野に消えた線路

濱口 佳和

野に消えた線路

 ひとの記憶には、優先順位プライオリティがある。日常を忘れても、家族を忘れても、最後まで残る大切な記憶がある──と知った。


 それがどんな大切さなのか、どれほど大切なのか、本人はもう説明することはできないけれど、忘れないこと、忘れられないことが在ったことで、すでに別の何かに変容してしまった父に対して、わたしは彼を「ひと」として見ることができたのかもしれない。




 父は、芸術家になりたかった人だった。十代の頃から、さる高名な趣味人の工房に出入りし、作陶に励んでいた。

 その後──経緯はよく知らないが、「美」や「芸術」よりも「生活」や「ふつう」であることを選び、誰もが感心するような手堅い就職をした。同じ無機質の中に、異なる何かを見出したのかもしれないが、よくわからない。

 母と結婚した頃、父はエンジニアとして将来を嘱望されていた。だから、わたしの知る父はエンジニアだった。


 父の職場は、中央線のある駅から徒歩で三十分あまり。広大な敷地の中にあった。

 小学生の夏休み、おそらく日曜日だったと思う。試験機の様子を見に、一緒に行ったことがあった。

 炎天下の住宅が続く広い通りを歩き、ようやくたどり着いたのは壁。延々と壁が続き、やっと途切れると黒い鉄の門があり、門衛のいる受付に声をかけてから、わたしを手招いた。その姿は普段家にいる父と少し違って、不思議な感じがした。


 父の職場は公園より広い敷地のなかに、研究棟やバラックのような低層の建物が分散してあり、そのほかは雑草が生い茂るだだっ広い原っぱと、昔からそこにあるのだろう雑木林、その合間にネットが下がった幾面ものテニスコート、所々に錆びた鉄のかたまりや部品のようなものが転がったりと、ひと気がないぶん、どこか緑に埋れていく廃墟のようでもあった。


 予感は的中。父の試験機は、冷却水があふれて大騒動になった。

 わたしは迷子にならないよう、背後を振り返りながら周囲を探検した。


 誰もいない。あまり人も通らない、草の生えた建物と建物の間を進みながら、あちこちをのぞいた。

 そうやってどれほど行ったのか、気がつくと目の前に線路があった。

 確かに、線路あっても不思議ではない施設だったが、その様子があまりに唐突かつ自然で、まるで住み慣れた住宅地の真ん中に電車が走っていくような、タンスの中を通ったら雪の降る魔法の国に至ってしまったような、日常と非日常の境が夏の強烈な陽射しのなかにあって、わたしは右から左へと、来し方から行く末を、その在り方ありか確かめるように目で追った。

 この線路は、どこへいくのだろう。

 車輌は見えず、錆びかけた線路と枕木だけが、緩やかに左折して続いている。その先は陽炎がたって蜃気楼のようににじんでいた。

 わたしは線路の上に立った。

 まぼろしの音を聞いたような気がした。誰もいない原野を電車が走っていく音だ。

 そう。『千と千尋』で千尋がカオナシと乗ったあの電車。あれを観た時の懐かしさは、この記憶だったのかもしれない。

 振り返ると、半袖のワイシャツ姿の父が立っていた。




 変化はゆっくりだった。

 父は、いつの間にかどうでもよい些末な記憶を捨てていった。あの夏の日のことも、もちろん憶えていない。

 それだけではない。残した業績も、膨大な資料も、エンジニアとして過ごした人生も、もうかれの中のどこにも存在しなかった。


 代わりに、何十年も前の工房の話をよくするようになった。以前はほとんど話さなかった当時の思い出を、その趣味人御大のことを、自分がどうなりたかったのかを、なにを望んでいたのかを。


 最後まで残った記憶は、かたちにならなかった夢だ。おのれの感性に諦めをつけたのか、生活を選んだのかわからないが、当時の希望に満ちた、みずみずしい夢の輝きだ。日常の微々たる記憶が洗い流されたあと、固い結晶のようにもりもりと盛り上がり、それが父を象っていった。


 いまだからわかる。


 だから、あの時、父はまた始めたのだ。

 だから、定年後の夢に固執した。

 だから、夢を持たず流されるままの子供たちが歯痒かった。

 だから誰一人信じず、だからわたしたちも穏やかにあなたを信じなかった。


 もしも、という言葉に意味はない。仮定は物語だ。物語は現実ではない。ただの夢想に過ぎない。

(夢と妄想との差はどこにあるのだろう)


 それでも、時折思う。

 あなたがごく平凡なひとだったらよかったのに。

 あなたが自分のゆめではなく、日常に満足できるひとならよかったのに。


 いいや、そんなこと思っていない。在るものは、在るようにしかならない。なにがどう変わろうと、本質は揺るがない。

 わたしは、それを知っている。


 むかし、むかし、ゆめに身を投じることができず、家族も捨てられなかったひとがいました。年老いてもゆめもかなえられず、おのれの家族を受容することもできず、記憶の砦が崩壊したいま、かれはやはりゆめに生きているのです。


 いま、わたしたち家族は、おだやかに別の時間軸を歩んでいる。


 お父さん、あなたがあなたの時間軸を放棄したとき、わたしたちはやっと楽になったのだと、知っていますか。


 さようなら。お元気で。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

野に消えた線路 濱口 佳和 @hamakawa

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ