控えるその他大勢の一人」という背景なのだ。

 個人としては村人というか村娘から宮殿の侍女に大出世したわけだが、この世界全体からすればモブだ。

 元の未来――この春秋時代の中国からすれば二千五百年も先の世界だ――の日本でも単なる無名の子持ちの主婦でゲームでいうところのモブキャラだから、それが私の器というか力量なんだろう。

 絶世の美女である西の施さんのバックで踊っているモブの南の周さん。

 ブスで笑い者になる東の施さんより当時の女性としてはもちろん恵まれているけれど、名前が残るような個性などない。

 甘いけれどどこか鼻の奥をツンと痛ませる香りを放つ蓮の花咲く池の水に半身は浸したまま、岸辺の岩に凭れて周りに気取られないように息を吐く。

 大王様がお庭を散策されるのでうすぎぬを一枚羽織って池に入ったものの今日はほんの少し水が冷たい。

 薄物一枚で池で泳ぐか、盛装して酒や茶の給仕をするか。

 これは宮女たちでも持ち回りだが、こんな風に微妙な天候の日に池に入るお役目をやりたがる人は少ないので結局は立場の弱い人間への押し付けになる。

 宮女の中でも地元の呉国の出身の人たちがどうしても立場が上になるので、私のような他国でしかも長らく敵対関係にある越国の、かつ庶民の出で何の後ろ盾もない、おまけに年も幼い私が最下層ということになる。

 池で泳ぐといっても髪を結い上げて朱塗りに花の形を透し彫りしたかんざしを挿し、耳には白玉の耳環イヤリングを着けた頭を水に漬けるわけにいかないので、顔はしっかり上げて纏った紗が水面に浮かび上がるようにして、服を蓮の葉や茎に引っ掛けないようにして水面下で低速バタ足して進むのが実際である。

 その間も顔は楽しげに笑っていなければならない。

 これを大王様がお庭を散策して茶菓を楽しむ二、三時間ずっと続けるのだから、重労働だ。

――バシャッ!

 不意に顔に飛沫が掛かる。

のろくせ越人えつもんだ」

 こちらに届くくらいの小声で呟きながら器用に泳いで池を遠ざかっていく、私と同じように髪を結い上げてこちらは灰青の瑪瑙めのうを口づけたつがい鴛鴦おしどりの形に彫り込んだ簪を挿し、みどりが勝った玉の耳環を着けた後ろ姿にまたゲンナリする。

 淮河の畔の村から来たもう一人の周さんこと「北周」は自分は楚人そひとと言って憚らず、他国、特に越から来た私のような朋輩のことは目の敵にする。

 年の頃は十六、七でこの世界の自分より二、三つ上だろうか。

 宮女たちの中でも背がすらりと高く長い手足を持ち、滑らかな卵色の肌をした小さな顔に一際切れ長く端のやや吊り上がった目、やや尖り気味の顎が印象的な容姿だ。

 話し出すとあまり教育は無いと判るのが難だが、そもそも口を開くことは少ない。

 しかし、たまに言葉を発する時には大抵こんな風に毒を含んでいる。

 所詮はこの人も私もこの世界での貧賤の出であるし、大王様の寵愛争いをするなんてご大層な立場にいるわけでもないのだから、普通に仲良くした方が彼女にとっても過ごしやすいのではないかと思う。

 だが、簪の鴛鴦を陽射しに鈍く光らせながら向こう岸に真っ直ぐ泳いでいくこの娘にとってはそうではないだろう。

 ふと、庭の向こうの見晴らし台から柔らかな琴の音色が響いてきた。

 これは西施様が弾いていらっしゃるのだ。

 そちらに目を移すと、螺鈿細工の鳳蝶あげはちょうの簪を挿した艶やかな黒髪の後ろ姿が見えた。

 黄、青、赤、紫、緑……。

 琴を奏でる上半身が動く度に簪の鳳蝶も照り返す色を変え、また、豊かな黒髪に生じた光沢も滑らかに移っていく。

 包み込むような優しい音色と共に琴を奏でる後ろ姿全体から光が溢れるようだ。

 この人の姿を目にする度に「美人」とか「綺麗」というよりまず「人間離れしている」と感じる。

 装いはむしろ簡素で侍女の私たちの方が却って派手派手しいくらいなのだが、根本的な造りが違うというか、身に纏う空気が異なるというか、一般に美しいとされる人でも西施様の隣に立てば背景と化してしまうのだ。

 つと、七割の黒と三割の朱の二色から成る影が呉王の寵姫の姿を覆い隠すようにして通り過ぎる。

 黒揚羽くろあげはだ。

 それとも、その近似種や原種的な一羽だろうか。

 素人の私には区別などつかない。

 蝶の方でも私たちの越人、呉人、楚人、あるいは日本人、中国人といった識別などできず、一様に「ヒト」というか「巨大な外敵」という認識でしかないだろう。

 こちらの思いをよそに琴の音色が流れる中、蝶は黒とあかを配したはねを翻して薄紅うすくれないの蓮の花と青緑の実のあわいを飛んでゆく。

 蓮池の向こう岸で一息ついていた北周もふと気付いた風に灰青の鈍い光を放つ鴛鴦の簪の頭を振り向けた。

 卵色の肌をした全体に薄手の小さな横顔が去っていく蝶を見送る。

 そうすると、吊り気味の目にも開きかけた小さな口元にも幼さが浮かび上がった。

 北を目指して軽やかに飛び去っていく蝶と宮殿を囲む高い塀。

 それらを見やる細く長いくびと水から抜き出た肉の薄い肩の後ろ姿はどうにも寂しい気配が立ち昇ってくるのだ。

 自分もきつい気性の、明らかにこちらを嫌っているこの子(といってもこの世界では二、三つ年上だが)は苦手だ。

 だが、憎み切れないのは、他人が見ていないと思っている時のこの子がどういう顔をするか知っているからだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る