【短編】だから周りも、僕を見る

科威 架位

文化祭・合唱コンクール

 学校、特に中学校には、それぞれ異なる性質を持った生徒が多数存在する。

 その中でも彼、楠木くすのきマゴは、聞き上手な引っ込み思案という部類に入るだろう。その表現が似合うほどに、彼は積極的という言葉が似合わなかった。

 肉が垂れている首と、まるまるとしたボディを持つ彼は今、机の上の教科書を片付けている。おそらく、前の授業で使った物だろう。



「次の授業は……あー、文化祭の役割決めか」



 彼にとって、文化祭は、授業がないという意味でとても都合のいいイベントであった。適当に周りに合わせてはしゃぎ、ほどほどに仲の良い友人と校内を周っていれば、それなりに楽しめるからである。



「うわー、実行委員だけは嫌だな。それ以外なら……まあ、合唱コンクールの指揮者以外ならなんでもいいや」



 この中学校の文化祭では、毎年、クラス対抗の合唱コンクールが行われる。お題となる合唱曲を課題として出され、それをクラス全員でステージに上がって歌い、それを審査員が評価する、というものだ。

 最も評価の高かったクラスは表彰され、しばらくの間、別のクラスの生徒からちやほやされ、嫉妬される栄誉を得るという、かなり盛り上がる祭典である。



「楠木くん、次の役割決め、なにするか決めた?」

「特に何も……あ、実行委員だけは嫌だ」

「めっちゃ分かる」



 マゴに話しかけたのは、山口ナオトという男である。彼はマゴと仲が良く、こうして世間話をすることもあれば、趣味の話をすることも少なくない。学校で暮らす上で、とても大切な話し相手である。



「俺はとりあえず、準備係に立候補して、別の係は避けるなー。でないと、余った係を押し付けられそうだし」

「確かに……山口くんの言う通りにした方がいいかも」

「あ、先生来た。そろそろ席に着いとこ?」

「うん」



 授業の合間の休憩が終わり、このクラスの担任が教室に入ってきたのを見計らい、マゴを含めた全ての生徒が着席する。

 教師は教壇に立つと文化祭の役割を決める旨を話し始め、指定された役割に立候補してもらう、という形で係を決めようとしていた。



「じゃあ、実行委員をやりたい人は手を挙げてー。女子と男子から一人ずつで」

「はい!」

「はーい!」

「はい、じゃああとの進行は二人に任せますー」

「やる気ないなー……」



 光の速度で決まった二人の実行委員は、教師の代わりに教壇に立つ。その二人はどちらも、色々なところで積極性を発揮している、優秀な人たちだった。

 実行委員に立候補するほどであるから、さすがと言うべきか、その後の進行はとてもスムーズであった。



「体育館の椅子や机の準備係をやりたい人ー?」

「はい!」



 そんな中、マゴの友人のナオトは、椅子や机の準備係に立候補していた。無難な係のため、クラス中での人気も高く、ナオト以外にも立候補している生徒がちらほらいる。



「はい!」



 そんな中、ナオトが立候補していたため、一拍子遅れてマゴも立候補する。しかし、マゴに目を向けた実行委員の女子は「ごめん!」と言葉を発した。



「もう人数オーバーなんだ、ごめんね?」

「あっ、はい……」



 人気な係のため、一拍子遅れたマゴの主張は、そんな理由で鎮められた。

 目的の係に就くことができず、焦りを感じたマゴは、他の準備係に立候補しようと心に決めた。



「Tシャツのイラストを担当してくれる人ー!」

「む、無理だ……絵は描けない」



 文化祭では、それぞれのクラスがテーマを決めて、クラスによって異なるデザインのTシャツを作成する。

 そして、Tシャツにプリントされるイラストの担当は、比較的絵が得意な人物が担うのが慣例であった。しかし、マゴはそれには当てはまらないため、その係への立候補を断念する。



「校内や体育館の飾りつけを担当してくれる人ー!」

「これなら、まだ……いや、僕の体型だとちょっと厳しくないか?」

「……はい、じゃあ今井さんに、足立さん。それと安藤さんでお願いします!」

「あっ、決まっちゃった」



 これもマゴにとって都合のいい係であったが、自分に向いているかを考えている間に、担当する人物が決まってしまった。

 その後も、なんだかんだでマゴは係に就くことができず、いつのまにか、合唱コンクールにまで話が進行していた。



「じゃあ、合唱コンクールについてですが、ソプラノパートは女子、男声は男子が担当するとして、ピアノ担当とアルトパート、指揮者を決めたいと思います」

「ピアノ担当は私がやります!」



 合唱コンクールのピアノ担当として手を挙げたのは、実行委員として前に出ていた女子だった。実行委員の男子は、他にピアノ担当に立候補する人がいないことを確認すると、その女子をピアノ担当として決定した。



「じゃあ、ピアノ担当はやなぎシグレさんにやってもらいます」

「積極性の塊かな?」



 シグレはボブの髪型をしている、その学年でも特に、男子人気が高い女子だった。成績は、トップとはいかないまでも優秀な部類であり、運動ができるためスタイルもいい。彼氏がいるとも噂されている、かわいい系の顔の美人である。



「じゃあ、アルトパートを決めたいと思います」

「待って待って、その前に指揮者決めないと」

「あっ、そっか。じゃあ、指揮者をやってくれる人ー!」



 アルトパートを決めようとした実行委員の男子にシグレが待ったをかけ、指揮者の立候補を待つ。指揮者は、ステージ上で合唱する生徒たちの前に立つ役割のため、実行委員に次ぐほど人気が低かった。たとえそれが、シグレとコンビを組める役割だとしても、である。



「誰か……誰か……」



 マゴは祈っていた。

 現在、このクラスで、彼以外に係に就いていない生徒はもういない。その場合、このまま指揮者に立候補する生徒がいなかった場合、どうなるかは目に見えている。



「誰もいない?」

「まあ恥ずかしいしね。じゃあ、仕方ないけど……」

「あっ、あっ、あっ」

「楠木くん、お願いできる? 係、就いてないでしょ?」

「あ……はい」



 雰囲気からして拒否することはできな。マゴはシグレからの言葉に、渋々と頷いた。



「じゃあ、楠木くんで決定ね。次は、アルトパートを決めたいと思います!」



 アルトパートは、女子と男子の両方から人を選出する形で決められる。これも立候補制ではあるが、指揮者であるマゴにはなにも関係がなくなったため、彼はため息と一緒に机に突っ伏していた。


 木の葉を揺らす柔らかい風が、マゴの顔をそっと撫でる。授業が終わって、教室の窓から外を眺める彼の姿はからは、哀愁がただよっていた。そんな彼を哀れんだナオトは、無言で背中を優しく撫でる。



「山口くん……僕、どうしよう」

「……頑張れ」



 返す言葉が見つからないといった感じだ。これは、指揮者がハードルの高い役割という理由だけではない。マゴには、どうしても指揮者が嫌な理由があった。



「楠木くん! クラス全体での練習の前に、指揮者とピアノで少し合わせない?」

「あぁ、はい」



「マジでがんばれー」と小さく応援するナオト。その言葉を背に、マゴは渋々とシグレの後ろについていき、教室から出ていった。


 ピアノがある音楽室に到着した二人は、早速練習の準備をはじめる。ちなみに、移動中の会話は一言もなかった。

 そんな気まずい空気の中、シグレは譜面を用意し、ピアノに向かう。



「────よし、準備はできたから、楠木くんのタイミングで初めていいよ。手の動かし方は分かる?」

「授業で習ったので、頭には入ってますけど」

「じゃあ、お願い」



 シグレの準備が終わり、あとはマゴの指揮の開始を待つのみとなる。

 マゴは、オーケストラの指揮者のようにふわりと右手を動かし、演奏の開始の合図をとる。

 シグレによる演奏はつつがなく始まり、一小節、二小節と演奏が進んでいく。しかし、四小節目あたりから演奏のリズムが狂い始め、シグレは演奏をストップした。



「楠木くん、指揮がズレてる」

「ご、ごめんなさい」

「もう一回最初からね」



 続けて、ふわりと右手を動かして演奏の開始の合図をとる。今回も演奏は無事に始まるが、さらに早い段階で演奏が狂い始める。

 シグレはまたも演奏を止め「もう一回最初から」と、マゴに指示を飛ばした。


 何度か同じことが続き、マゴの余裕も無くなり始めていた頃、再びシグレの演奏が止まる。マゴはまた、最初からと指示をされるのかと心配をしていたが、次にシグレの口から出た言葉は、彼の心を深くえぐった。



「え、もしかして……リズムとるの、苦手?」

「というより、指揮が苦手で」

「え、うそ」



 そう、マゴは、指揮がこの上なく苦手であった。



    ◇



 というわけで、僕は指揮者に抜擢されてしまった。しかも、指揮が苦手であるにもかかわらず、だ。

 僕自身が、僕は指揮が下手だと知ったのは、少し前、音楽の授業でのことだった。

 クラスメイトとふざけてオーケストラごっこをしていた時、指揮をするのが下手すぎて盛大に笑われたのは、記憶に新しい。


 柳さんが、必死にリズムの取り方を教えてくれている。話は逸れるが、柳さんは教えるのが得意な部類だと思う。なぜなら、言っていることのほとんどは理解できるからだ。


「だから、手の動かし方を一定にしないと」

「なるほど、こうですね?」

「そうそう、頭の中でも曲を流しながら、それを手を揺らして奏でるイメージで」

「だんだん分かってきました!」

「じゃあ、それを一分くらい続けてみて」


 とりあえず、言われた通りにしてみる。曲は完全に記憶しているから、あとはそれを想像しながら手を揺らしてみるだけだ。オーケストラのように、特定のパートに特殊な指揮をするようなこともない。難易度としては、かなり低い部類のはずだった。


「なんでっ、途中で遅くなったり早くなったりするの⁉」

「いやぁ、腕が疲れちゃって」


 何回もこれを繰り返している内に、指揮が下手な原因は、体力不足だと気付いた。

 指揮をする際には、両肩や肘を浮かせて腕を振る動作を行う。全身が贅肉で覆われている僕にとっては、普通の他人ひとよりも負担が大きくなってしまうのだ。

 そのため、一定のリズムを維持することができず、不安定になってしまう。


「ほんと、すみません」

「いや、指揮者になるようお願いしたのは私だし……でも、そんなことで?」


 柳さんは、自分のピアノの練習をすることにしたようだ。僕には、どうにか三週間以内に、合唱コンクールで課題として出されている、二曲を指揮するだけの体力をつけるよう指示が出された。

 文化祭までは一か月ある。それまでに、なんとか体力をつけなければならなくなった。


「でも、困ったな。できるだけ、指揮者がいる状態でピアノの練習をしたいんだけど」

「どうしてです?」

「私もリズムをとるのが得意じゃないから。何回も演奏して、頭に叩き込まないと」

「そうなんですね……」


 柳さんは、ピアノ自体は弾けるようだが、リズムをとるのが得意ではない様子だった。

 どうしても練習したそうにしていたため、どうにか僕の指揮の代わりになるものを考える。他の生徒に頼むという手もあるが、彼らには彼らの係がある。

 そんな中、僕は一つの案を出した。


「メトロノームは使わないんですか?」

「家にならあるんだけど、今は持ってきてないし、音楽室のメトロノームは壊れてるんだよね。明日練習するしかないかなー」


 残念そうにする柳さん。

 何とかしてあげたいと思いつつ、そもそも、こうなっているのは自分のせいだと自覚すると、自己嫌悪が加速する。

 だから、少しは特技を見せびらかしてでも助けようと考えた。


「じゃあ、僕が歌ってリズムをとりますよ」

「え、どういうこと?」

「指揮の代わりみたいなもので、僕の歌に合わせてピアノを弾いてもらうんです」

「……リズムはちゃんととれるの?」

「歌なら大丈夫です!」


 仕方ないことだが、半信半疑といった様子だ。指揮であれだけ苦労していた人間の歌声に合わせるなど、不安しかないだろう。

 僕は指揮が下手だが、全くできないわけではない。ピアノの伴奏の開始は通常通りに指揮すればいいし、歌い始めに動作をやめればいいのだ。

 それを柳さんに説明し、なんとかピアノの前に座ってもらう。


「じゃあ、いきますよ」

「うん、いいよ」


 伴奏の開始を合図した。

 音楽室中に、よく知っている曲のメロディーが響き渡り、段々と合唱の開始のフレーズが回ってくる。腕も疲れてきたので、リズムがブレる前に指揮をやめる。

 僕は、奏でられる綺麗な音色を聴きながら、口を開いた。




「ちょっと悪いことしちゃったかな……」


 正直、嫌だった。ピアノの担当をすることが。

 実行委員の仕事もしなければならないので、練習の時間は限られてくる。それに私は、よく知らない人たちの前で何かをするのが苦手だ。クラスのみんなの前で文化祭の役割決めを仕切れたのも、クラスの全員と話をし、それなりに関係を深め、性格をある程度把握したからである。

 文化祭には、私のクラス以外の生徒どころか、その親や、別の学校の誰かまでもがやってくる。そう考えるだけでも、吐きそうになる気分だ。


「じゃあ、いきますよ」

「うん、いいよ」


 渋々と、そんな返事をする。

 口にした後に、少し不愛想過ぎたかと心配になった。けど、楠木くんは気にしていなさそうなので、私も気にすることなく、曲の伴奏を弾き始める。

 今回の合唱曲も、ピアノを何年もやっていれば、初見で弾ける程度には簡単だ、弾き始めは。

 重要なのは、合唱の最中にあるフレーズである。ざっくりと見ただけであるが、あれらは何度も練習しなければ、演奏が止まってしまうほどに難しい、と思う。

 そろそろ楠木くんの歌が始まる。分かりやすくソプラノパートを歌うと言っていたが、本当に大丈夫だろうか?


「────!?」


 楠木くんの声が響く。音楽室の空気が変わる。防音壁特有の音の響き方で、私の耳にその音が入る。

 息を呑んだ。楠木くんの歌声は、ただの学生とは思えない程に、心地よい響き方をしていた。

 そうだ、弾かないと────と、私は止まりかけていた演奏を立て直し、楽譜に目を走らせる。

 たしかに、リズムは合っているように感じる。彼の歌は記憶の中にあるCDの曲調と一致し、私のピアノと合わさって、綺麗な曲を奏でている。


「あっ、まずい」


 気付くと、ピアノが、私が苦手なフレーズに突入していた。集中しきれていなかった私は、そのフレーズの途中でつまずき、演奏をストップしてしまう。

 しかし、楠木くんは変わらず、歌を歌い続けてくれている。歌に合わせて途中から演奏を再開するしかない────と、どうにか演奏を再開しようとするが、リアルタイムで進んでいく歌にピアノを合わせるのは、まだまだ練習が必要な私にとっては、とても難易度が高かった。

 それでも、なんとか演奏を再開し、楠木くんの歌声に合わせながら、なんとか曲の前半を終えた。一区切りということで、楠木くんも合唱をやめ、私も演奏を止める。


「────止まってましたけど、大丈夫でした? 僕のリズム、合ってました?」

「……」

「柳さん?」

「楠木くん……歌、上手いね?」

「えっ? あっ、ありがとうございます」


 声が裏返っている。褒められ慣れていないのだろうか?と私は疑問に思うが、それを口に出すことはしない。なぜなら、私の演奏の課題が多すぎるからだ。

 演奏が途中で止まったのもそうであるが、叩く鍵盤を間違えたり、楽譜をまだ覚えきれていないなど、練習して解決しなければならない課題がたくさんある。

 なぜ、歌がこんなに上手いのか気になるが、それを聞くのはまた今度にする。


「やっぱり、太ってるから歌が上手いの?」

「関係ないですよ!?」

「そう? まあいいや、もう一回お願いしていい? 前半だけで」

「分かりました」


 それから数時間、結局、最終下校の時間まで、楠木くんには練習に付き合ってもらった。早く帰りたかっただろうに、本当に申し訳なく思う。

 せめて、労いの言葉だけはかけてあげようと、水をがぶ飲みしている彼の元に近付く。


「ごめんね? こんな時間まで練習に付き合ってもらっちゃって」

「全然大丈夫ですよ。歌いながら指揮をして、少しは指揮も長続きするようになりましたし。それに、僕一人だとちゃんと練習してたか分からないので」

「ほんとにありがと。じゃ、私はもう帰るね」

「はい、お疲れ様です」

「ばいばーい!」


 ピアノを軽く拭き、楽譜を持って音楽室から出る。

 結局、自分で立てた課題は何一つ達成できなかった。彼にはせっかく練習に付き合ってもらったのに、ほんとうに情けなく思う。

 クラスメイトとの合唱にピアノを合わせるまで、まだ一週間ほど時間がある。その間に、なんとか曲を最後まで、躓かずに弾いてみせようと固く決意し、私は学校を出た。



 暗くなりかけている空を背に、僕は家路を進む。

 こんな時間に帰るのは初めてだ────そう新鮮な気持ちになりながら、暗くなった住宅街を眺める。

 家々の窓にはLEDの光が貫通し、暗くなった夜道を少しだけ照らしている。街灯には、種類も分からない虫が無数にまとわりつき、ある種の気持ち悪さを感じさせる。


「楽しかったな……」


 気付けば、そんな声が零れていた。

 放課後の、それも最終下校の時間まで何かをしたのは、今日が初めてだった。それも女子と────柳さんと一緒に、だ。

 中学生の僕にとって、それはワクワクを感じられる出来事だった。会話をした数は少なかったが、柳さんと共同作業をしている感覚はとても新鮮で、楽しかった。


「明日も、一緒に練習したいな」


 半ば恋と似ているその感覚を、僕はぎゅっと噛みしめ、スキップをしながら夜道を進んでいった。

 家につくと、ふわりと香る料理の匂いが、僕のお腹を刺激する。

 歌は、それなりにエネルギーを使う。歌ってる最中は頭も使うし、響く声を出すのはとても疲れるからだ。

 正直、練習をしている最中にお腹が鳴らなかったのは、奇跡としかいいようがない。


「ただいまー」

「おかえり、遅かったな」


 丁度玄関の近くにいた父が、僕の言葉に反応する。

 僕の親は、そこまで厳しいわけではない。次の日の朝に帰ってきていれば、なにも問題にはしないレベルだ。かといって、パリピみたいに朝まで友達と遊び歩くかと聞かれれば、決してそんなことはないと答えるだろう。

 僕に、そんな体力は存在しないのだ。


「文化祭の合唱コンクールの練習してた」

「ああ、お前、歌上手いから楽勝だろ」

「いや、指揮者」

「え?」

「僕がやるの、指揮者」


 あんぐりと口を開ける父の横を、軽いため息をつきながら通り過ぎる。

 はやく夕食を摂りたいという気持ちを抑えながら、制服を着替えようと自分の部屋へと向かう僕を、父が肩を掴んで引き留める。


「夕食のあと、リビングで待ってろ」

「え?」

「いいな?」

「は、はい……」


 不審に思いながらも、圧のこもったその命令に頷く。

 会話の流れで気付くべきだったのだ。僕はこれから、世界一嫌いな行為をする────させられることになる。後悔するには、すでに、遅い。



「さて、練習するかー……」


 遅めの夕食と風呂を終えた私は、部屋にある箱型のピアノで、合唱曲の練習を始めていた。

 メトロノームを曲と同じテンポに設定し、そのリズムを頼りに鍵盤を叩く。

 学校で練習したお陰か、初めて弾いた時よりも、スムーズに弾けている感覚がある。

 鍵盤を叩く指も、簡単なフレーズでは迷いがほとんどなくなっており、体が動きを覚えているのが実感できる。

 しかし、本当の課題はそこではない。


「そろそろだ……」


 私が苦手なフレーズに突入する。

 結局、学校での練習では一度も成功しなかったところだ。改善しようにも、なぜそこが演奏できないのか、まだ理解できていない。


「あっ」


 案の定、ミスをしてしまった。その拍子に、私は演奏をやめてしまう。

 意図的に、ではない。どうやら私は、動揺すると演奏が止まってしまうようだ。これも、絶対に改善すべき課題の一つだろう。

 それはそれとして、今回の失敗で、一つ気付いたことがある。それは、私がこのフレーズでミスを連発してしまう理由についてだ。


「メトロノームのリズムに乗れてないんだ! 学校だと楠木くんの歌に合わせてたから気付かなかったけど……」


 どうも、このフレーズは特殊な音色を奏でているため、いつもの感覚で鍵盤を叩こうとすると、混乱してリズムが狂ってしまうようなのだ。


「指が追いついてないってのもあるけど、それは弾いてればいつか改善するはず! とりあえず、今の課題を頭に入れてもう一回やってみよう!」


 課題の改善法が見つかった。

 それだけでも、今日だけで何時間も練習に費やした甲斐がある。明確な目標が定まったことで私自身のモチベーションも上がり、まずはその課題を解決しようと、その興奮のまま指を動かす。

 課題が見つかったからと言って、先程と比べて明確に技術が向上した訳では無い。むしろ、興奮しすぎて冷静さを欠いている分、演奏の精度は下がっているだろう。

 私もそれは理解している。私の冷静な私が、一回一回の演奏を丁寧にこなすべきだと語りかける。


「こうじゃない……こうでもない。じゃあ、これは?」


 しかし、今はそんなことはどうでもいい。

 楽しいのだ。明確な目標に、辿り着こうとすることが。

 その時の自分は、周りから見たらとても気味が悪かっただろう。ぶつぶつと何かを呟きながらピアノを弾いているのだ、その人物が知人だろうと、私だって少し引く。

 それでも私は、がむしゃらにピアノを弾き続けた。



 次の日、日も高く上り、ほとんどの生徒たちが給食を終えたころ、私は楠木くんを誘い、ピアノの練習に付き合ってもらっていた。

 休憩時間くらいは休憩したいだろうから、さすがの彼も嫌がるかと心配していたが、嫌な顔一つせず、付き合ってくれたことには驚いた。それに彼の様子は、どこか喜んでいるようにも感じる。


「柳さん、授業中めっちゃ寝てませんでした?」

「寝てないよ! ちょっとウトウトしてただけ!」

「ほんとですかぁ?」

「そういう楠木くんだって、足フラフラだし、隈もすごいよ?」

「ちょっと色々あって……」

「へぇー?」


「なにがあったの?」「いや、父さんが……」そんな会話をしながら、音楽室に到着した私たちは、早速練習の準備をはじめる。

 昨日と同じように楽譜を立て、椅子の高さを調節してピアノに向かう。

 私の準備は完了した。楠木くんを見ると、彼も準備は万端なようだ。はやく彼に練習の成果を見せたい私は、今、少しせっかちになっていた。


「もういい?」

「いいですよ。じゃあ、始めますね」


 昨日と同じように、楠木くんの合図で伴奏をはじめる。

 心なしか、伴奏が昨日よりもスムーズに始められた気がする。こういった些細なことでも自分の成長を感じられるのは、とても嬉しい。

 楠木くんが歌いはじめる。相変わらず、歌声は透き通るように綺麗だ。しかし私は、今の彼の様子から、違和感を感じ取っていた。


 ────指揮が、途切れてない?


 今の彼は、歌い続けながらも、リズム通りの指揮を続行していた。昨日の彼であれば、既に腕を止めて疲れ果てているはずなのに、だ。

 私が彼の指揮に気をとられている内に、私が苦手としているフレーズに突入する。

 私は再び集中し、昨日発覚した明確な課題を意識しながら、少しでも上手くそのフレーズを弾こうとする。

 しかし、そう上手くはいかない。

 指が鍵盤を間違え、楠木くんの歌との呼吸がズレる。ペダルを踏むタイミングも間違え、とてもしっちゃかめっちゃかな演奏になってしまう。

 楠木くんの歌が終わり、私の演奏も終わる。

 昨日と同じく、演奏が一区切り終え、私たちは、少し息をついた。


「楠木くん……」

「はい?」

「指揮、凄く長く続いてたね」

「あはは、父親にめちゃくちゃやらされまして」

「少しは慣れたってこと?」

「そういうことです」


 驚いた。彼はこの一日で、昨日の自分よりもここまで進歩したのだ。

 父親に酷くしごかれたようなので、この一日で体力をつけたというよりも、指揮をするときの疲労に慣れさせられた、というべきだろう。


「柳さんも、凄く上手くなってましたよ。演奏が止まってませんでしたし、演奏がすごくスムーズでした」

「そう? ありがとう」


 彼はそう言ってくれているが、私の視点だと、まだまだ雑な演奏にしか思えない。

 やはりまだまだ練習が必要だ。私は彼に頼み、もう一度指揮をしてもらうことをお願いした。


    ◇


 僕らは、この日から一週間、毎日放課後に集まって練習を続けた。

 柳さんのピアノの腕はみるみるうちに成長し、クラスメイトの合唱と合わせる頃には、外目からはミスが見つからない程に演奏が上達していた。

 彼女自身は、まだまだ自分の演奏に問題を感じていたようだが、正直僕は、もう練習しなくてもいいんじゃないかと感じ始めていた。

 僕はというと、毎日父親にしごかれていたため、二曲連続で指揮をしてもリズムが崩れない程度には、指揮に慣れきっていた。

 父のせいで運動にさらなる忌避感が生まれかけたが、柳さんに「すごいすごい!」ととても褒められたため、今では自主的に筋トレにも取り組むようになった。


「大丈夫? 楠木くん」

「正直、緊張で吐きそうです」

「吐いた時は私が笑ってあげるよ」

「なんの慰めにもなってないが???」


 そして今日は、合唱コンクール当日である。

 舞台は体育館。ステージ上と反対側には、何百人もの保護者や他校の生徒が着席しており、その一つ手前には審査員の先生が五人、さらにその手前、ステージの真ん前には、同じ学校の生徒たちが床に座る形で待機している。


「ほら、次は私たちだよ」

「よし……行きましょう」

「うん」


 クラスメイトたちはすでにステージに上がり、パートごとに分かれて待機している。

 僕らは覚悟を決め、進行の声に従ってステージ上に上る。柳さんもピアノの前に立ち、体を客の方に向けている。

 無言で頭を下げる。それと同時に客席から拍手が鳴り響き、追い打ちをかけるように、自分が注目されているという自覚をさせられる。

 拍手が収まる。僕と柳さんはそれを合図に、それぞれ演奏と指揮の体勢に移る。

 柳さんはピアノの鍵盤に指を添え、音の確認をするかのように鍵盤を軽く叩く。何百人が息を抑えている静寂の中で、その音はとてもよく響いていた。


 ────練習はたくさんした。大丈夫。


 目で合図をし、柳さんに向け、片腕で伴奏の開始の指揮を送る。

 伴奏は綺麗に始まった。今まで練習してきた中でも、最高の始まり方だろう。

 僕は柳さんに向けていた腕をクラスメイトに向け、両腕での指揮を開始する。

 クラスメイトの合唱が始まった。

 彼らも相当練習したようで、ソプラノ、アルト、男声のそれぞれが、別のパートに釣られたりせず、独立した歌声を奏でている。

 それでいて、重なった歌声は、綺麗なハーモニーとして僕の耳に届き、僕の緊張を幾ばくか和らげてくれている。


 ────ミスは、してない。リズムもズレてない。よし!


 指揮、ピアノ、合唱ともに、すべてが練習通りだ。

 このままいけばつつがなく合唱を終えられる。そう思いながら指揮を続けていた時、誰が見ても明確なアクシデントが発生した。

 その拍子に僕の指揮も止まり、クラスメイトも動揺して歌が止まってしまう。


 何が起こったか


 柳さんのピアノが、止まってしまったのだ。



「……まずいまずいまずい」


 体中が熱くなり、全身から冷や汗が溢れだす。

 今や体育館にいる人物が、全ての視線を私に向けているが、そんなことを気にする余裕は、私にはない。

 ミスをしてしまった。

 私が苦手としていたフレーズではない。私にとっては何も難しくない、難易度も比較的低いフレーズで、だ。

 理由は分からない。ミスをする直前までは、今までで一番スムーズに弾けていたからだ。そのせいで油断をして、ミスをした瞬間、動揺した私は、演奏をやめてしまった。


 ────なんとか、演奏を再開しないと。


 楽譜に手を伸ばそうとするが、そこに楽譜はない。

 クラスメイトとの練習を始めてからは、楽譜なしで練習をしていた。その流れで、私は本番にも楽譜を持ってきていなかった。もう全部覚えている、完璧だと油断していた。

 こんな事態は、想定外だったのである。


 ────なんとか、フレーズを思い出さないと。


 楠木くんが小声で何か言っているが、ミスをしたときのフレーズを思い出すのに忙しいので、無視する。

 しかし、という状態が、私にとってはこの上なく恥ずかしかった。頭の中は、恥ずかしさに耐えようとすることで、いっぱいいっぱいになっていた。


 ────フレーズが思い出せない。


 余裕がなくなっていることで、ミスをしたフレーズが完全に頭から抜け落ちてしまった。それを思いだそうとすることで、私はさらに余裕がなくなってしまう。


 クラスのみんなも私を見ている。

 はやく思いださないと、みんなの文化祭を、私が台無しにしてしまう。


 そんな心配も頭を駆け巡り、私は、こんな大勢の前で泣きそうになっていた。

 あんなに練習したのに、楠木くんに、たくさん練習を手伝ってもらったのに。

 私は涙目になりながらも、ピアノの鍵盤に指を添える。しかし、その指は痙攣して動かない。

 動かそうとしても、弾くべきフレーズが分からないから、動かない。

 どうすればよいかが完全に分からなくなっていたその時、私の耳に、よく聞いた声が入ってくる。


「────♪」


 私は知っている、この歌声を、この歌を。

 これは、今まさに私が弾いていた曲の歌詞だ。

 歌っているのは誰か? 楠木くんだ。

 彼は指揮をしながら、アカペラで、ソロで、曲のソプラノパートを歌っていた。


「このフレーズは……」


 彼が歌っているフレーズを、私は覚えている。

 何度も練習したのだ。どこでどの歌詞が流れるかなど、冷静ささえあれば簡単に答えられる。

 私は演奏を再開し、クラスのみんなも各々の歌を再開した。



 僕らのクラスの合唱が終わった。

 ステージから降り、次のクラスの合唱が始まる直前に、僕は先生に許可をとって、柳さんを体育館から連れ出していた。


「ひっ、ひぐっ」

「だ、大丈夫ですか?」

「うん……ぐすっ……ごめんね。演奏、途中で止まっちゃって」

「そんなの大丈夫ですよ。結果的には何とかなったんですし」


 柳さんの肩を支えながら、ゆっくりとした歩みで教室へ向かう。

 この数週間で分かったが、柳さんは、動揺しやすい性格のようだった。先の合唱で演奏が止まってしまったのも、それが一つの原因だろう。

 僕は柳さんを慰めながら、周りに人がいないかを確認する。こんな姿を人に見せるのは、彼女でも非常に嫌だろう。


「ほら、教室につきましたよ。とりあえず座りましょう」

「ありがとう……少し、落ち着いたかも」


 彼女の顔が、涙を流して崩れている。

 いつもは周りに流されるだけの僕らを引っ張る彼女が、今はこうして頼りない姿を見せている。僕にはそれが、とても意外に思えた。


「柳さんって、人の前に立つのが苦手なんですね」

「……誰でもそうでしょ? 私はそれを強引に抑えて、強気に振舞ってるだけだよ」


 日本人は、仲のいい人でも、無意識に壁を作りすぎる傾向にあると思う。

 それは僕も例外ではなく、今まで人と会話するときも、本心はある程度隠して接してきた。それが悪い事だとは思わないが、そのせいか、今まで親友と呼べる人物は出来た覚えがない。

 本心をぶつけられない相手との関係など、非常に浅いものだ。


「あんな簡単なところでミスしちゃって……みんなにも迷惑をかけて……ごめんね」


 しかし、何週間も練習を共にしたことで、柳さんの本心が、僕は少し分かった気がした。この認識は間違いではないと、固く断言できるだろう。

 そんな感情を胸に、僕は彼女に、慰めの言葉をかける。


「柳さんは今まで、クラスメイトと仲良くなろうとしてきたんです。この程度じゃあ、迷惑をかけられたなんて誰も思いませんよ。みんな優しいですし」

「そう、かな?」

「そうです」


 本当は、他にも伝えたい言葉がある。

 しかし、そんな言葉をかけなくとも、彼女は立ち直っていくだろう。それができるだけの強さが、彼女にはあると、僕は思っている。


「……助けてくれて、ありがとね」

「いえいえ。ソロのアカペラなんて、おちゃのこさいさいですよ」

「そうかもね」


 僕は今日、人の中身に目を向ける大切さを知った。

 感情を殺し、周りに馴染んでいればいいという考えは、なくなった。

 これからは、相手のことをということを頑張ってみようと思う。僕が知らないだけで、クラスメイトも色々な考えを持っているだと分かったから。


 そしていつか、この想いを彼女に伝えよう────柳シグレという、強い心の彼女に。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

【短編】だから周りも、僕を見る 科威 架位 @meetyer

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ