山月記

中島敦/カクヨム近代文学館

  


 ろう西せいちようは博学さいえいてんぽうの末年、若くして名をぼうに連ね、ついでこうなんに補せられたが、性、けんかい、自らたのむところすこぶる厚く、せんに甘んずるをいさぎよしとしなかった。いくばくもなく官を退いたのちは、ざんかくりやくし、人と交を絶って、ひたすら詩作にふけった。となって長くひざを俗悪なたいかんの前に屈するよりは、としての名を死後百年にのこそうとしたのである。しかし、文名は容易に揚がらず、生活は日をうて苦しくなる。李徴はようやくしようそうに駆られてきた。このころからそのようぼうしようこくとなり、肉落ち骨ひいで、眼光のみいたずらにけいけいとして、かつてしんとうだいしたころのほうきようの美少年のおもかげは、どこに求めようもない。数年ののち、ひんきゆうえず、妻子の衣食のためについにせつを屈して、ふたたび東へおもむき、一地方官吏の職を奉ずることになった。一方、これは、おのれが詩業に半ば絶望したためでもある。かつてのどうはいはすでにはるか高位に進み、彼が昔、鈍物としてにもかけなかったその連中のめいを拝さねばならぬことが、往年のしゆんさい李徴の自尊心をいかに傷つけたかは、想像にかたくない。彼はおうおうとして楽しまず、きようはいの性はいよいよおさえがたくなった。一年ののち、公用で旅に出、じよすいのほとりに宿ったとき、ついに発狂した。ある夜半、急に顔色を変えて寝床から起上がると、何か訳の分らぬことを叫びつつそのまま下にとび下りて、やみの中へかけした。彼は二度と戻って来なかった。付近の山野を捜索しても、なんの手がかりもない。その後李徴がどうなったかを知る者は、誰もなかった。

 翌年、かんさつぎよちんぐんえんさんという者、勅命を奉じてれいなん使つかいし、みちしようの地に宿った。次の朝いまだ暗いうちに出発しようとしたところ、えきが言うことに、これから先の道にひとくいどらが出るゆえ、旅人は白昼でなければ、通れない。今はまだ朝が早いから、今少し待たれたがよろしいでしょうと。えんさんは、しかし、ともまわりの多勢なのをたのみ、駅吏の言葉をしりぞけて、出発した。残月の光をたよりに林中の草地を通って行ったとき、はたして一匹のもうくさむらの中からおどり出た。虎は、あわや袁傪におどりかかると見えたが、たちまち身をひるがえして、元の叢に隠れた。叢の中から人間の声で「あぶないところだった」と繰返しつぶやくのが聞こえた。その声に袁傪は聞きおぼえがあった。きようのうちにも、彼はとつに思いあたって、叫んだ。「その声は、わが友、ちようではないか?」袁傪は李徴と同年にしんだいに登り、友人の少なかった李徴にとっては、最も親しい友であった。温和な袁傪の性格が、しゆんしような李徴の性情と衝突しなかったためであろう。

 くさむらの中からは、しばらく返辞がなかった。しのび泣きかと思われるかすかな声がときどきれるばかりである。ややあって、低い声が答えた。「いかにも自分はろう西せいちようである」と。

 袁傪は恐怖を忘れ、馬からりて叢に近づき、なつかしげにきゆうかつじよした。そして、なぜくさむらから出て来ないのかと問うた。李徴の声が答えて言う。自分はいまや異類の身となっている。どうして、おめおめとの前にあさましい姿をさらせようか。かつまた、自分が姿を現わせば、必ず君にけんえんじようを起こさせるに決まっているからだ。しかし、今、はからずもうことを得て、たんの念をも忘れるほどに懐かしい。どうか、ほんのしばらくでいいから、わが醜悪な今の外形をいとわず、かつて君の友李徴であったこの自分と話をかわしてくれないだろうか。

 あとで考えれば不思議だったが、そのとき、えんさんは、この超自然の怪異を、実になおうけれて、少しも怪しもうとしなかった。彼は部下に命じて行列の進行をめ、自分はくさむらのそばに立って、見えざる声と対談した。都のうわさ、旧友の消息、えんさんが現在の地位、それに対する李徴の祝辞。青年時代に親しかった者同士の、あの隔てのない語調で、それらが語られたのち、袁傪は、李徴がどうして今の身となるに至ったかをたずねた。草中の声は次のように語った。

 今から一年ほど前、自分が旅に出てじよすいのほとりに泊まった夜のこと、一睡してから、ふと眼をますと、戸外で誰かがわが名を呼んでいる。声に応じて外へ出て見ると、声はやみの中からしきりに自分を招く。覚えず、自分は声を追うて走り出した。無我夢中でけて行くうちに、いつしかみちは山林に入り、しかも、知らぬまに自分は左右の手で地をつかんで走っていた。何か身体からだ中に力がち満ちたような感じで、軽々と岩石をび越えて行った。気がつくと、手先やひじのあたりに毛を生じているらしい。少し明るくなってから、谷川に臨んで姿を映して見ると、すでにとらとなっていた。自分は初め眼を信じなかった。次に、これは夢に違いないと考えた。夢の中で、これは夢だぞと知っているような夢を、自分はそれまでに見たことがあったから。どうしても夢でないと悟らねばならなかったとき、自分はぼうぜんとした。そうしておそれた。まったく、どんなことでも起こりうるのだと思うて、深く懼れた。しかし、なぜこんなことになったのだろう。分らぬ。まったく何事も我々にはわからぬ。理由も分らずに押付けられたものを大人おとなしく受取って、理由も分らずに生きていくのが、我々生きもののだ。自分はすぐに死をおもうた。しかし、そのとき、眼の前を一匹のうさぎけ過ぎるのを見たとたんに、自分の中のはたちまち姿を消した。ふたたび自分の中のが目を覚ましたとき、自分の口は兎の血にまみれ、あたりには兎の毛が散らばっていた。これが虎としての最初の経験であった。それ以来今までにどんなしよぎようをし続けてきたか、それはとうてい語るに忍びない。ただ、一日のうちに必ず数時間は、人間の心がかえってくる。そういうときには、かつての日と同じく、人語もあやつれれば、複雑な思考にもえうるし、けいしよの章句をそらんずることもできる。その人間の心で、とらとしてのおのれの残虐な行ないのあとを見、己の運命をふりかえるときが、最も情けなく、恐ろしく、いきどおろしい。しかし、その、人間にかえる数時間も、日をるに従ってしだいに短くなっていく。今までは、どうして虎などになったかと怪しんでいたのに、この間ひょいと気がついてみたら、おれはどうして以前、人間だったのかと考えていた。これは恐ろしいことだ。今少してば、己の中の人間の心は、獣としての習慣の中にすっかりうもれて消えてしまうだろう。ちょうど、古い宮殿のいしずえがしだいに土砂に埋没するように。そうすれば、しまいに己は自分の過去を忘れ果て、一匹の虎として狂いまわり、今日のようにみちで君と出会ってもと認めることなく、君を裂きくろうてなんの悔いも感じないだろう。いったい、獣でも人間でも、もとは何か他のものだったんだろう。初めはそれをおぼえているが、しだいに忘れてしまい、初めから今の形のものだったと思い込んでいるのではないか? いや、そんなことはどうでもいい。己の中の人間の心がすっかり消えてしまえば、おそらく、そのほうが、己はになれるだろう。だのに、己の中の人間は、そのことを、このうえなく恐ろしく感じているのだ。ああ、まったく、どんなに、恐ろしく、かなしく、切なく思っているだろう! 己が人間だった記憶のなくなることを。この気持は誰にも分らない。誰にも分らない。己と同じ身の上になった者でなければ。ところで、そうだ。己がすっかり人間でなくなってしまう前に、一つ頼んでおきたいことがある。

 えんさんはじめ一行は、息をのんで、そうちゅうの声の語る不思議に聞入っていた。声は続けて言う。

 ほかでもない。自分は元来詩人として名をなすつもりでいた。しかも、業いまだ成らざるに、この運命に立至った。かつて作るところの詩数百篇、もとより、まだ世に行なわれておらぬ。遺稿の所在ももはやわからなくなっていよう。ところで、そのうち、今もなおしようせるものが数十ある。これをわがために伝録していただきたいのだ。なにも、これによって一人前の詩人づらをしたいのではない。作のこうせつは知らず、とにかく、産を破り心を狂わせてまで自分がしようがいそれに執着したところのものを、一部なりとも後代に伝えないでは、死んでも死に切れないのだ。

 袁傪は部下に命じ、筆を執ってそうちゅうの声にしたがって書きとらせた。ちようの声はくさむらの中から朗々と響いた。長短およそ三十篇、格調こう、意趣たくいつ、一読して作者の才の非凡を思わせるものばかりである。しかし、袁傪は感嘆しながらもばくぜんと次のように感じていた。なるほど、作者の素質が第一流に属するものであることは疑いない。しかし、このままでは、第一流の作品となるのには、どこか(非常に微妙な点において)欠けるところがあるのではないか、と。

 旧詩を吐き終わった李徴の声は、突然調子を変え、自らをあざけるがごとくに言った。

 はずかしいことだが、今でも、こんな身と成り果てた今でも、おれは、己の詩集がちようあん風流人士の机の上に置かれているさまを、夢に見ることがあるのだ。がんくつの中に横たわって見る夢にだよ。わらってくれ。詩人になりそこなってとらになった哀れな男を。(袁傪は昔の青年李徴のちようへきを思出しながら、かなしく聞いていた。)そうだ。お笑いぐさついでに、今のおもいを即席の詩に述べてみようか。この虎の中に、まだ、かつての李徴が生きているに。

 えんさんはまたに命じてこれを書きとらせた。その詩に言う。


たまたまきようしつによつてしゆるいとなる  さいかんあいよつてのがるべからず

こんにちの爪牙そうがだれかあえててきせん  そのかみのせいせきともにあいたかし

われいぶつとなるほうぼうのもと  きみすでにちようにのつて気勢きせいごうなり

このゆうべけいざんめいげつにたいす  ちよう成長しようをなさずただこうをなす


 時に、残月、光ややかに、はくは地にしげく、じゆかんを渡る冷風はすでに暁の近きを告げていた。人々はもはや、事の奇異を忘れ、しゆくぜんとして、この詩人のはつこうを嘆じた。李徴の声はふたたび続ける。

 なにゆえこんな運命になったかわからぬと、先刻は言ったが、しかし、考えようによれば、思い当たることが全然ないでもない。人間であったとき、己は努めて人との交わりを避けた。人々は己をきよごうだ、尊大だといった。実は、それがほとんどしゆうしんに近いものであることを、人々は知らなかった。もちろん、かつてのきようとうさいといわれた自分に、自尊心がなかったとは言わない。しかし、それはおくびような自尊心とでもいうべきものであった。おれは詩によって名を成そうと思いながら、進んで師についたり、求めて詩友と交わってせつたくに努めたりすることをしなかった。かといって、また、己はぞくぶつの間にすることもいさぎよしとしなかった。ともに、わが臆病な自尊心と、尊大なしゆうしんとのである。おのれたまあらざることをおそれるがゆえに、あえて刻苦してみがこうともせず、また、おのれたまなるべきを半ば信ずるがゆえに、ろくろくとしてかわらすることもできなかった。己はしだいに世と離れ、人と遠ざかり、ふんもんざんとによってますますおのれの内なるおくびような自尊心を飼い結果になった。人間は誰でも猛獣使いであり、その猛獣に当たるのが、各人の性情だという。おれの場合、この尊大な羞恥心が猛獣だった。とらだったのだ。これが己をそこない、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、己の外形をかくのごとく、内心にふさわしいものに変えてしまったのだ。今思えば、まったく、己は、己のっていたわずかばかりの才能を空費してしまったわけだ。人生は何事をもさぬにはあまりに長いが、何事かを為すにはあまりに短いなどと口先ばかりの警句をろうしながら、事実は、才能の不足を暴露するかもしれないとのきようと、刻苦をいとたいとが己のすべてだったのだ。己よりもはるかに乏しい才能でありながら、それを専一にみがいたがために、堂々たる詩家となった者がいくらでもいるのだ。虎と成り果てた今、己はようやくそれに気がついた。それを思うと、己は今も胸をかれるような悔いを感じる。己にはもはや人間としての生活はできない。たとえ、今、己が頭の中で、どんなすぐれた詩を作ったにしたところで、どういう手段で発表できよう。まして、おれの頭は日ごとに虎に近づいていく。どうすればいいのだ。己の空費された過去は? 己はたまらなくなる。そういうとき、己は、向こうの山の頂のいわおに上り、くうこくに向かってえる。この胸をく悲しみを誰かに訴えたいのだ。己は昨夕も、かしこで月に向かってえた。誰かにこの苦しみが分ってもらえないかと。しかし、獣どもは己の声を聞いて、ただ、おそれ、ひれ伏すばかり。山も樹も月も露も、一匹の虎が怒り狂って、たけっているとしか考えない。天におどり地に伏して嘆いても、誰一人おれの気持を分ってくれる者はない。ちょうど、人間だったころ、己の傷つきやすい内心を誰も理解してくれなかったように。己の毛皮のれたのは、夜露のためばかりではない。

 ようやく、四方あたりくらさが薄らいできた。木の間を伝って、どこからか、ぎようかくかなしげに響きはじめた。

 もはや、別れを告げねばならぬ。酔わねばならぬ時が、(虎にかえらねばならぬ時が)近づいたから、と、ちようの声が言った。だが、お別れする前にもう一つ頼みがある。それはわが妻子のことだ。彼らはいまだかくりやくにいる。もとより、己の運命については知るはずがない。君が南から帰ったら、己はすでに死んだと彼らに告げてもらえないだろうか。けっして今日のことだけは明かさないでほしい。厚かましいお願いだが、彼らのじやくあわれんで、今後ともどうとうすることのないように計らっていただけるならば、自分にとって、おんこう、これにすぎたるはない。

 言終わって、そうちゅうからどうこくの声が聞こえた。えんさんもまた涙をうかべ、よろこんで李徴の意にいたい旨を答えた。李徴の声はしかしたちまちまた先刻のちよう的な調子に戻って、言った。

 ほんとうは、まず、このことのほうを先にお願いすべきだったのだ、おれが人間だったなら。飢えこごえようとする妻子のことよりも、おのれの乏しい詩業のほうを気にかけているような男だから、こんな獣に身をおとすのだ。

 そうして、附加えて言うことに、えんさんれいなんからの帰途にはけっしてこのみちを通らないでほしい、そのときには自分が酔っていてを認めずに襲いかかるかもしれないから。また、今別れてから、前方百歩の所にある、あの丘に上ったら、こちらを振りかえって見てもらいたい。自分は今の姿をもう一度お目にかけよう。勇に誇ろうとしてではない。わが醜悪な姿を示して、もって、ふたたびここを過ぎて自分に会おうとの気持を君に起こさせないためであると。

 えんさんくさむらに向かって、ねんごろに別れの言葉を述べ、馬に上った。叢の中からは、また、堪ええざるがごとききゆうの声がれた。袁傪も幾度か叢を振返りながら、涙の中に出発した。

 一行が丘の上についたとき、彼らは、言われたとおりに振返って、先程の林間の草地を眺めた。たちまち、一匹のとらが草の茂みから道の上に躍り出たのを彼らは見た。虎は、すでに白く光を失った月を仰いで、二声三声ほうこうしたかと思うと、また、元のくさむらに躍り入って、ふたたびその姿を見なかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

山月記 中島敦/カクヨム近代文学館 @Kotenbu_official

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ