なろう(系)小説談義:対話篇
あじさい
なろう(系)小説談義
「最近ね」
「うん」
「面白いなろう小説を見つけたのよ。……え、何?」
「なろーしょーせつってwww」
「何その反応」
「あれでしょ? トラックに
「うん……」
「どっかの有名RPGそのまんまの世界で冒険者パーティにいた主人公が、仲間から無能だって勘違いされたときに言い返したり自己PRしたりする努力を
「う、うーん……?」
「暴力を
「いや、あの……」
「容姿にも性格にもさほど魅力がないはずの主人公が、作者が設定した魔法力とかスキルとかの暴力要素だけで美少女たちからモテモテになるっていう――」
「ん、ん……」
「世間の常識ある人々に
「そんな言い方しなくても……っていうか、そこまで言えるってことは、キミもなろう小説のこと割と知ってるんじゃないの?」
「いや。読んでみようと思って投稿サイトのホーム画面を
「いや、でも、そういうテンプレものばっかりじゃないよ。なろう小説って本当に多種多様なのが書かれてるから。ほら、この本。これもなろう小説が原作で、異世界転生ものだけど、主人公はその社会の底辺に転生しちゃって、そこから成り上がっていくっていう話だから――」
「『社会の底辺』?」
「そう。魔法のある異世界なのに、主人公はごくごく弱い魔法しか使えないんだよ」
「けっ」
「何その反応」
「それで、その後どうなるって?」
「主人公はたゆまぬ努力を重ね、時に大切な存在を失い、苦悩しながら、立派な冒険者への道を――」
「バカか」
「え、
「社会の底辺からの成り上がりって言うからどれほどのものかと思えば、そんなの底辺でも何でもねーよ」
「いや、でも、周りにはすごい魔法を使える奴とか、すごく剣の腕が立つ奴とかがいて――」
「それがバカだって言ってんだよ。『みんなが魔法を使える社会では、魔法が使えないのは落ちこぼれであり社会の底辺だ。そこから成り上がれば主人公の才能と努力が証明されるんだ』なんてのは、不勉強なバカと世間知らずのガキしか考えない
「今日はいつになく
「
「…………なんか、ごめん」
「分かったらキミもなろう小説なんか読んでないで、アフリカ文学やパレスチナ文学を――」
「いや、読まんけど。それに、なろう小説だって別に『底辺』とか『成り上がり』とか
「はぁぁぁーーーっっ!」
「何だよ、そのわざとらしいため息は?」
「さっきからキミの言い逃れを聞いてると、まるでなろう小説には決まった個性がないみたいじゃないか」
「個性がないんじゃない、多様性に
「でも、それは純文学や大衆文学についても言える。純文学や大衆文学にも、人類の行く末を
「ああ、もう、分かった! 分かったよ! キミは一生なろう小説を読まなくていいよ! でも、ボクはなろう小説が好きだ。だから読む。読み続ける! 価値観と趣味は個々人のものだ、これ以上とやかく言わせないぞ。たしかになろう小説には問題含みな作品もあるけど、時にはキラリと光る名作に出会えることもあるんだ。ボクはそういう出会いを求め続ける」
「ああ、そう」
「何だ、まだ何か言いたげだな」
「そうやってなろう小説を読む時間があるなら、青空文庫か市立図書館で純文学を読んだ方が有意義なんじゃないかと思っただけさ。いや、キミがなろう小説が好きって言うならそれを止める気はないよ、どうぞなろう小説を読んでくれ」
「難しい本は軽く読めないから手を出しにくい。何も読まないくらいなら――」
「良い本とは
「ボクが求めてるのは誰もが良いと思う、教科書に
「なるほど、それもひとつの答えだ。ボクもちゃんと調べたわけじゃないが、官能小説やそれに類するものは、小説という文学形態が始まった頃から存在するだろうからね」
「その言い草はちょっとひどくないか。なろう小説には、一応R15になっているだけで全年齢対象の内容のものも多いぞ」
「文芸が当然追求するべき整合性や文学的な価値よりも、欲望の安易な発散を優先しているという意味で、なろう小説は官能小説やエロ漫画と変わらないと思うがね」
「ああ、そうかい。……それにしても、どうしてわざわざ
「けっ」
「何だよ、その冷笑は?」
「いや、そんなことは聞かなくても分かるものじゃないかと思ってさ」
「……たしかに、作者の立場から考えても、作者が想定する読者から考えても、この会話を外に出すとしたら
「その通り。学者でも評論家でもプロの作家でもない作者が、ボクの発言を、届けるべき読者に届けられる可能性があるとすれば、こういう場所以外にない。ボクはさっき散々なろう小説をこき下ろしたけど、無学で不勉強な人間が文章を書いてそれを投稿できる場自体を否定することは自己矛盾だ。そして、ボクの発言もキミと似た価値観の誰かにとっては的外れな駄文にしか見えないだろう」
「じゃあ、ボクらが今までにしてきたこの会話は何だったんだ? キミは、いや、作者は、どうしてこんな議論を展開したんだ?」
「作者の中の
「カタルシスを追求することが文章を書くことの理由だと認めるなら、キミはさっきまでの発言に反して、誰かの欲求不満を解消するというなろう小説のあり方を否定できないことになるぞ」
「おいおい、芸術とも呼びうる創作活動とオ〇ニーを一緒にされちゃ困るよ。小説にしてもドキュメンタリーにしても、まともな文章を書くという行為には、自分なりに世界を切り取って、文章という形で再構成するという側面が付きまとう。自分の中の葛藤あるいはもやもやを文章に落とし込むことは、自分という人間、その人生、そして価値観に、正面から向き合うことだ。それは自分と世界に対して
「その話はさっき片付いたはずだぞ」
「そうだったな。結局、キミとボクでは文芸に対して求めるものがそもそも違う。ボクは、ボクの視野を広げるような、そしてボク自身の価値観やアイデンティティのあり方を揺るがすような作品を求めている。過激な言い方をすれば、『苦悩するための文学』だ。それこそが文芸の存在意義だと思っている。それに対して、キミは官能小説やエロ漫画に近いオ〇ニー文芸、つまり『苦悩から目を逸らすための文芸』を追いかけている。おそらく、いくら話しても決着はつかないだろう」
「言っておくけど、なろう小説好きがなろう小説しか読まないわけじゃないぞ。ちゃんと他の文学作品も読んで、その上でなろう小説を評価してる人も少なくないんだ」
「文字を追うだけなら誰にでもできる。そして、注意深く真剣に読まない人間にとっては文学もそうでないものも同程度のものにしか――」
「不特定多数にケンカを売るのはそこまでだ。誰かの趣味嗜好や価値観、文芸との向き合い方を、充分な根拠や合理性がないのに非難するとしたら、それはマナー違反だし、人として問題があるぞ」
「分かってる。ボクはただ考えてほしいだけだよ。物事は白と黒ばかりじゃない。いくら白く見えることでも、あるいは黒く見えることでも、実は白あるいは黒に近いだけの灰色なんじゃないかと、人間は疑い続けないといけない。問い続けないといけない。物事を根気強く本気で考え、その努力を続けていくのでなければ、読書によって開かれるはずの世界はその場しのぎの現実逃避の
なろう(系)小説談義:対話篇 あじさい @shepherdtaro
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます