第七話 英梨華の来訪

「ハーイ、おかえり」


 佐野書店から帰り、自分の部屋に戻ると、ベッドの上に英梨華が座っていた。白々しいほどの笑みを浮かべて、こちらに手を振っている。


「いや何してんねん」

「あら、日本では帰ってきたらまず第一に『ただいま』でしょう」

「何してんねんって」

「あなたがあまりに不甲斐ないから、来ちゃった」


 てへ、と舌を出す英梨華。


「来ちゃった、ちゃうやん。どっから入ってきたんや」

「玄関からよ。当然でしょう。かわいらしい妹ちゃんがここで待っててって。詩乃しのちゃん。健気な子だわ。そうよね、ふ・み・ねぇ」

「詩乃ーっ」


 私は三女の部屋へ駆け込んだ。中学一年生の脳天気な妹は二段ベッドの下で横になって、スマートフォンで動画を見ている。


「あ、ふみねぇ。おかえり。なにぃ?」

「あのなぁ、知らん人を家に入れたらアカンって母ちゃんから教わったやろ」

「え? でも、英梨華ちゃんは文ねぇの友達なんやろ?」

「知らん。あんな人知らんで」

「ええっ?」


 詩乃が目を見開く。


「でも、文ねぇの小説持ってたし」


 振り返る。私の部屋から顔だけ出した英梨華が、不敵な笑みを浮かべている。手には確かに、私が先々週あたりに貸した小説を持っている。


「嘘はだめじゃない、ふ・み・ねぇ。私たち、マブダチでしょ」

「なにがマブダチやねん」


 詩乃の部屋を出て、英梨華の手から小説を取り上げる。


「つれないわね。私はあなたが心配で心配でしかたがないから来て上げたのに」

「突然来られたら、こっちもビックリするやん。来るなら来るってちゃんと言うてくれたらええのに。学校でも会うてるんやし」

「こういうのは、サプライズにするのが楽しいんじゃない。それに、まさか文嘉さんが留守だなんて思っていなかったの。下校中に未知との遭遇でもしたの?」

「ちゃうわ。アルバイトしててん」


 え、と英梨華が目を丸くする。


「初耳よ。あなたがアルバイトしてたなんて」

「まあ、言うてなかったからな」

「水臭いわね。どうして言ってくれなかったの? 私悲しいわ」

「いやいや、別に隠してたわけとちゃうって。いう機会がなかっただけやって」


 ふうん、と英梨華が眉を潜めた。


「まあ、いいわ。じゃあ、さっそくお父様に伝えにいきましょう。ほら、私がついて行って上げるから」


 英梨華が私の腕を掴む。


「無理や。父ちゃんまだ帰ってきてないやん」

「じゃあ電話しましょう。電話借りるわよ」

「いや行動力すごいな! まだ仕事してるから。職場に迷惑になるから!」


 立ち上がろうとする英梨華の腕を掴む。


「ちゃんと言うから。これは、うちが言わんとあかんから」

「でも、あなたいつになっても言わないでしょう。いつまでたっても埒があかないわよ。それで、お父様はいつお戻りに?」

「いつって、——7時くらいやと思うけど」

「じゃあ、それまで私も待ってるわ」

「いや、それは——」

「なー、姉ちゃん。台所にあるミリンってまだ使えんの」


 ノックもせずに次女の佳奈かなが部屋に入ってきた。

 私の横に座っている英梨華に気付いて、佳奈が目を見はる。


「わー。めっちゃきれいな人」

「こんにちは。おじゃましています」


 よそ行きの笑顔で英梨華が頭を下げた。こういうとき、悔しいけれど本当に良いところのお嬢様って言うのは、オーラが違うと思う。


「えー、こんにちは。すごい、緊張しちゃいます。なんで姉ちゃんの部屋にこんなきれいな人が?」

「あら、ありがとう」


 くすくすと、英梨華が微笑む。


「見惚れてしまいそうです。姉ちゃんと同じ学校なんですね? 名前はなんていうんですか? あ、うち国谷佳奈っていいます」

「英梨華よ。米園英梨華。エリカって呼んで」

「ええんですか! じゃあエリカさんで! 妖精さんみたい。髪めっちゃキレイですね。なんのシャンプー使ったらそんなサラサラになるんですか?」


 こういうとき佳奈は強い。母の人垂らしのDNAをきちんと引き継いだ佳奈は、どんな人に対しても、全く物怖じしたりしない。質問しながらちゃっかり英梨華の横に座り込んでしまった。


「なにここに居座ろうとしてんねん。なんの用?」

「いや、このさい用はいいわ。なんで姉ちゃんの部屋にこんなきれいな人がおるん?」

「国語を教えてもらっているの」


 机の上にある参考書を手にとって、英梨華が言った。


 ああ、と佳奈が頷く。


「姉ちゃん、国語だけは得意やもんな。昔から本ばっか読んでて」

「関係ないやん。なんやねん」

「ちょうど良いわ!」


 英梨華がパチンと両手を合わせた。


「一緒に手伝ってもらいましょ。どうやったらお父様に受験することを伝えられるのか」


 ――アホ、

 

 英梨華の顔を見る。英梨華が私の視線に気付いて、にやっと笑った。まさかこいつ、失言じゃ無くて確信犯か。


「え? 姉ちゃん、受験すんの?」

「いや、ちゃうねん、」

「違わないわ」


 英梨華が口を挟む。


「アホ、まだアカンって、」

「言っちゃいなさいよ」


 英梨華が私を見ている。


「どっちみち分かることなんだから」


 大きな英梨華の目。まるで自分の中の臆病な心を見透かされているようだ。

 英梨華の横にすっかり座り込んだ佳奈に言う。


「そう、受験すんの。父ちゃんにはうちから言うから、黙っといてや」


 これから勉強するからジャマせんといて、と半ば強引に佳奈を部屋の外に連れ出す。扉を閉めると、部屋の中が静まりかえったような気がして、途端にドッと疲れる。


「もー。頼むって」

「賑やかで楽しそうね」

「うるさいだけやって。ホンマ、口だけは達者やねん」

「私、一人っ子だから羨ましいの」


 ふふ、と英梨華が笑った。


「作戦を練りましょ。どういうシチュエーションでお父様にたのんだらいいのか」

「大げさやって」

「このくらいしないと、あなたは何もしようとしないじゃない」


 英梨華はカバンかやルーズリーフを取り出した。


「文嘉さんのお父様が喜ぶことを考えましょう。んー、一般的に、父親が喜ぶことと言えば、なんでしょう、お酒とか?」

「父ちゃん、下戸やねん」

「カーネーションは?」

「それは母に送るもんや」

「じゃあ、ネクタイかしら?」

「んー、まあ仕事で使うやろうけど、受験したいって言うのにそんなんでええんやろうか」

「じゃあ、背中流して上げなさい」

「ぜったい嫌がるわ」

「もう、なんなのよ。さっきから否定的なことしか言わないじゃない」


 確かに、と思う。


「――はあ」


 口からため息が漏れた。


「これで、父ちゃんと、うちが落ち込んだら助けてな」

「もちろんよ」


 英梨華が言った。


「私はずっとあなたの味方なんだから。一緒に勉強しようって、約束したでしょ。今の私がいるのは、文嘉さんのおかげなんだからね。次は私が支えさせてよ。でしょう?」


 英梨華が笑った。

 英梨華のその言葉に、私は少なからず、救われた気持ちになった。


 別に言葉にしなくても、英梨華がずっと自分のことを気遣ってくれていることを、私は分かっていた。その好意に甘えているのも自覚している。

 けれど、こうして言葉で伝えてくれたら、うれしいのは間違いない。


 ——言葉っていうのはな、人に気持ちを伝えるためにあるんやで。


 そう。そうなのだ。

 

 だから、私は言葉を学ぼうと思ったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

拝啓、お父さん 鶴丸ひろ @hiro2600

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説