本編

 本編



 東京駅から京浜東北線で上野駅へ。そこから常磐線に乗り換える。電車に揺られながら牛久を越えた先に、茨城県日立市日立駅がある。

 8月のお盆休み、帰省のため、小学生の僕は母親と一緒に電車に乗って、その日立駅にやってきた。


 電車のドアが開くと瑞々しい葉っぱの匂いが漂う。



 電車をおりると、真夏の蒸し暑い風が僕の頬を撫でた。

 穏やかに改札口へむかう人の群れ。その流れに従い、僕達も駅の外にでる。



「ちょっと待ってね。おばあちゃんに電話するから」



 お母さんが暑い日差しのなか、汗をたらしたらし、バッグの中のスマホを探す。

 でも僕は暑さなど気にならなかった。都会では聞いたことがない珍しい蝉の鳴き声がしたから。これはひぐらしやツクツクボウシの鳴き声だと、あとで知った。


 僕は目を閉じて、蝉の音に耳を傾けた。

 風の音、蝉の鳴き声、人々の騒音。それに混じって確かに鐘の音がした。



 鐘の音だ。



 大みそかの夜にテレビで聞く除夜の鐘のような、低くぼーん、ぼーんとうなるような音だ。それは遥か山の奥から聞こえてくる。

 どこかの山寺が鐘を鳴らしているのだろうか?



「おかあさん、あの音はなに?」



 僕がたずねる。でもお母さんは電話でおばあちゃんと話すのに夢中だ。


 しかたなく僕は耳をすまして、蝉の鳴き声を聞いて暇をつぶした。しかし以前にも増して、はっきりと鐘の音が聞こえる。

 他の人達は気にしてない。というより聞こえていない様子だ。


「おばあちゃんは近くのスーパーで買い物をしてるみたい。私たちのためにね。これからこっちに来るって」


 やっと電話が終わったようだ。お母さんが早口で僕に伝えた。



「ねえ、あの鐘の音はなに?」



 僕はもういちど、お母さんにたずねた。


「えっ? 鐘の音? なにも聞こえないけど」


 不思議なことに、お母さんには鐘の音が聞こえないらしい。


「きっと電車の走る音が山に反響して、鐘の音のように聞こえているのよ」


 とお母さんが説明する。

 もっともらしい答えだ。僕は静かにうなずいた。そんな会話をしている間に、買い物袋をぶらさげたおばあちゃんが手を振りながら現れた。


「ごめんなさい。待たせちゃったかしら?」


「ううん。私達もいま着いたところ」


 それから僕らは駅前に並んでいるタクシーの一つに乗った。お母さんが前の席。僕とおばあちゃんが後ろの席に。タクシーに乗っている間も鐘の音は聞こえた。僕は不思議に思っておばあちゃんに聞いてみた。


「おばあちゃん、あの鐘の音はなに?」


「えっ?」


 おばあちゃんが不思議そうな顔をする。それから耳をすます。お母さんが口をはさむ。


「もうこの子ったら、さっきからその話ばかり。聞こえないって言ってるのに」


「ごめんね。おばあちゃんにも聞こえない」


 期待外れの答えだった。


「でもね、鐘の音って聞いた時、おばあちゃん、子供のときのことを思い出しちゃったわ」


「えっ? なにを思い出したの?」


 お母さんが興味津々にたずねる。


「もう今の若い人は知らないと思うけど、昭和40年頃までは、この日立市も銅の鉱山で賑わっていたのよ。日本の経済の基盤だった。貧しかった戦後日本を復興させたほど、銅の採掘は大きな事業になっていたの。昔は日立市も東京に負けないくらい大都市だった。それでね、この鉱山跡地には、鐘の音にまつわる不吉な話があってね。もし鐘の音を聞いてしまったら……」


「聞いてしまったら?」


 僕は恐る恐るきく。


「夜中に死んだ鉱夫の幽霊がやってきて、冷たい土の中に連れて行かれるって。むかし、おばあちゃんがまだ子供だった頃に、学校中でそういう怖い噂が流行っていたのよ。実際に幽霊を見たっていう男子生徒が現れてね。女子たちを怖がらせていたわ」


 お母さんが苦笑いをする。


「やだわ。怖い話なんて。でも聞いたことがあるわね。昭和の頃は日立市も鉱山で栄えていたって。それこそ、おばあちゃんの言う通り、日本の経済の基盤になっていたってね。確か当時の歴史を残す資料館もあったはずだけど」




 資料館とか鉱山の歴史も少なからず興味がある。

 しかしそれ以上に興味をもったのは、怖い話のほうだ。

 僕は詳しく話してとせがんだ。


 おばあちゃんが教えてくれた。


 坑内で働く作業員たちへ、昼休みと定時退社の時間を知らせるために鐘の音で合図した。

 それがぼーん、ぼーんという低い鐘の音だったという。


 あの噂がどこで始まったのかは分からない。

 でもいつのまにか、こんな話が子供たちの間でひろがってしまった。


 それはこんな話だ。



 正夫まさお喜助きすけという鉱夫がいた。その夜は仕事が終わったら仲間と飲んで騒ぐ約束をしていた。しかしその日は、爆破物を使って岩盤を崩す作業が残っていた。正夫まさお喜助きすけが担当していた。

 正夫まさおは早く作業を終わらせて仲間達と飲みたくて気が急いていた。注意散漫になっていたのだろう。まだ喜助きすけが坑内に残っていたにも関わらず、ろくに確認もしないで起爆のスイッチを押してしまった。喜助きすけは瓦礫の下敷きになり亡くなった。



 それから鉱山が廃鉱になった現代いまも……。

 喜助きすけの幽霊が成仏できずに合図の鐘を鳴らし続けている……。



 その音を聞いた人のところに、喜助きすけの幽霊は現れる。そして聞いた者を冷たい土の中に連れて行ってしまうのだという。



 言い終わると、おばあちゃんは静かに手を合わせた。

 なんともやるせない悲しい話である。



 

 その日は一睡もできなかった。


 朝になるまで、僕は布団の中で縮こまってブルブル震えていた。



 だって僕は夜中に聞いてしまったのだ。


 山奥から響くぼーんぼーんという鐘の音を。

 じゃり、じゃり、とつるはしを引きずって歩く何者かの足音を。

 そいつが遠い山の向こうから、だんだん家にむかって近づいてくるのを。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

山奥から聞こえてくる鐘の音 淵海 つき @Sinkainolemon

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画