ちょっかん
烏川 ハル
ちょっかん
俺が
月に一回の課題も、長編の一場面を書くのではなく、ショートショート一本を仕上げる、というものばかり。噂によると、この『課題』は、講師が知り合いの編集者にも見せるらしい。
テーマに則した作品を短時間で仕上げる能力。それは編集者からしてみれば、自分の担当作家には是非ほしい能力なのだろう。『課題』を通じてプロにスカウトされた受講生も多い、という話だった。
そうした噂を聞いているので、俺も毎回、コンテスト応募のような気分で課題に取り組んでいた。
――――――――――――
今日の課題は、テーマが「直観」。
直感と言われてまず思いついたのが、女の直感。恋愛ネタだった。
夫の浮気を察知した妻が……というパターンだが、ありきたりな上に、そこから話をどう展開させるのか、オチが思いつかない。
続いて考えたのはホラー。女性ではなく男性が主人公だが、「女性を次々とナンパして食い物にしていく」という男を想定した時点で、少し恋愛ネタを引きずっているような気がする。いつもターゲットは直感で選んでおり、それで成功してきたが、今回は人外の化け物を選んでしまい、最後に殺されて終わる……。
これならば一応はオチもつくが、細部を上手く表現できる自信がなかった。ホラーは好きだが、上手く読者を怖がらせるのは苦手であり、いつもコメディーホラーになってしまうのだ。
「得意不得意を考えるならば……」
おそらく『恐怖』は、自分から程遠いために、上手く書けないに違いない。作家には想像力が必要だが、全く経験していないことではなく、自分の経験に近い出来事の方が、上手く想像できるものなのだ。
そこで。
主人公を『編集者』と設定してみる。
「編集者に必要なのは、直感だ」
みたいな書き出しで、新しい作家をスカウトする時の出来事を物語にするのだ。
これならば、スカウトされる側の作家候補の立場から、何度も想像――妄想――してきた
コンテスト受賞にしろ、スカウト――いわゆる拾い上げ――にしろ、最終的には理屈ではなく、担当者の直感で決められるはず。小説の良し悪しも、売れる売れないも、ハッキリと目に見える根拠なんてありえない、と俺は思うからだ。
だから例えばコンテストにおいて、受賞どころか一次選考ではねられたとしても、それは俺の作品が劣っていたからではないのだ。担当者のセンスに合わなかった、言い換えれば担当者の『直感』によって落選したに過ぎないのだ。
……と、考えていくうちに、編集者ではなく作家側の心境になってしまった。
でも、これはこれで良いではないか。
途中までは編集者主人公で書いておきながら、最後の最後で登場する、真の主人公。
「……というわけで、俺たちが落選したのは実力ではなく、編集者の『直感』のせいなんだ」
と、傷を舐め合う落選作家二人。
妄想オチだから、一種の夢オチになってしまうが、オチとしてはハッキリしている。
というわけで、俺は短編『編集者の直感』を、今回の課題として提出したのだった。
――――――――――――
小説教室からの帰り道。
友人同士で参加しているらしい、若者二人の会話。
特に耳を傾けたわけではないが、なんとなく聞こえてきたのが……。
「『直感』じゃなくて『直観』だもんなあ。最初、うっかり『直感』で書き始めちまったぜ!」
「要するに、あれだろ? ちょうど最近、漫画で読んだやつだ。競技カルタで当たり札が浮き上がってくる、って話。あれ『直感』っぽいけど、実は『直観』だろ? それを使わせてもらったぜ!」
「バカ、最近の漫画から持ってきたら、露骨にパクリじゃん! その点、俺は昔の漫画から引っ張ってきたぜ! 麻雀漫画で、相手の
「いやいや、古かろうが新しかろうが、パクリはパクリだからな?」
まるで子供たちの「悪いことした」自慢のようだ。
だが俺にしてみれば、パクリ云々よりも気になる点があった。
重要なのは、今回のテーマが『直感』ではなく『直観』だったということだ!
――――――――――――
帰宅した俺は、慌てて調べてみる。
直感はよく聞く言葉だから良いとして、問題なのは、耳慣れない『直観』の方。
辞書的な定義としては、知の領域で行われることでありながら、論理的な思考を挟まずに、即断的に認識すること。
「なんじゃそりゃ?」
意味がわからない。
さらに検索してみると、噛み砕いて説明しているサイトが出てきた。
この手のサイトに書かれているのは、サイト主の解釈に過ぎないから、あまり鵜呑みにするのは危険だが……。
直感とは勘、それに対して、直観とは
そういうことらしい。
「なるほど、それなら辞書的な定義にも合致するから、たぶん間違ってないだろうな……」
そこまで理解した上で、改めて若者たちの会話を思い出す。
彼らが言っていた麻雀漫画の方は、俺も読んだことがあった。
主人公のライバルには、他人の
しかし物語が進むにつれて、それは多かれ少なかれ、誰でも有している能力だと判明する。麻雀というものは、自分の手牌や捨牌などから他人の手を推測するゲームであり、誰でも無意識のうちにその『推測』を
「では、競技カルタの方は?」
こちらは読んだことがなかったが、少し調べればわかった。少女漫画の皮を被ったスポコン漫画があるらしい。現実の競技カルタ人口を増やすことにも貢献した、と言われるほどのヒット作だそうだ。
実質スポコン漫画なので、百人一首に基づいた競技カルタの試合や駆け引きに関しても、かなり詳しく――知らない者が読んでも楽しめるくらいに――描かれているのだが……。
当たり札が浮き上がってくる、というのもその中にあった。
上の句が読まれて、それを聞いて下の句が書かれたカードを当てるのが競技カルタだ。だから勝手に浮き上がって見えるのであれば、いわばオカルト。いやオカルトは言い過ぎだとしても、まさに『直感』だった。
しかし実際には、これまでに読まれた上の句を全て覚えておけば、これから読まれるカードの候補を絞ることが出来る。また、場に並べられたカードの配置を覚えるのも競技カルタの基本なので、そうした暗記を重ねていけば、当たり札の場所が『浮き上がってくる』レベルでわかるものらしい。
……というのが漫画の中に描かれていた解説であり、なるほど頭の中に無意識の根拠が存在するのであれば、それは『直感』ではなく『直観』になるのだった。
「ならば……」
こうして具体例を検討した後で、改めて考えてみる。
では、俺が書いた短編の場合はどうなるのだろう?
編集者が直感で作家や作品を選ぶというのは、完全な勘頼りではないはず。「ここが良い!」という点がたくさんあるからこそ、選ばれるのだ。
意識して他の作家や作品と比較するのは無理としても、無意識のうちに見つけた根拠があって、選択されるのだろうから……。
「うん。俺の作品でも、内容的には『直感』ではなく『直観』だな」
と、まずは一安心。
だが、文字としてはハッキリ『直感』と書いてしまっているのだから……。
「もう『直観』のような無意識レベルではなく、明らかに違う、って思われるんだろうなあ」
ため息と共に、俺は心の中で呟くのだった。
だめだこりゃ、と。
(「ちょっかん」完)
ちょっかん 烏川 ハル @haru_karasugawa
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
カクヨムを使い始めて思うこと ――六年目の手習い――/烏川 ハル
★209 エッセイ・ノンフィクション 連載中 298話
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます