第8話

 テオドールはアルフレートをつれて店のかげから出た。そして、アルフレートを他のユダヤ人たちといっしょにすると、少尉のところへおもむいた。

「知っているやつか」

「――いいえ、人違いでした」

「よし、軍曹、やつらを並ばせろ。その壁の前にだ。ひとりずつだぞ。急げシュネル!」

「――そんな! その人たちは関係ない!」ヴィーゼンタール印刷所の一家が並ばされるのを見て、ユダヤ人、の男が叫んだ。「れっきとした――純粋な――アーリア人だぞ! せめて裁判を――」

「だまれ!」少尉が叫んだ。「おまえらが、たとえ、アーリア人だったとしても、このきたならしいユダ公に手心をくわえてやったのは、じゅうぶん断罪に値する。言い逃れはできんぞ! どうせ、その証明書も偽造なんだろう!」

「ちがう、私たちは――」

 SS二等兵が銃の台尻で、ヴィーゼンタール氏の口を殴りつけた。

 氏の体は横に倒れた。アルフレートがかたわらにしゃがみこんで、助け起こした。

 そのさまを、テオドールは身じろぎもせずにじっと見守っていた。アルフレートは一度も彼のほうを見なかった。

 それは、ひどくのろのろとした動作だった。

 ヴィーゼンタール氏はぶるぶるふるえていた。アルフレートは父親の肩に手を置き、ふたことみこと静かに話しかけた。氏の口からは血が流れていた。

「さあ、おまえら、さっさと並べ!」

 少尉が拳銃をふりまわした。

 テオドールと小隊の面々は銃でおどしたり小突いたりして、十人あまりを塀の前に立たせた。そのなかには女もいたし、ふたりの子どももいたし、老人もいた。ハンナ・ヴィーゼンタール夫人も、氏も、もちろんアルフレートもいた。

 アルフレートはその金色がかったを、まっすぐテオドールにむけていた。そこには、怒りも、非難もなかった。ただ憐れむような光だけがあった。

 少尉はいけにえの羊たちの前を行ったりきたりして、なぜおまえらが処刑されるのか――を、とくとくとしゃべっていた。

「――それは、おまえたちが、このドイツにたかる、しらみのようなものだからだ。おまえたちはボルシェヴィキ同様に危険な存在だからな。いや、それ以上だ! 今まで何人逃がしたんだ? そいつらが外からこのドイツを食いつぶそうとしているんだ。我が総統の……」

 かまえ、と少尉が言った。テオドールはライフルを持った腕をあげた。

 四キロかそこらしかない銃身が、まるで十キロの鉛のかたまりのように感じられた。銃口がふるえて狙いが定まらない。

 そこはちょうどアルフレートの立っている前だった。狙いたがわず、心臓を撃ち抜かなければならないのに、これではよけい苦しむだけだ。

 頭を吹き飛ばすのはいやだった。そんなところは見たくない。彼のきれいな金色の瞳が、血や脳漿といっしょに飛び散るのは耐えられない。できるだけ苦しまなくてすむように――……。

 喉の奥のかたまりを、唾といっしょに飲みこむ。アルフレートは目をそらさない。うつむいていてくれたら、どんなに楽だろう。それでも彼はしゃんと頭をあげている。くちびるはいくらか色を失っているけれど、きっと結ばれていて、開く気配はみえない。いっそのこと、ののしってくれたら、どんなにいいか……。

 ああ、アルフレート……。

「撃てない……」

 彼は言った。

「なんだと?」少尉。

「軍曹? もう一度言ってみろ」

「撃てません、撃てない……ぼくは、いやだ……」

「ふざけるな!」

 少尉の金切り声。小隊の皆が彼のほうをむいている。鉄色をしたヘルメットの奥のいぶかしげな目、目、目。

 ひとりの老婆が、ふるえる声で、シエマ・イスラエルを唄い出した。


  ――聴け、おお、イスラエル、永遠なるものよ、

  われらの神は、唯一、永遠の存在なり、して汝は、永遠なるもの、汝の神を愛すべし、

  汝の心をあげて、汝の魂をあげて、汝の力のすべてをもって……


 全員が合唱した。女たちは天をあおいだ。男たちは目を閉じて朗々と唄った。ヴィーゼンタール氏は、祈りのかたちに手を握りしめていた。

 彼も唄っていた。父親の肩に手を置いたまま、アルフレートも唄っていた。彼の青ざめた、しかしほんとうはピンク色のくちびるが動くのを、テオドールは見た。彼にやさしくキスをした……


  ――おお、イスラエル……永遠なるものよ……


「撃て!」

 気でも狂ったように少尉が叫んだ。

 十丁のライフルと、ルガーがいっせいに火を吹いた。

 彼らは壊れたばね仕掛けの人形のように跳びはねると、くずれおちた。塀にずるずると、長い赤い痕がついた。

 テオドールはその場にひざをついた。

 引金から指を離すと、ライフルは足元に転がった。

「ハイスマイヤー、おまえ、ちゃんと撃ったな」

 長靴を響かせ、少尉が彼のうしろにきて言った。

「さっきの抗命だが、よろしい、今回は見逃してやろう……」

 彼は泣いていた。苦い涙があとからあとから頬を伝った。恋人のもとに駆け寄ることはしなかった。立て! と少尉が言ったので。

 彼らはもう一台のトラックに十体の死体を投げ入れると、戻っていった。



 Fin.


 LORIS:

  愛はあなたにむかって、愛さずにいてはならぬと。

  あなたの手は、そっと

  私をよけようとしながら

  私の手に握られるのを待っていましたし、

  あなたの瞳は告げています、「あなたを愛しています」と、

  たとえ唇は言っても、

 「あなたを愛しはしないでしょう」と。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

1944年の過越 吉村杏 @a-yoshimura

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説