後編

「雪シネマの興行を君も見たのかい?」

 ボレックス*2をいじっていた手をとめて僕を見上げたのは映画大学の同級生だった。

「いや、僕は観ていない」

 王爺ワンじいさんから話を聞いた冬には、雪シネマが興行される条件にあてはまる朝……夜中まで降ったぼた雪が早暁そうぎょうみ、川霧かわぎりが雪原をおおう一月の朝……は四回あった。

 夜にぼた雪が降った日の翌朝には早起きをして、霧が出ていれば、スキーか自転車で雪原を走りまわったけれど、雪シネマを見ることはついに出来なかった。

ワンさんがちいさいころの話なら、中国のことだろう」

 そう父親からきいて、僕の雪シネマへの執念しゅうねんは消え去った。

 家のすぐ裏の雪原が興行こうぎょう場だと思っていた僕はがっかりして、次の年にはもう雪シネマのことなど、すっかり忘れてしまっていた。

 「映画演出論」とか「撮影技法」といった講義の合間に学生達は会話を楽しむのだったが、僕はそのなかにうまく入っていけなかった。映画を専攻する学生だから当然なんだろうけれども、皆の好む話題がもっぱら「むずかしい映画」だったからだ。

 邦画ほうが専門の小さな映画館が一つしかない田舎町いなかまちに育った僕は、ゴダールにもフェリーニにも馴染なじみがなかった。庶民でにぎわう普通の映画館が好きだったし、誰もが面白いと思うような商業映画にしか興味がなかったから、学生や文化人が好んで観るような「芸術映画」は苦手だったのだ。だから、観てもいない映画に話がおよび友人達から意見を求められても、曖昧あいまい相槌あいづちで逃れたり映画雑誌から仕入しいれたわずかな知識を口にして誤魔化ごまかすのがつねだった。

 たまには面白い話題を出せよと、友人の一人から途切とぎれた会話の責任を負わされた僕がふとおもいだしたのは、王爺ワンじいさんがきかせてくれた雪シネマの物語りだった。

「雪シネマ」を語りだすと、周りにいた友人達はもちろん興味を示したが、それまで僕達から少し距離をおいてフィルムの編集をしていたFも、やわらかい視線をムビオラフィルム検視器の画面から僕のほうへ移した。

随分ずいぶんやさしそうなお嬢さんね」

 翌年の冬、Fが僕の実家に泊まりに来たときの母の感想だ。男友達の家に一人で泊まりに来るなんて、どんな気丈きじょうな人かとおもったけど、と母は笑った。

 Fは東洋系のアメリカ人だった。父方ちちかたの祖父母がこの国の出身だったので言葉には不自由しない。だから、多少たしょうバタ臭い雰囲気はあるものの誰も彼女のことを留学生だとは思っていなかった。貿易商だった父親がこの国にもっていた邸宅ていたくから大学に通っていた。

「似たような話を聞いたことがあるわ」

 Fと話したのは、この時が初めてだった。

「祖父から聞いた話よ。祖父は、中国の北部でモンゴル人か中国人にきいたらしいの」

 Fがお祖父さんから聞いたという話は、ワン爺さんから僕が聞いたものとほとんど同じだった。

 冬の朝、霧の中に迷い込んだ者が、森の妖精や動物に案内されて幻を見せられる。幻はうまく演出された映画のようで、観た者はとても愉快ゆかいな気分になる。

 何時間も観つづけていたはずなのに手足は少しもこごえていないし、不思議なことに終演しゅうえん時刻をみると、幻が上映され始めてから一分とっていない。

黍一炊きびいっすいの夢か」

 ボレックスのファインダーをのぞきながら友人がつぶやいた。

邯鄲かんたんの夢と少し違うのは、見た人が内容を憶えていないってことね。ストーリーはもちろん、ひと言の台詞せりふさえ憶えていないんだって」

「単純なスラップスティックじゃないのかな。ただのドタバタだから、面白かったという感想だけしか記憶に残らない」

「あるいは、九尾きゅうびの狐や白狸や雪女、その他もろもろの魑魅魍魎ちみもうりょうが歌って踊るミュージカル。もしかしたら、能みたいにストーリーが極端に形式化された象徴劇かもしれない」

「私は、予告編トレイラ―みたいなものだと思うわ。観客の心を期待でいっぱいにするワクワクするような予告編」

 この時、Fは王爺ワンじいさんの話を補足ほそくした。

 雪電影を観た者は、裕福で健康で幸せな人生をおくる。雪電影を観た者は長生きをする。そして、雪電影をみた者は、い夢を見ている時のように静かな笑顔で臨終りんじゅうをむかえることができる。

 としを知らなかったから、ワン爺さんが長寿だったのかどうかはわからない。

 彼が食うに困ることはなかったにせよほど金持でなかったのは、狐との問答もんどうで変な答えかたをしてしまったからだろうか。世界中を旅してまわったというから、楽しい人生だったに違いない。

「起こさないでくれよ。い夢を見ているんだから」

 記憶のスクリーンに映る雪電影を楽しみながら冥土めいど旅発たびたつ王爺さんの笑顔も、僕は容易に想像できた。

 長寿、招福しょうふくはさておいて、僕も観たいと思った。雪電影を観たいと、再び思った。


 僕は、映画学校を後二ヶ月で卒業する予定だった。

 映画制作を専攻していたにもかかわらず、僕は映画監督や脚本家やカメラマンになろうとは思っていなかった。友人達は、自作の脚本やフィルムをたずさえ、映画会社や放送局をまわっていたが、僕はそういった就職活動を全くしなかった。

 映画をつくることが人生をけるに値するほどの立派な仕事なのかどうか、迷っていたのだ。

 卒業資格を得るために大学に提出する論文を僕は既に書き上げていて、「映画観客の心理動向」といった仰々ぎょうぎょうしいタイトルを付けていた。

 一本の映画は個人の生き方を大きく変える力を持っている、という映画への礼賛らいさんがその論文の結論だった。しかし、僕の内心ないしんは、卒業論文の主旨しゅしとは大分だいぶ違っていた。

 映画が、それを観た人間の人生に直接かかわるなんてことが、本当にあるだろうか。

 確かに、多くの映画は、僕に涙を流させ、僕を笑わせ、何日も心を去らないほどの印象や興奮や憧憬あこがれを与えてくれた。でも、映画はまやかしだ。幻はむなしい感動しか与えない。ただの娯楽に人の一生を左右する力などあろうはずがない。

 自分の才能に見切みきりをつけ、夢に背を向けることによって現実との苦戦から逃れようとしていた僕は、田舎の映画館で観たわずか五十本ほどの映画が自分自身を映画学校に入学させたという事実さえも、すっかり忘れていたのだ。


まぼろしを創りだすことがむなしい仕事だとは、思わないけどね」

 友人が言った。

 広い窓が天井近くについているため、その喫茶室から見える外景がいけいは、白く曇った空と、そこから降りて来る雪の影だけだった。

 窓に眼をやる度に、単調な降雪に定位ていいを奪われ、この店ごと空に吸い込まれていくような錯覚にらわれた。

「映画も演劇も確かに虚構きょこうだが、人は幻影げんえいをみて楽しむんだと思うよ。鏡をみているだけでも楽しくなることがあるじゃないか」

 高窓たかまどを見上げながら、気象観測が飯より好きだという友人は続けた。

 気象学校の学生だった彼も、僕と同様、卒業式までの学生生活最後の休暇で、帰郷していた。

「君が観て楽しいのは観測箱だけかと思っていたよ」

「幻の中の喜怒哀楽きどあいらくも現実の喜怒哀楽も、価値はおなじじゃないか。いや、生きていること自体、夢や幻みたいなものかもしれない。とすれば、幻影を否定することは人生を否定することになりはしないか。俺もきっと、百葉箱スクリーンの中に映る幻を観察して楽しんでいるんだ」

 幻という言葉から、僕は、雪電影を連想した。

蜃気楼しんきろうのように、ある特定の気象条件によって発生するものなら、あの雪原でも雪シネマが観測される可能性は充分にあるね。特定の気温や湿度が人間の心理状態に及ぼす影響…といった観点からみると可能性はさらに高まる。晴天雨せいてんうの時に狐火きつねびの行列を見たなんて話は、この国の何処どこにでもある。狐火だけなら科学で説明がつくけれど、本当に提灯ちょうちんを持って歩く狐たちの姿を見たという報告も数えきれないほどされていて、その全てが眉唾まゆつばだとは言い切れない。狐の嫁入よめいりは民俗学だけの対象ではなくて心理学や気象学の対象でもあるんだ」

 雪シネマも雪電影も決して空想の産物などではない。観察可能な「現象」だろうと、友人は強調した。

「僕は子供の時、正月から一ヶ月間、毎日早起きして、霧の日には裏の雪原に出かけたんだ。でも、雪シネマを見ることはできなかったよ」

「王爺さんが正月からひと月の間と言ったのなら、君は期間を間違えていたかもしれない。中国の春節しゅんせつは旧暦の正月だから、例えば今年なら年初一ネンチョイは二月の中旬だよ」

 少年時代の好奇心が、復活した。

 僕はその友人から、この地域の過去十年間、冬一月から三月までの気象データを借り受けた。

 もう、二月に入っていたから、間にあわないかもしれない。しかし、僕は雪電影の研究を止めようとはしなかった。現実味の無い作業に僕の時間のほとんどが奪われたが、馬鹿げたことをしているとは、これっぽっちも思わなかった。

 温度、湿度、降雪量、などなど膨大ぼうだいな気象データをグラフに描き、地勢や暦や民話、中国のえきまで調べた。そして、二月がそろそろ終わろうというある日、僕は感じた。

 明日だ。今年の雪シネマは、明日興行される。それも、すぐ裏の雪原で。

 僕は期待に踊る心を独りではおさえきれず、Fに電話をかけた。

「私も今日あたり、電話しようと思ったのよ。祖父の古い友人を訪ねたり古文書こもんじょを読んだりして、いろいろ調べたわ。調べていくうちに、私も雪電影を観ることができるんじゃないかって気がしてきたの」

 Fのほうが先にしゃべり出したので、僕は少し驚いた。

「明日の朝、雪シネマが興行されると僕は思う」

「私、行っていい? どうしても見物してみたいの」

「本当に見物できる保証はないぜ」

「それでも行くわ。私には予感があるの」

 その日の夜、最終到着の汽車からFは降りた。

 駅まで迎えに行ったときには、ぼた雪が降り始めていた。


「こんな凄い雪は見たことがないわ」

 一粒一粒に生命いのちがあるようだ、とFは言った。

 窓からもれる明りが、外の雪景色をわずかに見せている。その雪をみながら、二人は夜中まで話し込んだ。雪や映画や、雪シネマのことを。

 それぞれの持つ期待を可能な限り言葉にして出し、それでもなお興奮のめぬまま眠りについたのだが、数時間後には自然に目を覚ましていた。

 Fは、もう母の部屋から起き出していて外出の支度を終えていた。

 玄関のドアをあけると、冷たく重量のある空気が足元に入り込んで来た。

「スキーで行くの?」

「いや、自転車で行くんだ」

 僕は雪面せつめんのかたさを確めてから、そう答えた。

 雪の上を自転車で走るなんて、想像も出来なかったに違いない。Fは、僕が自転車を二台出してくるまで、冗談だと思っていたらしい。

「タイヤが沈まない?」

「うん、雪がカチカチに凍っているからね」

 おっかなびっくり、Fは自転車をこぎだした。

「東に向かって走ってみよう。多分たぶん、朝日の光を利用した裏面映写リアプロジェクションだろうから」

 数十秒ほど走っただけで、僕らは濃い霧の中に突入した。

「雲の中を走っているみたい」

 Fは、はしゃいでいる。

「生きていること自体、幻みたいなものかもしれない」

 僕は友人の言葉を思いだした。

 物見高ものみだかい人が偶然ここにあわせたら、きっと二人を呼びとめたに違いない。そして、苦労して入手しただろうからきっと断わられるだろうと思いつつ、「君たち、是非ぜひ、君たちが今行こうとしているそのイベントのチケットをゆずってくれないか」と言うだろう。

 この世で最もたのしい見せ物を見物しに行く……二人は、そんな顔をしていたと思う。

「まるで、雪電影を見ているようだ」

 王爺さんの笑顔が、霧のなかをぎったような気がした。

「おや?」

 光が微妙に変化した。

 僕らは自転車をとめた。

 真正面から霧を分けながら異質な光線がゆっくりとやってきて僕らの目の前で一時停止した。そして、ちょっとためらうように二、三回渦をまいたあと、ふっくらと僕らを包み込んだ。

 二人は自転車を降りた。

「音が聴こえないか?」

 かすかに、空気が振動している。

 玩具おもちゃのドラムセットをたたいているような安っぽい音が小さく聴こえたかとおもうと、それに三味線が加わって、さらにクラリネットが参加し、曲相きょくそうがだんだんとにぎやかになってきた。

「聴こえるわ。チンドン屋さんよ」

 Fと僕は、顔を見合わせ、微笑んだ。

「雪シネマの興行宣伝だ」

 ぼんやりと点灯ともった赤や青や黄色の光が霧の中で点滅している。その光にフォーカスがだんだんと合ってゆくと、原色ののぼりが何本か現れた。それらはチンドンの楽器とともに、空中で舞っている。

 Fは、慌ててカメラバッグからボレックスを取り出した。

 「雪シネマ」とレタリングされ、リアリスティクに水彩すいさいほどこした大看板おおかんばんが、ポッと現れた。

 ポスターやブロマイドや立看たてかんといった映画興行の七つ道具がポッ、ポッ、ポッ、と次々に現れた。

 そして、ついに真打しんうち……大看板の下あたりに、蝶ネクタイを付けた狐が、ポッと登場したのである。

「皆様ようこそ。本年度初興行、雪シネマのロードショウでございます」

 僕は、感激のあまり生唾なまつばみ込んだ。歓声かんせいをあげるわけにも万歳ばんざいをするわけにもいかないし、他に何もできなかったから。

「まさか人間は見ていないでしょうね」

 こちらに横顔を向け、ほかの誰かに語りかけるように狐がしゃべる。しかし、顔の横についた狐の眼はいたずらっぽく僕らをにらんでいる。

「誰も見ていないよ」

「見ていませんよ」

 僕らは、ワン爺さんがやったように、精一杯せいいっぱいとぼけてみせた。

「まさか人間が、それも、二人で見ていないでしょうね」

「見ていないよ」

「二人でなんか見ていませんよ」

「もし……」

 狐は口先くちさきに拳をあてコンと咳払せきばらいをした後、勿体もったいぶって続けた。

「もし見ていたら、どのようにたたってさしあげましょうか?」

 僕はFの顔を見た。

「二人とも、楽しい楽しい人生をおくらせてあげればいいわ」

 Fは、ニヤっと笑って大声でこたえた。

「よしよし、それなら二人とも、とびっきりのハッピーライフをさずけて祟ってさしあげましょう」

 満足気まんぞくげにそう言うと、狐は口先くちさきを上に向け、コーンとひと鳴きした。

 その合図を待っていたように、

 のぼりやチラシや大看板おおかんばんがいっぺんに消え、

 緞帳どんちょう両袖りょうそでに割れるように目の前の霧がワイプすると、

 カシャカシャと映写機のまわる音が響き、

 雪電影シェ・ティェンイェンが始まった。


 ラストカットはフェードアウトで終わったような気がする。

 クレジットタイトルも流れたようだった。しかし、スクリーンが霧の中に溶けるように消えたと同時に、主演の名前も助演の名前も僕らの記憶から消えてしまった。

 観客はFと僕の二人だけだったのに、狐の興行師は満足そうな顔で満員御礼まんいんおんれい口上こうじょうを述べた。

 全てが突然に消え、気がつくと僕たちは、もとの白い闇の中に立っていた。

 Fは、いままでスクリーンが浮いていた宙を見つめて、口をポカンと開けたまま涙を流している。

「すごい長編だったね」

 Fは、こっくりをした。

「ストーリーを憶えているかい?」

「何にも、憶えていないわ」

「僕も憶えていない。でも、面白かったね」

「ええ、ほんとうに面白かったわ」

 ボレックスのフレームカウンターはひとコマ分も動いていなかったが、

 僕もFも、確かに雪電影を…

 ワクワクするような人生の予告編を観たのだった。

                                  了


*2 ボレックス:スイス製のムービーカメラ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

雪シネマ Mondyon Nohant 紋屋ノアン @mtake

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ