第六話 欲しかった本


 声をかけられている。


「――ちゃん? 文嘉ちゃん?」


 はっと顔を上げる。目の前に佐野さんが立っていた。


「ただいま、お客さん、誰か来た?」

「いや、今日は静かですね」


 そう、と佐野さんは言った。


「最近、本を買う人が減ったような気がするわね」

「まあ、最近は電子書籍とか、ありますからね。うちは、いまだに紙の本が好きですけど」


 小説を読んでいると、とても素敵なシーンに巡り合うことがある。

 そんなとき、私はそのを自分の中に取っておきたくなる。言葉で紡がれた場面や心情を、大事に懐にしまって、誰にも見られない小さな場所に入れて、ずっと持ち歩きたくなるのだ。


 そのページだけ切り取るのはだめ。かといって、その感動した一文だけをメモするのも、なんか違う。小説は始まりから終わりまで、文字で繋がっていて、その中の一文が素敵だったとしても、切り離してしまったらバラバラになってしまう。その一文が素敵だと思えるのは、そこにいたるまでの過程や流れがあってのことなのだ。

 

 小説は、誰かの人生なのだと思う。


 そして、そんな小説を手にすることができる紙の本が私は好きだった。


 その一冊の本をカバンに入れれば、登場人物の心情や体験した場面を、そのまま携帯できる気がするから。


「あの、この本、うちが買ってもいいですか?」


 私は本棚から一冊の本を取り出した。本棚の掃除をしているときに、たまたま目についたのだ。

 いいけれど、と佐野さんが言う。


「でも、『永訣の朝』って、教科書にも載っているでしょ?」

「あ、違うんです。学校の友人に、イギリスからの留学生がいて、おすすめの小説を教えてほしいって言ってるんです。日本の文学を知りたがってて。それで、貸してあげようかなって」


 なるほどね、と佐野さんが言った。


「じゃあ、この本はあげるわ」

「え、そんな悪いですよ。ちゃんとお金は払います」

「いいのいいの。いつも文嘉ちゃんには助けてもらってるんだし」

「でも、」

「こうやって文嘉ちゃんが話し相手になってくれるだけで、私にとってはありがたいのよ。本当、文嘉ちゃんがきてくれてよかったわ」

「いえ、うちの方が無理言ってお世話になってるんで」


 恐縮してしまう。お世話になっているのは、自分の方だと思う。


「ううん。じゃあ、また明日も来てくれるかしら」

「もちろんです。よろしくおねがいします」


 頭を下げて、私は『佐野書店』を出た。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る