本作のレビューを書くに至って、最初の拝読から約一年と半年近くを要した。
それでもレビュー文章を書きたいと思ったのは、そうして一年半近くも心に残っていたのは、やはり本作が自分の心に強い印象を与えた作品だったからなのだろう。
今回、改めてレビューを書こうと思い立ち、二度目の拝読をしたが、印象はより強く、深みを増している感覚が心地良かった。とかく実体の無いネット小説は一度の拝読で満足しがちだが、中編作品ならば、二度目、三度目と読み重ねる事も悪く無いだろうと思った。
最初の拝読でレビュー執筆に手を付けなかったのは、率直に言えば作者にとって、また読者にとって意味の無い、嬉しくない言葉を残してしまうかもしれないと判断したからだ。
最初の拝読で、私は"極個人的に"とある名作映画をイメージとして思い出した。
あの有名な、喜びの余り、大雨の中で傘も放り投げ、街中で歌い踊る男の姿が、本作とリンクしていたのだ。
映画のうんちくを語りたいわけでは無いので映画の詳細は省くが、その映画のシーンに含まれているのは『喜び、歌、負の感情や状態からの脱却、そうして溢れんばかりの正の感情、未来への希望』
そんな映画の状況が、内容こそ全く違えど、本作の状況とリンクしたのだろうと思う。
そうしてそれらは、小説であれ映画であれ、創作物にとって大事な要素だと思っている。
特に『負の感情や状態からの脱却』や『正の感情への変化』を本作は上手く表現している。それが個人的なインプットである名作映画のシーンへと繋がった。つまり、私は本作を拝読しているうちに、無意識に本作を名作だと認定していたのだとも言える。
だからといって、『自創作を何かにたとえられる』という行為を忌避する創作者がいる事は周知の事実ではあると思っている。本作者がどちらなのかは未だ分からない。
だからこそ二度目の拝読を終えた上で、イメージを抜きにしてもう一度考えた。
歩くようなペースでの感情の移り変わり、だけれどその感情の足は地に付いている。中編なのにも関わらず怠らない登場人物の詳しい描写達、特に感情描写が上手く感じた。
劇中で出てくる場所が設定上少ない為、早い段階で読者が考える劇中の舞台のイメージは明確に構築されるだろう。この点は、同じ物書きとして、非常にイメージしやすいと目から鱗だった。
それらを踏まえて、読書をするにあたって非常に読みやすい作品となっている。
比較的長い描写達についても、目が滑るといった事が無く、感情移入がしやすいのは、端的にまとめられた状況描写によるものだろうか。
定まった舞台、端的にまとめられた状況、そうして個人的に作者様の強みだと感じた詳しい感情の描写、それらが上手く読みやすさのバランスを取っているように思えた。
これは余談ではあるが『ストレリチア』と『アキレア』という花がある。
作者様がどのような気持ちでその名前を付けたかは計り知れないにせよ、それらの色や、花言葉や、効能などを、"本作を読み終えてから"調べるのも一興だと思った。
一度目の拝読では映画のイメージが先行したが、二度目の拝読で改めて思った事を言葉にするとこのようになる。
最後に、『たとえられる事を忌避する人がいる』という事についてのフォローをするならば、あくまで当人が自分の思考のみをアウトプットした作品が、プロの作品に『似ている』『たとえられる』という事を、私は個人的に最高の褒め言葉だと思っている。
何故なら、それはその作品が知らぬ内に既存の名作、要は高みに近づいていると捉えられるからだ。星の数程ある創作物の中、あえて似せているのではなく『自然と似る』という事は素晴らしい事だと思っている。
ただし、勿論感じ方は千差万別。だからこそ、私は今の今まで黙する事を決め込んでいた。
だが二度目の拝読を終え、イメージはそのままに、更に魅力を見つける事が出来て、やっとレビューを執筆出来た事が、私はとても、とても嬉しい。
願うならば、映画とイメージが重なった事を作者様が不快に思わず、一つの考え、そして私からの最大の称賛として受け取ってもらえたならば幸いだ。
私は普段あまり小説を自発的に読まない性質の物書きだが、本作については時間こそあいているが、一年半近く前に読み、内容も大方記憶している上で、二度目の拝読をした。
その事から、私が本作を好んでいた事も、また好んでいる事、そうして未だ本作を読んでいない読者に強くオススメ出来る一作である事も伝わっただろうと思う。
もしこのレビューを読んだ貴方が、本作の一頁目に辿り着いていないならば、すぐにでもその一頁目に目を通すべきだと思う。きっと良き読書体験になるだろうと、私は信じている。
そうして読者になった貴方に、この物語がどう見えたのか。この物語からどんな音が聞こえたのか。そんな事を是非聞いてみたいなんて事を、夢想している。
ストレリチア妃の歌声は平和を象徴するものである。しかし、本当に歌っているのは彼女ではなく、不十分な翼しか持たない少年だった。何時しか二人は心を通わせる。
国民の平和と安寧のために代々受け継がれる姫の犠牲。それに抗うには、二人の力は余りにもか弱い。このまま運命に身を任せるしかないのか・・・。
七句さんの文章は繊細で、まるで硝子細工のようです。童話的な世界を見事に描きつつ、巧みな心理描写に引き込まれ、息をつくのも苦しくなるほど。だからこそ、登場人物達に感情を移してしまうのです。ままならない状況に、自分がそこに身を置いているように苦しくなる。だからこそ、ラストシーンでの二人の力強さに清々しいカタルシスを感じるのです。
文章も素晴しいのですが、七句さんの描くイラストがまた可愛い!是日Twitterをフォローして七句ワールドを感じてください!
歌姫が奏でる平和の歌は国の象徴。姫が十歳になると塔の上から毎朝歌を歌う。それが伝統という鳥籠だった。
歌姫ストレチアはある秘密を抱えている。彼女の傍にはいつも影のように少年が控えている。飛べない翼を頭に生やしたアキレアと、同じく堅牢な鳥籠から飛び立てないストレチア。立場も種族も違う二人が奏でる愛の歌を国民が口ずさんだ時、きっと国の在り方は変わる。
塔に閉じ込められたお姫様。悲観的にも見えるけれど、ストレチアは人一倍気が強い。ただ、現状を打破する術を知らず、与えられた運命に身を委ねて音にならない歌を歌う。彼女には科せられた責務があるし、それを放り出して逃げるほど薄情でもなかった。そんなストレチアを飛び立たせたいと思っているのはアキレアだけではない。曲者の兄や頭でっかちな両親など、登場人物の心象描写は鮮やかで瑞々しい。作中には描かれなくとも、キャラクターたちはその物語の中で経験と時を重ねて息づいている。匂いや温度さえも感じられるような表現力は見事としか言いようがありません。
だらだらと情報が続くだけの地の文は退屈かもしれない。でもこの作品に無駄な部分はありません。カーテンの擦れる音、チョーカーの色、お菓子の匂い。全部、キャラクターたちが息をすることに繋がっている。
4万字弱で世界観にどっぷり浸ることができる希少な作品だと思います。文字だけでで歌や色を感じられる体験を、ぜひ味わってみてください。
表向きは綺麗な歌声を奏でる歌姫。ただ、国を象徴する彼女の歌声には秘密があって……。
声の出ない歌姫ストレリチアと、その歌声を奏でる七色の声を出す有翼人のアキレア。
秘密を共にし塔に囚われるふたりの関係が美しく綺麗に描かれる物語です。
しかし、煌びやかな表向きだけでなく、国の習わしや互いの立場に翻弄され、物語は進みます。
狭い世界で描かれるふたりの関係には、秘密を共にして、互いを思いやるだけではない切なさも漂って……。ふたりの関係も、いつまでもそのままというわけにはいきません。
鳥籠から解き放たれるとき、出なければならなくなったとき、物語は大きく動くのでしょう。
歌声が聞こえてくるような緻密で繊細な描写に、引き込まれる色鮮やかに描かれた世界観。
細かく丁寧に心情も描かれているため、ふたりの指先の動きまで思い起こさせられるような気持ちで読み進めることができます。
綺麗で、甘くもほろ苦い物語。ストレリチアは鳥籠から飛び立つことはできるのか。
ぜひ、ふたりの結末を見届けて、その歌声に耳を澄ましてみてください。
歌姫ストレリチアと有翼人の従者アキレアは、秘密を抱えた共犯者とも言える関係でありながら、お互いに他人には決して見せない地の部分を知っています。
王国の慣習や姫としての立場に縛られているヒロインは、生まれつき翼が小さくて空を飛べないアキレアをすら羨むほど、塔から出ることを許されない環境にいます。
塔と、閉じ込められたお姫様。
王道な設定でありながらも、緻密な風景描写や、心情表現、一筋縄でいかないであろう兄の存在などがこの物語に深みを与え、惹き込まれます。
特に、まるで絵本のような、色彩豊かな場面描写は、本当にお見事です。
ふたりは、鳥籠から羽ばたけるのでしょうか。必読です!
まだ始まったばかりの物語ということで、現段階で読ませていただいただけでも1話目ですぐにわかる緻密な情景の描写、ストレリチアがどんな環境で過ごしているのか、そしてもう一人の登場人物がどんな性格をしているのか。
それぞれのキャラクターの特徴が情景とともにさりげなく容姿や仕草を思い浮かべられるように散りばめられていて、鳥籠のような世界の中に確かなキャラクターの息遣いや動きを感じる美しい文章で描かれています。
キャラクターたちや物語の続きも気になりますが、ただ、目を通すだけでも「綺麗なものを見た」という読了感を与えてくれる作品です。