これからの軽音楽部
汗だくの中、体育館に響く盛大な拍手と歓声の鉛に撃たれる。
「ありがとうございましたぁっ!」
大輝の声に合わせ、全員が頭を下げる間も続く拍手。
全力を出して二曲を引き終えたのに、さらに興奮が高まる。
その音が鳴り止まぬ中、ステージの幕が下ろされた。
『――以上をもちまして、開催式を終了いたします。皆さん、教室に戻り、先生の指示に従ってください』
幕の外から聞こえる司会の声は、今後の流れを伝えている。
ありきたりな模擬店に出すお金もない恭弥にとって、この後から始まる文化祭には微塵の興味もない。
頭の中は軽音楽部の今後についてよりも、最高の時を過ごせたことに対する幸福感で満ちていた。
「ふう……」
幕が下がり気が抜けたのか、それとも疲れがでたのか、恭弥の足はすぐに移動することが出来ず、その場にへなっと座り込んだ。
「おっつかれぃ! みんなすげー反応よかったよな!」
相変わらずのテンションで、声をかける大輝の言うとおり、生徒の反応は申し分ない。先生たちもそんな生徒の空気に圧倒されたのかもしれない。ライブを楽しんでいたのは違いない。
「確かに。ミスるかと思ったけど、楽しかったわ」
そう続けたのは鋼太郎。
ダラダラと止まらない汗を、準備していたタオルで拭き取っている。
「お疲れ様でした。僕も皆さんと演奏できて、すごく楽しかったです」
フワフワの髪が、汗で顔にくっついている瑞樹。
頭に巻いたままの痛そうな包帯を気にすることなく笑う。
「だよな。ユーマも楽しかっただろ?」
「……まぁ。楽しかった」
悠真の口から聞き出した言葉。
目をそらして、汗を拭いながら恥ずかしそうに言う姿は、とても嘘をついているようには見えない。
「俺たち最高にやれたってことじゃん! な!」
恭弥もやり残したことはないと言いきれるほどに、全てを出し切った。だから、大輝の言葉に静かにうなずいて共感を示す。
「……取り敢えず。ほら、さっさと片付けなよ。あっちで指示待ちしているサッカー部員がうずうずしてるし」
悠真が指を指す先には、片付けに入るべきなのかを悩む集団がいた。
手伝いをしに来て貰っているので、手持ち無沙汰に待たせるのは申し訳ない。演奏後の余韻に浸り続けることも出来ず、撤収作業に入った。
☆
「終わったっ! ふぅぅ! 疲れたけど、楽しかった!」
全員の心の声を代弁するかのように、大輝が息をついた。
機材を物理室へ運び終えた時には、すでに文化祭を始めるアナウンスがされていた。
廊下を歩く騒がしい声が聞こえる。これから校内はうじゃうじゃと人が行き交うのだ。
ライブ以外の面では人ごみが苦手な恭弥は、しかめっ面を浮かべる。
「皆さん、お疲れ様でした。生き生きとした演奏でしたね」
物理室の席でだらける俺たちに、準備室から姿を見せた立花が白衣の袖をまくって手を叩く。
「他の先生たちの様子を見ていましたが、どの先生も楽しそうでした。これで廃部だと言うのなら、先生は教育委員会に訴えます」
とんでもない手段を言い出し、皆が苦笑いした。
長くいたわるようなコメントでも言うのかと、疲れ切っている彼らは息を吐く。だが、その予想は外れた。
「こんな最高のステージを作ることができる皆さんなら、更に向こうへ。進んで見ませんか?」
またしても何を言い出すんだと、全員がきょとんとする。
「実は、高校の軽音楽部の大会があるんですよ。ほら!」
立花が取り出したのは一枚の紙。そこには大きな文字で『バンドフェスティバル』と大きく記載されている。
その存在を知っていたのは、ただひとり。
「あ、バンフェス」
恭弥だけだった。
バンドフェスティバルを略称で呼ぶ彼に、他のメンバーが「どうして知っているんだ」という顔で見る。
「流石野崎くん。こちらのバンフェス、分かりやすく言えば、甲子園みたいなものです。多くのアーティストも、ここから輩出されていて、熱い戦いをするんですよ! もちろんライブで、ですけれど。これに皆さんも参加してみませんか?」
「やる」
即決で恭弥は言う。名前の通り、バンドでの参加が必須となるにも関わらず。
他のメンバーに聞くことはなかったが、誰も止める者はいない。ライブで快感を得た彼らに、不参加という選択はなかった。
「うん! では皆さん、まずはバンド名を。参加のために必要なので」
バンドの顔ともなる名前は、まだ決まっていなかった。羽宮高校軽音楽部ともなれば、彼らしかおらず、無名のままステージに上がっていた。いざ、名前を求められると悩んでしまう。
地名やメンバーのイニシャル、造語。表記だって漢字、ひらがな、カタカナ、英語……どんな文字にするかで、イメージもがらりと変わる。
漢字なら硬派に。ひらがななら可愛さが、英語ならかっこよさが。
自分たちがなりたいものに合わせるのもよし、自分たちの今のイメージにするのもよし。
ずっとついてくる名前だから、真剣に決めなくてはならない。
全員唸りながら、案を出そうと試みるが何一つ出てこない。
「あらら……見事に皆さん黙ってしまいましたか。浮かばないのなら、歌詞からとるのもいいかと思いますよ。先ほどのライブで披露した曲からひっぱったりとか」
「歌詞、歌詞……あ! わかった! 俺、好きな歌詞あるんだよねー」
立花のアドバイスを受け、大輝がひらめいたようにノートを取り出す。それは大輝用の歌唱トレーニングに使ったものであり、先ほどのステージで披露した曲の歌詞に加え、強弱や注意点が事細かに記してあるものだ。
パラパラとページをめくって大輝はとある部分を指した。
『それでもボクらは歩き続ける』
恭弥も気に入っている部分だった。
「いいんじゃない? でも全文だと長すぎるけど」
悠真が賛同する。
「一部だったら、歩くとか、続けるとか? 日本語だといまいちだな」
「英語にすればいいんじゃないですか? WalkかContinue?」
鋼太郎が単語を切り取り、瑞樹が翻訳していく。
「コンティニューってなんだかゲームみたい。というか、負けたあとに出てくる奴だよなー。だったらうぉーくの方がいい。俺、英語書けないもん」
恭弥と大輝は勉強が得意ではない。自分たちの名前を書けないなんてなったらみっともない。大輝は恥ずかしがることなく、言いきった。
「Walkって動詞だし。
「いいな、それ。採用」
「わあ、キョウちゃん即決」
Walker。
歩き続けたいから、前に進みたいから。そんな意味を含めた名前にもなる。
彼ら五人が進み続けるための名前が決まった。
「素晴らしい名前です。では、改めましてWalkerの皆さん。今日のライブを糧に、さらなるステージを目指していきましょう」
「はい!」
廊下の活気に負けないWalkerの声が物理室に響く。
この文化祭が、彼ら五人、Walkerの始まりのステージとなった。
そして、Walkerは次なる目標――バンドフェスティバルでの勝利を目指して、再び練習をしていくのだった。
了
Walker ―羽宮高校軽音楽部― 夏木 @0_AR
ギフトを贈って最初のサポーターになりませんか?
ギフトを贈ると限定コンテンツを閲覧できます。作家の創作活動を支援しましょう。
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます