第8話 大団円

 鏡に映った姿のように、ちょっと考えればおかしいと思うはずなのに、誰も何も怪しいと気づく人はほとんどいない。だが、それは後から考えると、感じていなかったと思うだけで、どこかで一度は、

「おかしい」

 と感じることなのかも知れない。

 だが、誰も感じないわけではない、まったく感じないとするならば、それは、錯覚だったとすら思わないほどに、意識から遠ざかったものなのかもしれない。

 そんなことを感が手いると、

「まるで、字h出版社系の会社に、詐欺行為を感じなかったという感覚に似ているのではないか?」

 という思いであった。

 意識はするのに、そして後になれば、

「どうして気づかなかったおか?」

 と感じるのに、まったく怪しいと思わなかったというのは、ひょっとすると、自分の中で言い訳をしているからなのかも知れない。

「まったく怪しいと思わずに、相手の言うとおりにしてしまったのは、自分がまるで洗脳されていたかのようではないか?」

 と思うのだ。

 そう思うというのは、それだけ自分が怪しいとは思わなかったということであり、洗脳という言葉をなるべく否定したいと思う自分がいるからだった。

 洗脳などというと、まるで宗教団体に染まっているかのようではないか。

 宗教団体というと思い出されるのは、今から四半世紀ほど昔のことで、ひまりはまだ生まれてさえいなかったことだが、母親から何度となく聞かされたことだった。

 中学生の頃だっただろうか?

 ひまりが、中学時代にできた友達に、家族ぐるみで宗教に嵌っている人がいた。洗脳とまではいっていなかったであろうが、友達は熱心に、信者を集める片棒を担いでいたようだ。

 まだ中学生なのだから、両親や信者からの洗脳、あるいは、強制力のせいで、かわいそうに信者にさせられたのだろうと、母親は思ったようだ。

「そんな宗教に嵌っている友達と付き合うのはやめなさい」

 と母親はいう。

 その時に、宗教の怖さと、自費出版による詐欺の話をしてくれたのだ。

 それぞれが違う話だったが、、

「世の中には信じていいことと悪いことがあるので、そのあたりを、中学生になったんだから、自分でも分かるようにしておかないといけない」

 という思いがあったようだ。

 母親が話をしてくれたのは、今から二十五年前、当時としては、まだ十五年前くらいのことであったのだが、地下鉄で起こった悲惨な毒ガス散布事件だった。

「あれは、ただの事件ではなく、無差別テロだったのよ。誰か特定の人間を殺そうとしたわけではなく、不特定多数に害を加えて、テロ事件を起こし、自分たちに捜査が及んでいたことに対して、攪乱することが目的だったという、実に身勝手な犯罪だったのよ」

 というではないか。

 さらに続けた。

「やつらは、宗教という隠れ蓑に隠れて、日本転覆を狙っていたというところがあるんじゃないかと言われているわ。それも、教祖による個人的な恨みと、信者の政府に対しての恨みが重なってのことだったんでしょうね。そういう意味では教祖の洗脳力はすごかったんでしょうね。何と言っても、信者のほとんどは、皆優秀な、医者だったり科学者だったりしたわけだから、それなりに考えはしっかりしていたはず。でも、そんな人たちも洗脳されてしまうとどうなるか分からない。それが宗教というものの恐ろしさだと思っていいと思うの。だからあなたも、そんな人たちに近づくとどれほど危ないことになるのかということを知っておく必要があると思うの」

 というのだった。

 そこで、母親は、自費出版社の話を始めた。

「こっちは、まだ最近のことなんだけdね」

 と言って、前述の一連の詐欺行為やそのやり方に対して話してあげた。

 すると、ひまりは、

「そんなの、自分がしっかりしていれば、騙されることなんかないのに、どうして皆そんな感覚になったのかしら? これがさっきの宗教団体のように、集団意識だったり、洗脳だったりというなら分かるんだけど、洗脳されているわけでもないし、皆個人の考えなので、集団意識というわけでもないわ。それなのに、どうしてそんな気になるのかしらね?」

 と、いった。

「お母さんも、詳しくは分からないけど、それだけ時代背景が、趣味やサブカルチャーなどに向いていて、その中で、お金がかからないこととして浮き彫りにされたのが、小説を書くということだったんでしょうね。言い方は悪いけど、猫も杓子もって感じだったんだと思うわ。そうなると、書いてみて、ちょっとでも自分が書けると思った人は、そこで、自分だって小説家になれるんじゃないかって感じるんじゃないかと思うの。だって、それまでまったく書ける気がしなかった人が一歩進んだだけで、百歩進んだ気になるんでしょうね。そして、ゴールが見えてきた気がする。それが大いなる錯覚なのかも知れないんだけど、それだけじゃないのよ。そんな時に、自費出版のようなところが出てくれば、おのずと手を出したくなってしまう。だって、それまで出版業界があまりにも非公式で、非公開だったから、開放的なところが出てくれば、当然飛びつくというものよね。だから、目の付け所はよかったと思うの。でも、やり方がね」

 と言って、母親はため息をついた。

「そうね。お母さんの言う通りだと思うわ。それは、洗脳というよりも、相手のやり方に共感したという意味では、洗脳に近いけど、決して交わることのないものなのでしょうね?」

 と。ひまりはいった。

「ええ、その通り、だからお母さんは、そのことをあなたにしっかりと分かっていてほしいと思うのよ。あなたももう中学生。大人の仲間入りをする時なのよ。まだ思春期で不安定な精神状態だとは思うんだけど、でも、頭の中に情報が一番入る時期だと思うの。それを間違った情報収集をしないように導くのは親である私や、まわりの大人の義務だと思うのね。そうしないと、世の中がどんどんおかしくなっていき、立ち直れなくなってくるんじゃないかって思うの」

 と母親は言った。

「確かにね。今は不況から立ち直れない時代だし、私たち中学生だって、政府に不満しかないのよ。それに、今は政権交代したけど、政権交代する前って、例の年金問題が合った時でしょう? 年金が消えたっていうね。私はまだ中学生だから、年金と言われてもピンとこないけど、大人が騒いでいるのを見ると、他人事ではないということは分かる気がする。そんな時代だからこそ、しっかりしないといけないと思うし、私も考え深いところがあるのよ」

 とひまりは言った。

「ええ、だから、考えることはたくさんあると思うけど、一つ一本のしっかりした考え方を持っていると、そこから派生する考えだから、善悪の考え方もしっかりしてきて、おのずと見えてくるものもあるというものだと思うわ」

 ということであった。

 ひまりと母親はずっと仲のいい親子である。

 大学に入学しても、母親を気遣う優しい娘として、ひまりは君臨していた。

 一人っ子であるひまりを、

「過保護に育てたのではないか?」

 という懸念のあった母親だったが、

「そんなことはないわ」

 ということを、態度で示してくれる娘が頼もしく思えたのだった。

 父親は単身赴任で、三年前から一緒には住んでいない。それだけに、家に母親と二人だけの暮らし。寂しいとは思わないのは、お互いに尊敬しあって暮らしているからではないだろうか。

 高校生になって、受験の問題などで、どうしても会話が減ってきたが、それだけに、母親が娘を思う気持ちの高ぶりは大きなものだった。

 会話は極端に減ったが、気持ちとその気持ちに乗った視線を感じることで、ひまりは母親の暖かさを感じることができていた。

「やっぱり、お母さんは、最高だわ」

 と感じるのだった。

 続編を書いた本がなかなか見つからなかったので、そのまま疲れて寝てしまった。

 そして、気が付けば目が覚めていたのだが、その目が覚めた時に目の前にいたのが、母親だったのだ。

「お母さんが、私の部屋で何をしているのかしら?」

 と思い、薄目を開けて母親の姿を後ろから見ていた。幸いにも母親はこちらの様子に気づいておらず、何か奥の方で、ごそごそとしていた。

「あった」

 という言葉が聞こえ、その声が母親の声だと思ったが、部屋に異様な湿気があるせいか、普段よりもハスキーに聞こえた。

 こんなに空気が湿気を帯びているのに、母親は喉がカラカラに乾いているような感じだった。

 そう感じると、ひまりは、母親が後ろから何かを取り出したのを感じた。

「あっ」

 その瞬間、母親と目が合いそうな気がしたので、思わず目を瞑ってしまったが、おそるおそる目を開けてみると、そこには母親の姿はなかったのだ。

「どうしたのかしら?」

 と考えたが、明らかにそこには母親はいなかった。

 少しキョロキョロしてみたが、やはりいない。

「夢だったのかしら?」

 と感じたが、実際に夢だったのかどうか、それを立証するすべはなかったのである。

 そして、ベッドの隅で先ほど、何やらゴソゴソしていたのを感じたと思ったら、夢だと思っていたのが、

「実は違ったのではないか?」

 と感じさせることになっていた。

 そこは、誰かが座っていたのが分かるかのように、しわがしっかりとできていたのだ。

 「やっぱり、お母さんはいたんだ」

 と思って触ってみると、そこは、ぐっしょりと濡れていた。

 よほど緊張したのか、そこまで緊張しなければいけない状態で、ここにいたということなのか。どちらにしても、母親が何かを物色していたというのは事実のようだ。

「しかし?」

 と、一瞬、ひまりはたじろいでしまった。

「本当にお母さんだったんだろうか?」

 と思ったのだ。

 確かにここに入ってこれる人は母親しかいないが、母親にしては、少し身体が大きかったような気がした。

 元々小柄な母親は、少々の人を見れば、ほとんどが大きく見える。ひまり自身もそうで、母親と一緒に並んでいたりすると、その光景は、少し滑稽に見えることだろう。

 だが、かといって、ひまりがそんなに大柄というわけではない。それだけ小柄な女性を父親が好きだったのだということであろう。

 そういう意味では、華奢に見える母親は、どこか幼さが残っているかのようだった。

 ひまりが高校生の頃は、同級生の男の子からも、

「お前の母ちゃん、小柄で可愛いよな。まるで兄妹かと思うような感じだよ」

 という男子がいたが、娘としては、複雑な気持ちだった

 母親が褒められるのは、悪いことではないと思うのだが、その中に、どこか嫉妬や羨ましさがあることで、どこか自分の気持ちが病んでいるのではないかと思うのが嫌だったのだ。

 それを思うと、さらに、

「同級生の男子って、お母さんのことをそんないやらしい目で見ているのかしら?」

 と思うと、潔癖症というわけではないが、何かわずらわしさが感じられたのだ。

 ひまりは、ベッドの奥をまさぐっていると、そこに、一冊の本があった。あれだけ探しても、そんなところに本があるはずはなかったのにである。

 手に取ってみると、さっきまで探していた続編ではないか。その本の表紙を見ているだけで、どんな内容だったのかということが思い出せたのだ。

「そうだ、お母さんから聞いた自費出版社関係の暴露本のような内容だったはず」

 と思った。

 その本を手に取って、パラパラとめくっていくと、確かにその通りだった。

 作者名を見ると、どこかで聞いたことのあるような名前だった。

「それにしても……」

 と感じたのは、この作者の書いている内容が、自分に母親が話してくれたことと、酷似していた。

 内容だけではなく、感じていることもまったく同じで、それだけ発想がすごかったといってもいいだろう。

 母親が持っていたと思われるその本を再度見ていると、やはり、感情が似通っていることに気づき、次第に、自分までもが、その小説の中に引き込まれるような気がした。

 それは、懐かしい感覚があったのだが、以前読んだ本の中で。都市伝説として書かれていたこととして、

「かつて読んだことのある本を見ていると、そこに。知っている人の面影を感じると、その時に自分が感じていることが、すべて過去において事実だったということを示している」

 という話であった。

 それを思い出すと、

「この本って、まさか、お母さんが書いた本だということ?」

 と思ってもう一度作者名を見ると、

「なるほど、かつてお母さんが使っていたペンネームだと思うと、それもあながち間違っていない感覚だ」

 ということが分かるのだった。

 ただ、出版社は聞いたこともないところであった。

 調べてみたが、かつて問題になり、連鎖倒産のような形で姿を消していった、出版社系の会社の中にはなかったものだ。

「まさか、架空の会社?」

 とも感じたが、それ以上に、

「今も営業している会社なのかも知れないわ」

 と、まるで幽霊企業のように感じるのだった。

 そんな会社が本当に存在するのかも分からなかったが、

「七不思議が、都市伝説を作るのだ」

 という感覚になった時、七不思議の最後の一つを思い出せないという、これも一つの都市伝説を思い出した。

 それこそが、最近自分が何かモヤモヤした感覚の元になっているものではないかと思うのだった。

 母親が、その時どのような感情で、自費出版社から本を出したのか、その資金をどこから捻出したのかは分からない。

 ただ、母親の生霊とも感じるほどの先ほどの気配、そして、その母親が書いたと思われる小説、一体どうしたというのだろう?

「人間の脳は十パーセントしか使っていない」

 と言われているが、今のひまりは、それ以外の部分を使っているのだろうか。

「出版社が幽霊出版社であるから、母親も出てきた?」

 そう思って、リビングから居間に入ると、そこからは、線香の臭いが仄かに香ってきた。

「そろそろ、四十九日になるんだったわ」

 と、遺影に浮かんだ母親の、あどけなさの残る顔に向かって、ひまりは、微笑みかけたのだった……。


                 (  完  )

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

都市伝説の自費出版 森本 晃次 @kakku

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ