現代語訳⑦ 九、姫の昇天

『通釈⑦ 九、姫の昇天』の現代語訳だけを抽出したものである。



九、姫の昇天


 このようにして、お心を互いにお楽しませになっているうちに、三年ほどが過ぎて、春の初めから、かぐや姫は、月がすばらしくよく出ているのを見て、いつもよりも物憂げにしているようだ。

 (かぐや姫の)侍女が、「月の顔を見るのはおやめください」と制したのだけれど、ともすれば、人がいるところでも、月を見ては、激しくお泣きになる。

 七月十五日の月(の出た晩)に(部屋の外の欄干)に出て、しきりに悩む様子である。侍女たちが、竹取の翁に告げて言うには、「かぐや姫、いつものように月を嘆き悲しがりになるのですが、この頃では、ただ事ではございません。ひどく悩み嘆くことがあるに違いありません。よくよく見て差し上げて下さいませ」と言うのを聞いて、(翁は)かぐや姫に対する独り言のように、「どのような心地がすれば、このように悩み悲しむように月をご覧になるのだろう。(これほど)すばらしい夜に」と言う。(これに対し、侍女が)「かぐや姫(の今の境遇)に比べれば、世の中は不安で不憫にございます。何を嘆き悲しむことがあるでしょう」と言う。

 (翁が)かぐや姫の部屋に行ってみると、やはり物思いにふける様子である。

 これを見て、「生き仏よ、何をそんなに思い悩むのか。悩むことは何ですか」と言うが、(かぐや姫は)「思い悩むことなどないのです。(ただ)物寂しく感じられる」と言うので、翁は、「どうか月をご覧にならないでください。これをご覧になると、思い悩まれる様子がありますぞ」と言うが、(かぐや姫は)「どうして月を見てはいけないのでしょう」と言って、やはり月が出れば外(欄干)に出て、嘆き沈んでいる。

 夕闇の頃には悩むことはない様子である。(しかし)月の程になったならば、やはり時々は嘆き、泣いたりする。これを見て、使われる人たちは、「やはり、お悩みになることがあるに違いない」と囁くのだが、親をはじめ、それが何であるか知るよしもない。

 八月十五日に近い月に外(欄干)に出て、かぐや姫は、尋常でなくお泣きになる。人目さえ今はお隠しにならず、お泣きになる。これを見て、(侍女はじめ)親たちも、「どうしたのか」と、問い詰める。

 かぐや姫が泣きながら言う。「前々から申し上げようと思っていたのですが、どうしてもお心を惑わしてしまうものであると思って、今まで(言わずに)過ごしてしまいました。そうもいかないでしょうから、打ち明けてしまうのです。私の身は、この国の人ではありません。月の都の人なのです。そうではあるものの、昔の約束があったからは、この世界にやって来たのでした。今は、帰らなければならないときになったので、今月の十五日に、かの元の国から迎えに人々が来ることになっています。しかたなく去らなければならないので、(あなたがたが)悩み、お嘆きになるのを(私も)悲しく思うことを、この春より悩み嘆いておりました」と言って、ひどく泣くのを、翁は、「これは、なにをおっしゃっているのだろう。(あなたを)竹の中から見つけさせて頂いたのだけれど、菜種の大きさをお食べになったのを、私の背丈に立ち並ぶまでにお育て差し上げたわが子を、誰がお迎え申し上げに来るというのでしょう。絶対許すわけにはいかない」と言って、「(そんなことになったら)私は生きてはいけない」と、泣きわめくのが、実に耐え難いという様子である。

 かぐや姫が言うには、「月の都に、父母がいます。ちょっとの間ということで、かの国から参り来たのですが、このように、この国にはたくさんの年を経るに至ってしまいました。かの国の父母のことも懐かしく思わない。ここには、このように長い間、滞在申し上げて、慣れ親しみました。(月に帰ることを)楽しみにする心地などせず、ただ悲しいと思うだけです。しかし、私の心とはうらはらに、去らなければならないのです」と言って、皆と一緒になって激しく泣く。

 (かぐや姫の)侍女も、長年(かぐや姫と)慣れ親しんで、離別してしまうことを、(かぐや姫の)気立てなど、あでやかで美しかったことを見慣れて、恋しく思う事に耐えがたく、湯水が飲めないほどで、(翁と)同じ心で嘆き悲しむのだった。

 このことを、御門がお聞きあそばして、竹取の翁の家に御使いを、おつかわせになる。御使いに翁が出て会うが、泣く涙が止まらない。このこと(かぐや姫との別れ)を嘆いて、髭も白く、腰も曲がり、目もただれてしまったという。翁は、今年は五十歳過ぎであったけれど、心労によって、寸時に老いぼれになってしまったのだとみえる。

 御使いが(御門の)仰せごととして、翁に言うには、「非常に心を痛め、苦悩しているというのは本当か」と仰せになる。

 翁、泣く泣く申し上げる。「この十五日に、月の都から、かぐや姫を迎えにやってきます。まことにありがたく(御門はお使者を)訪問させてくだされました。この十五日には、(弓を使う)人々を賜って、月の都の人が参り来たら、お捕らえください」と申し上げる。

 御使いは、帰って(御門に)参上して、翁の様子を申し上げて、(翁が)奏上した事を申し上げるのをお聞きあそばされて、おっしゃる。「一日拝見した(私の)心にさえ忘れられないのに、明け暮れに見慣れたかぐや姫を遠くにやったら、いかほどに思うだろうか」

 その十五日、つかさつかさに仰せになって、勅使少将高野のおほくにを任命して、六衛のつかさあはせて二千人の人を、翁の家にお遣わせになった。

 家におもむいて、築地ついぢ(土を突き固めて、土手のようにした塀)の上に千人、家の上に千人、(翁の)家の人々が多く居るのに合流して、空ける隙もなく守らせる。

 この隙間に漏れる人々も弓矢を帯して、正面、家の中、庭、女(媼)たち(かぐや姫とその侍女たち)を番するために、降りて守らせる。女(媼)は、塗籠ぬりごめ(回りを厚い壁で塗りこめた小部屋)の部屋の中にかぐや姫を抱きかかえている。翁も、塗籠ぬりごめの戸を閉ざして、その戸口にいる。

 翁が言うには、「これだけ守るところであれば、天の人にも負るはずがない」と言って、家の上に居る人々に向かって言うには、「少しでも物が空を横切ったなら、さっと射殺してくだされ」。

 (これに対し)守る人々が言うには、「これだけのことをして守るところに、変わりがひとつでもあれば、まずは射殺して外の人々に見せつけようと思っております」と言う。翁は、これを聞いて、心強く思っている。

 これらの話を聞いて、かぐや姫は、「閉じ込めて、守り戦う準備をしたとしても、あの国の人なので、戦わないことができるのです。弓矢をもってして射ることができない。このように閉じ込めてあっても、かの国の人が来れば、みな開いてしまう。相手取って戦おうとしても、かの国の人が来たなら、勇猛な心を持った人はもはやいない」

 翁が言うには、「お迎えに来る人を、長い爪でまなこを掴み潰してやる。その髪をつかんで引きづり落としてやろう。その尻を丸出しにして、ここにいるおおやけの人たちに見せて恥をかかしてやろう」と、腹を立てている。

 かぐや姫が言うには、「声高こわだかにおっしゃいますな。屋根に居る人たちが聞けば、(いつもと違うあなたに)びっくりします。それほどまでの真心を思いもしないで、去ろうとする事が口惜しく思われます。長い約束(の時間)がなかったので、ほどなく去らねばならないだろうと思い、悲しく思っております。(親である)あなたがたへの恩返しを少しもして差し上げないで、去り行く道も容易ではないだろうと思い、ここ数日来、外に出て、せめて今年いっぱいの猶予を(月に向かって)申し上げたのですが、やはり許されないので、このように嘆いております。お心を惑わせるだけで去り行くことが悲しく、耐えがたく思っています。かの都の人は、非常に清らかで、老いることがなく、悩むこともなくいます。そんな所へ行こうとするも、すばらしいとは思いません。老い衰えになるあなたのお世話をして差し上げることの方を大切におもうでしょう」と言うので、翁は、「胸が痛いことをおっしゃいますな。(どうせ、私は)麗しい姿をした使いの妨げにもならないです」と、いまいましく思っている。

 そうこうしているうちに、宵も過ぎて、子の刻(現在の午前0時頃)頃に、家のあたりが昼の明るさより強く光った。満月の明るさを十、合わせたぐらいで、あたりに居る人の毛の穴さえ見える程である。

 大空から人が雲に乗って降りて来て、地面から五尺(1.5mぐらい)ほど上がったところに立ち連ねた。

 内と外にいる人々の心が、物に襲われるようになって、戦おうという心もなくなってしまった。なんとか(戦意)を思い起こして、弓矢を取って立てようとするのだが、手に力もなくなって、(弓の弦が)萎えかかっている中に、心がしっかりしている者が、念をこめて射ようとするのだが、他の方へ(飛んで)行ってしまったので、その者も戦わないで、(皆)心持ちは、ただただぼんやりとして、互いに守り合っている。

 立っている人たちは、装束の美しいことは見たこともなく、飛ぶ車一台を引いていた。(その車に)がい(薄い絹で作った日傘で、貴人にさしかける)をさしている。

 その(車の)中に、王とおもわれる人が、家に(向かって)、「みやつこ麻呂、出て来るのだ」と言うのだが、猛々しく思っていたみやつこ麻呂も、(天人の敵愾心を持った者を萎えさせる霊力により)物に酔ったような気分がして、うつぶせに伏せている。

 (王とおもわれる人が、かぐや姫に対して)言うには、「汝、幼い人よ。いささかの功徳を翁が積んでいたので、汝の助けにと(翁を信頼して)、片時の間ということで(地上の翁の所に)下したのにもかかわらず、多くの年齢、多くの黄金を(翁に)お与えになって、(九センチほどだったあなたが)身を変えたように(大きく)なってしまった」(翁に対し)「かぐや姫は、罪をお作りになったので、このように(若返りや黄金目当ての)卑しいおのれのもとに、しばらくおいでになってしまったのだ。(かぐや姫の)罪のすべてが果てたのだから、このように(弓矢で)迎える、翁は泣き嘆く、(それらは)無意味なことである。はやく、(かぐや姫を)お返しになれ」と言う。

 翁が、答えて申し上げる。「かぐや姫を養って差し上げたのは、二十年あまりになります。片時とおっしゃるので、疑わしくなりました。また、違うところに、かぐや姫とおっしゃる人がおいでになるのでは」と言う。(さらに)「ここにおいでになるかぐや姫は、重い病でおいでになるので、出ておいでにはなれますまい」と申し上げれば、その返事はなくて、家の上空に飛ぶ車を寄せて、「さあ、かぐや姫。この汚い所に、どうして長くおいでになれよう」と言う。

 閉めきった所の戸は、ただちに全て開いた。各所の格子も、ひとりでに開いてしまった。

 女(媼)が抱きかかえていたかぐや姫は、(塗籠の)外に出た。とどめることができないので、(女(媼)は)ただ(かぐや姫の方を)見上げて泣いている。

 翁が(塗籠の戸口の前で)心を乱し、泣き伏せる所に寄って、かぐや姫が言う。「この身にも、心にもなく、このように去りゆくのですから、せめて昇り行くのだけは見送ってください」と、言うのだけれど、「どうして、悲しいのに、見送り差し上げられようか。私を(この先)どのように生きよといって、捨てて、お昇りになるのでしょうか。(どうか一緒に)連れていってください」と、泣いて伏せるので、「お心が乱れてしまっている。ふみを書き置きして、ゆきます。恋しく思う折々、取り出して読んで下さい」と言って、泣いて書く言葉は、

「かの国に生まれたとあれば、お嘆かせ申し上げないほどまでとどまらずに、時が過ぎ、別れてしまうこと、かえすがえすも本意ではないと思っております。脱ぎ置く衣を形見として下さい。月の出ている夜は、(それに)目を向けて下さい。(あなたを)後にお残しして去り行く空から落ちてしまいそうな(後ろ髪を引かれる)気持ちがします」と、書き置く。

 天人のひとりに、持たせた箱がある。天の羽衣が入っている。また、あるいは、不死の薬が入っている。

 ひとりの天人が言う。「壺のお薬を召してください。汚い地上の物をお召し上がりになったので、お気分が、さぞお悪いことでしょう」と言って、持ち寄ったのだが、(かぐや姫は)それを少しだけお嘗めになって、少し形見として脱ぎ置いた衣に包もうとするが、(箱を持つ)天人が包ませない。(箱から)衣を取り出して着せようとする。そのとき、かぐや姫、「少し待て」と言う。「衣を着せてしまった人は、心が違うものになるのだという。物を、一言、言っておかなければならないことがあったのだ」と言って、ふみを書く。

 (王と思われる)天人が、「遅い」と言って、じれったくお思いになる。

 かぐや姫、「物を知らないようなことを、おっしゃいますな」と言って、たいへん静かに、御門におふみをお書きになる。慌てない様子である。

「このように、たくさんの人を送って頂き、(私を)おとどめになられるけれど、(それを)許さない迎えがやってきて、(私を)引き戻し、連れ去ってしまうのですから、くやしく、悲しいこと…。宮仕えをお断りすることになってしまったのも、このように煩わしい身でございますので、納得できずお思い召されてしまったでしょうが、かたくなにお断り申し上げたこと、なまいきな者だとお思い召されたままに心にとどめられてしまっていることが、気がかりでございます」として、

「今はとてあまのは衣きる折ぞ君を哀れと思ひでける」

(「しかたない思いで天の羽衣を着るときになって、あなたを恋しく思い出すのでした」)

と書いて、壺の薬を添えて、とう中将ちゅうじょうを呼び寄せて、(御門に)献上させる。中将に、天人が(かぐや姫から)取って渡す。

 中将がそれを受け取ったところで、(その天人が)さっと、天の羽衣を(かぐや姫に)お着せになってしまうと、翁をいとおしく、あわれだとお思いになっていたことも消えた。この衣を着た人は、何かを悩むということがなくなってしまったのだから、(飛ぶ)車に乗って、百人ほどの天人を従えて昇って行った。

 その後、翁と女(媼)は、血の涙を流して取り乱したが、どうにもならない。あの書き置きしたふみを読んで聞かせたのだが、「何のために、命を惜しく思うだかろうか。誰がために、何かすることに意味があろうか」と言って、薬(不死の薬か?)も口にせず、やがて、起き上がれなくなり、病の床に伏せってしまった。

 中将は、人々を引き連れて帰って(御門に)参上し、戦って(かぐや姫を)留めることができなかったことを、細部にわたって奏上する。

 (また、不死の)薬の壺におふみを添えて献上する。広げてご覧になって、非常にしみじみとお感じになられて、食事もおあがりにならず、管弦などの遊びもしなかったという。

 大臣だいじん上達かんだちを招喚して、「どこの山が、一番天に近いか」と、お問いになるのに、ある人が奏上する。「駿河の国にあるという山が、この都にも近く、天にも近くてございます」と奏上する。

 これをお聞きになられて、

「あふ事も涙にうかぶ我が身には死なぬくすりも何にかはせむ」

(「もう会うこともない海のような涙に浮かぶ私の身には、不死の薬も役には立たないのだ」)

 あの献上された不死の薬(の壺)に、それとは別の(御門の歌を入れた)壺を添えて、御使いにお渡しになる。勅使には「月のいはかさ」という人をお召しになり、駿河の国にあるという山の頂きに持って行くようにとの仰せをつかわす。(そして、その山の)頂上で、するべきことをお教えなさる。

 (その内容は)御文(御門の歌の壺)と、不死の薬の壺とを並べて、火をつけて燃やすようにとの仰せである。

 そのことを承って、(月のいはかさ)は、勇士をたくさん引き連れて、山へ登ったというので、その山を「ふしの山」(不死・富士)と名づけたという。

 その(山の)煙は、いまだに雲の中へ立ち昇ると言い伝えられている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

『竹取物語』新論  @dunauzi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る