お城の図書館(図書館暮らし)
蜜柑桜
お城の図書館
昔は城壁に囲まれ、小さいながらも豊かな文化が栄えた都市。
街の中央には、高い尖塔を持つ寺院。その周りを囲む広間から放射線状に伸びる石畳の道。小さな路地には何百年も前の趣を残した館が立ち、今もそこに人々が住んでいます。
そんな時間の感覚を忘れそうな、穏やかで静かなこの都市には、街の人も、街の外の人も、国の中の人も、国の外の人も訪れる、とある場所がありました。
寺院の入り口から大きな通りをまっすぐ進んで石造りの門をくぐると、円形の広場の向こう側に、左右に広々と伸びた翼を持つ、威厳ある宮殿が出迎えます。居並ぶ聖人君主の彫像は、歴史をたたえたさび付きも見せますが、窓枠や壁に凝らされた装飾細工は、時を超えても訪れる人のため息を誘う、そんな美しい宮殿です。
さあ、中へ入ってごらんなさい。
頭の上のアーチが陰を落とす、少し暗い正面玄関をくぐると、中は首を傾け見上げるほど、高い天井のアトリウム。ソファや椅子や低い机がゆったり間をあけて置かれ、壁際には今日と昨日の新聞がずらり。若い人から御老人まで、思い思いに過ごしています。
サンドイッチをほおばりおしゃべりする若いカップル、コーヒーの湯気で眼鏡を曇らせながら新聞を片手にソファでくつろぐ御老人。大理石の柱で囲まれた中庭の見える空間で、ささやきながら憩う人々。
あら、一人のお兄さんが立ち上がりました。横の部屋、右の翼の方へ行きますね。片手に分厚い本が見えますよ。
古くて重そうな木の扉を押し開き、お兄さんが入ったその先の部屋は、蛍光灯が明るく静かです。大きく取られた窓から外には、王宮の美しい庭園が広がっています。
ちょっと待って、でもそれよりも見てください、その反対側と奥の壁! 隙間なく並んだ本棚、部屋の中にも整列した本棚、本棚、本棚! そして中にぎっしりと詰まった本、本、本! 事典でしょうか。背表紙の太さがハガキほどもあります。
窓側には、これまた本棚と揃って並んだ机が四列。どの机も六人がけ。今日はどの席も埋まっています。顔より大きい本を開いて見入る眼鏡のお姉さん、小型の辞書を引き引き、隣の本との間で顔を行ったり来たりさせる御婦人、あら、ノートを開いたまま、突っ伏してしまっている学生さんもいますね。
そうです。ここはこの国自慢の国立図書館。今日発売された最新刊から、五百年以上も前の古い本まで、難しい理論書から胸踊るファンタジー、いにしえの王侯貴族や芸術家の手紙から、綺麗にタイピングされた今朝の新聞まで、広大な宮殿の地下から最上階まで、ありとあらゆる書き物が詰まっています。
今はもう昔、文芸を愛した国王が、手に届く限りの世界中の良書珍書を探し求め、宮殿の中に書庫を作ったのがその始まり。今ではもう、国を支配する王様はいませんが、その文芸愛と知識欲は民に愛され、受け継がれ、人々が持ち寄る本は今日も明日もと増すいっぽう。集まる本は書庫から溢れ、今日も一部屋、また一部屋、王宮内を埋めたのです。
そしてあるとき、国のみんなが決めました。そうだ、ここを図書館にと。
おやおや、お話に夢中になっていたら、さっき入ってきたお兄さん、席がなかったからでしょうか。くるりと
これまた古くて重そうな木の扉が押し開かれたその先は、ランプが明るく静かな部屋です。大きく取られた窓は右翼と同じ。でもこちらの部屋は、もっと広々としています。椅子もいろいろ、ソファだったり、丸椅子だったり。机もそれぞれ、低かったり、高かったり。それでもやっぱり同じなのは、部屋と壁際に整列した本棚。中には大きさも厚さも、種類も色々な本が並んでいます。
ああ、なるほど。こちらの部屋には、くつろいだ様子で本を開いている人が多いこと。
何の気なしに本棚を眺める男の子、一つの本に腕を伸ばし、表紙を見ています。気に入ったのかしら。開いてにっこり笑います。
腰に手を当てて立ち上がる御老人。新聞を丁寧にたたみ、本棚の方へ。眼鏡を上げて、皆が触って黄ばんだ背表紙を順繰りに辿っていると思ったら、急に瞳を丸くしました。皺の刻まれた手で、丁寧に引き出した本を、目を細めて、愛おしそうに眺めています。
どの人も、本棚の間を行ったり来たり、どれを手に取ろうか迷いながら、目星の本を探しながら、ゆっくり足を進めていきます。でもね、間も無くその足が止まるのです。その人自身も気づいていない、心の奥の奥にある、大事な気持ちに寄り添う本へ、不思議と目が引きつけられて、すうっと手が伸びるのです。
どうしてこんな、出会いがあるのでしょう。
ポーン……
時計が静かに鳴り響きます。柔らかな音が高い天井にぶつかり、はね返り、くわんと部屋に広がって、下を向いていた人々の顔が、おや、と上がります。
もうすぐ閉館ですよ。慌ててノートをとる手の動きを早める人、のっそり立ち上がって本棚へ本を返しにいく人、貸出手続きに小走りになる人、そうそう、皆さん、また明日。
だれしもこの図書館に訪れた人は、来た時とは違う気持ちで宮殿の門をくぐるのです。さっきの少年、家に帰って読むのが待ちきれないかしら。元気よく駆け出して行きます。御老人は本の背表紙を指でなぞりながら。眼鏡をかけたお姉さんは、疲れた目をこすりながらも、どこか達成感に満ちた顔で。みんな色んな足取りで、石畳を踏んでいきます。
宮殿の中の図書館員さん達は、散らばった椅子を整え、返却本を本棚へ戻し、忘れ物がないか館内を回っていきます。このお部屋は大丈夫、そう思ったら明かりをぱちん、ぱちん、と消していきます。
そうして全ての部屋の明かりが消え、最後にアトリウムのランプだけが、薄く大理石を照らします。
それじゃあ、明日の開館当番、朝一のお仕事をよろしくね。
最後に残った館員さんが、石造りの正面玄関を開けて、アトリウムの明かりもぱちん。
鈍い音を立てて扉が動き、がしゃんと鍵がかかります。
図書館の中は、もう話し声も足音も聞こえなくなります。頼りになるのはぼんやり光る、非常灯だけ。
……さて、本当でしょうか。
ちょっと耳を澄ましてみましょうか。
……とととっ……
おやおや。
……ふふふっ……
あらあら。
ぽっと、小さい明かりが見えましたよ。
図書館が眠るのは、まだまだ先みたいです。
ととととっ。つつー。
ふわっ。ぽっぽっ。
本棚の奥、机の脇、コピー機のうしろ、壁の脇、部屋の隅々、実に色々なところから、小さな小さな子供が飛び出してきます。大人の男の人の手のひらを広げたくらいの大きさでしょうか。丸窓から入る銀色の月の光にうっすら照らされた大理石の広間へ、次から次へと集まってきます。
円を作って何やらお互い目を交わし、うなずきあってまた走り出す。小さい足が踏んだ床には、虹色の光の粒が残ります。
小さな子供たちは、白い衣を揺らしながら、一目散に本棚へ。丸い目はきらきら輝いて、本と本の間を走っていきます。
そう、彼らはここがまだ王宮の書庫だった頃からずっと、この図書館に住んでいる妖精たち。本が何より大好きで、本を愛する人が誰より大好きな、お茶目でちょっと落ち着きのないいたずらっ子たちです。
銀の光がカーテンを透かす閲覧室。部屋の中には彼らが飛び跳ねる虹の粒が本棚のあちこちでまたたいていきます。
何をしてるって? お掃除ですよ! 埃を落とし、誰かが落とした食べかすや鉛筆の芯を払いのけ、本の中に忍び込んだ食いしん坊の虫を追い出します。飛び出している栞があったらきちんとページの間にしまうのも、彼らの大事なお仕事です。そうそう、本の背表紙を棚の端から一センチ、ぴしーっと揃えていくのも忘れずに。
たまにびろうど張りの豪華本の上をごろごろしたり、長い巻物を滑り台にしたりもしますけれど、大丈夫、館員さんは気付きませんよ。なんたってちゃんと片付けますからね。
知らないでしょう、訪ねる人は。彼らがここに住んでいるのを。
当然でしょう、何と言っても、彼らは人には見えないのだから。
でもね、あなたが手に取る本、何でその本に出会えたのか、知っていますか?
ポーン……
あら大変。掃除(と遊び)に夢中になっていたら、もうカーテンの向こうから、ほのかな金色の光が滲み出してきているじゃありませんか。また今日も沢山人が来ますよ。急いで持ち場につかなくちゃ。
アトリウムの下でまた円を作ると、お互い目を交わしてうなずきます。
ポーン……
それ、もうすぐ扉が開いちゃう。四方八方駆け出して、本棚の奥、机の脇、コピー機のうしろ、壁の脇、担当場所へ一目散。おっといけない、衣の裾がはみ出しています。小さな手がさっとつかんで、慌てて影の中へ隠します。どのみち、人には見えませんけどね。
がしゃん、ギギィ、ぱちん。
アトリウムの大理石が、ぱっと明るく照らされます。開館当番の館員さん、あくびをしながら閲覧室の明かりを点けていき、ぐるりと回ってカウンターへ。んん? コピー機の電源、ついてませんよ。うーん、貸出チェックに夢中で気付きませんね。
ぱち、ヴー。
おや、コピー機が動き出しました。これで安心。
ポーン……
さぁ開館です。
初めに入ってきたのは昨日の御老人。アトリウムの壁にずらりと並んだ新聞をしげしげと眺めています。あまりに種類が多いので、どれから読んだらいいのやら。ところがまもなく御老人、少しだけラックから飛び出た新聞へ手を伸ばしました。広げてみればなるほど。他より少し字が大きめ。一面記事を確認しながらのったりソファへ座ります。
次に来たのは小さな男の子とお母さん。ああ走らないで。図書館は初めてなのかしら。並んだ本棚を行ったり来たり。手が届くところの本を、出してはしまい、出してはしまい……だって字ばかりでむつかしいのですもの。
棚の端から端まで来てしまって、男の子は残念そうに上を見上げました。そうしたら、綺麗なコスモス色の栞の紐が、ひらりと出ているじゃありませんか。呼ばれたお母さんがちょっと引き出してみると、お花と動物の絵がたくさんの美しい絵本。
男の子は眼を輝かせて、早く早くとお母さんの膝を叩きます。あぁでもあんまり急がないで。勢いよく引き出された本のうしろで、小さな手が慌てて表紙を離しました。良かった、もう少しで落ちちゃうところ。
昨日のカップルも来ました。喧嘩でもしたのでしょうか。お姉さん、ふくれっ面してすたすた。一人で閲覧室に行ってしまいました。
カツカツと本棚の間を進むエナメルの高いヒール。それが突然止まります。そしてさっと向きを変え、小走りに出てきたその手には、新品の詩集が一冊。二人が大好きな詩人の新刊。お姉さんの唇が微笑みの形を作ります。
アトリウムに消えていったお姉さんの後ろ姿を、本棚の端からそっと見守る小さな白い服。仲直り出来るといいですね。
もう、分かりましたか?
昨日も今日も、何の気なしに、偶然素敵な本に出会ったと思いがちでしょう。
いえいえ、なかなか、これという本を探すのって骨が折れるしむつかしいのです。
でもこの図書館なら大丈夫。訪れる人は失敗しないのです。ぴったりの本が見つかるよう、本のうしろや間に立って、小さな手がお手伝いしていますから。
古い本も新しい本も、どの本がどこにあるのか、しっかり知っていますから。その内容も、絵と図のページも、表紙のさわり心地も、栞の色も。
おや、受付のところに誰か来ましたよ。見慣れない顔の、キャリーを引いた若い女の人。外国から来たのでしょうか。不安そうな顔付きで、館員さんに尋ねています。示されたのは奥の方。あっ貴重書室に行くみたい。どうです、ちょっと付いて行ってみませんか。
ほらほら早く、女の人の足が焦っています。
さあ、王の時代と変わらない、精緻な木彫りの階段を昇って。王宮の奥の奥、最上階へ。
貴重書閲覧室は王宮のてっぺん。この図書館が始まった、王の宝の書庫でした。高い高いフレスコの天井から、神話の神々と天使たちが見下ろす、円卓一つの小さな部屋。下の部屋と比べて薄暗く、高窓からの細い明かりが天井絵に浮かぶだけ。古い紙はお日様を嫌うので、大きな窓は無いのです。
でもご心配なさらず。円卓に置かれた古びたランプが優しく手元を照らします。色ガラスの傘の下、昔は蝋燭の揺らめく火が、今は電球の淡い光が、めくるページを照らします。
さてここが持ち場の妖精は、ランプの下でこっくり、こっくり。貴重書室の当番ったら退屈なことこの上ない。ここに来るのはいつも研究者。見たい本は分かっているし、貴重書はみんな予約制。閉架書庫から運ばれますから、本選びすらないのです。
今日ももう、予約された資料の箱は円卓に積んであるのですもの。仕事といえば、せいぜいほつれそうな綴じ糸をこっそり結び直したり、ぼろぼろの表紙が剥がれないように、ちょっと押さえてあげるくらい。
キィィ……
遠慮がちな扉の音がして、若い女の人が入ってきました。
すると、驚きです。見事なフレスコ画にはさっと目をやるだけ。円卓を見るや、なんと駆け寄ってくるじゃありませんか。紙製の箱をそっと開け、中の黒ずんだ紙束をみて、小さな叫び声すらあげるのです。
妖精は眠気も吹っ飛びました。何だかこの子は面白そう。どんな本に夢中なのかしら
さて若い女の人、鉛筆とノートを円卓の上にそっと置き、ポケットから出した手袋を、待ちきれないとばかりに急いで手にはめます。嬉しいですね。手の脂が付かないように、指紋で汚れないように。昔の紙は傷つきやすい。それをちゃんと分かっているみたい。
白い手袋でそぅっと取り出されたのは、薄汚れた、でも昔は色鮮やかだったと思われる皮布張りの板に挟まれたたくさんの紙束。二つ折りの大きな紙が重ねられて冊子の形を作った、もう二、三百年も前の紙束です。いくつもの冊子は合わせて百枚はありましょうか。そっと板を外すと、中の紙は端がぼろぼろ切れてかび臭く、しみもたくさんついています。
それでも女の人は束を見て目を輝かせたじゃありませんか。さっそく開いて、勢いよくメモを取り始めるじゃありませんか。
面白くなった妖精は、何を見ているのか覗いてみました。
あらまあ、なんと、楽譜です。五線の段がいくつも並び、その上におたまじゃくしが躍っています。それぞれの冊子はそれぞれのパート。弦楽器、木管楽器に管楽器、打楽器はティンパニひとつだけ。二人か三人の筆跡で、慣れた手つきで書かれた楽譜。
なるほど、これは貴重です。妖精は嬉しくなりました。この楽譜はむかしむかし、王宮の楽師が書き写したもの。腕を鳴らした宮廷楽団が、優れた作曲家の音楽を演奏しようと、手分けして写したものなのです。
女の人は頰を紅くして、冊子を次々に見ていきます。でも、あれれ、なにしてるのでしょう。五線の段を数えたり、インクの色を比べたり、書き手の文字を真似て写したり。
ちょっと待って、何を見ているの? 時を忘れるほどの音楽がそこにあるのですよ。
妖精は慌てました。どうにか中を読んで欲しくて、五線の上を跳ねてみたり、ヴァイオリン・パートを前に出してみたり……この旋律、この和音、ここを見て欲しいのに。
それでも女の人は気づきません。閉館時間を気にしながら、メモを取るのに無我夢中。紙をランプの方に向けて透かしの種類まで確かめて、ちっとも音楽を見ていないみたい。
妖精はがっかり。途方に暮れて、ランプに座って足をぷらぷら。ここにはよく来るのです。書いてある中身ではなくて、「モノ」を見に来る人達が。
閉館まであと一時間。あくびが妖精の口にのぼります。ふわぁー、明日は別の部屋の係につきたいなあ。
そのときです。
静まり返った部屋で、ぱたっと、かすかな音がしました。
妖精が驚いて顔を上げると、女の人の手は止まり、そのうるんだ瞳が、じっと楽譜の一点を見ているのです。
開いたページ。綺麗に揃った五線から外れた、右上の隅。手書きのいびつな五線に並ぶ、ほんの数小節の旋律。
ささやくような歌声が空気の中で震えます。
なんて、なんて澄んだ音色。
女の人は初めて腰を下ろし、眼をつむって歌います。確かめるようにゆっくりと。
なんだ、心配なかったね。
ちゃんとここにはありました。かけがえのない、大事な大事な出会いは、もう本の中にあったのです。妖精の助けも必要なく、ずっとずっと、この図書館で女の人を待っていたのです。
嬉しそうに幸せそうに、何度も旋律が繰り返されます。微笑み歌う女の人に、妖精がしてあげることがあるでしょうか。
あっそうだ。
ふわりとランプを蹴ると、壁時計へ飛び移りました。銀製の針が、閉館まであと四十分と指しています。
ちょっと、針を拝借。
小さな身体には少し重い、長い方の針を逆回し。これで時計の鐘も鳴りません。ほんの少しだけでも長く楽譜と向き合えるでしょう。
天井に射す光は、五百年前と同じ。フレスコ画の雲を照らし、天使が微笑みかけます。
高く、細く、繰り返される旋律は、誰が思いついたのか。楽譜にぱっと書き留められ、何年も何年もこの王宮で鳴り続けてきました。
いつしか書庫に眠ったその調べ。時を超えて出会うべき人と出会ったとき、それは再び優しく空気をふるわし柔らかに壁にこだまします。
その静かなひとときを守るのも、妖精たちの大事な大事な仕事のひとつ。
ここは王宮の図書館。むかしむかしから、何人も、何万人もの人たちが、数え切れない出会いを重ねた図書館です。妖精達はその出会いを、漏らさず全部、見てきました。
今日も出会いがありました。それは妖精達に伝えられ、次の出会いに繋がるでしょう。
もしかしたら今度は、あなたの番かもしれませんよ。
お城の図書館(図書館暮らし) 蜜柑桜 @Mican-Sakura
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます