第6話 エゴの産物と連鎖反応

 近代、トンネル工事の技術は成立した。明治に入ってからの比較的新しい技術である。

 そこに、古い霊など入る訳が無い。偶像崇拝の一種、妄想の産物、いわゆる『渦』だろう。

 最強のトンネルは福岡に有る。地域に対する影響力は高く、暴力的な県民性ならば次回の為、用いられる。

 すり替えて、凶事、災いの象徴と扱われている。心霊スポットというやつだ。

 すり替えの部分、古来から魔が刺す分野として、したたかに残り、有名だ。

 新しい噂話がストッピングパワーによる、汚れた人間像の却下となら無い。それほど、汚い人間で有る事を、隠すのだろう。ウィンウィンと言う奴が根底には流れており、同じ物を隠していることの方が『怖い』

 隠すものは同じものを持っていること。これだろう。

 向こうの世界には希望が溢れる様に、視界には光が仕事をする。そこに、それを存在させ地価を下げ、バブルの時代を通り越した事が、信じられ無い。ついには、ベースにしている、作品はその事を後悔することはなかった。

 もし、公開するならば、論理上、組織の犬になる事を意味する。これが不思議だ。

 近代で言えば、もう一つ影響がある。人によっては、『イジメカタ』指南の書だ。羅城門、かつての平安京、京都でありまあ、奪ったものの報復や、再度、戦争の思想を繰り返した。浄化され無い浄化地域、トンネルは人間の都合なので、土着の影響は無い。希望を持って掘られるので凄まじいエゴの産物でもより上を行く利便性を開発される事が多い、計算出来る。以上の様にカウンターは取れる。

 さて、言葉の暴力の隔絶した他者からのひがみ、卓越した技術なんてそうあるものでは無い。土着である。地域に密着した暴力思想という事だ。怒りの根源を、取り敢えずでも絞る。これを『抜苦与楽』と言う。トンネルならば簡単だ。

 近代に成立し、大抵の場合は、希望を持って掘られた。

 事故があっても、本気で取り組まれケアも完璧だ。

 破壊衝動そのものを認めない、サルのような動物的反応と、暴動を抑える努力をしない怠惰でしか無い。木造ならば火を使いたい。


 しかし、エゴと共に噂は続く。放置だ。


 もう一度、召喚し、霊に仕事をさせ巧みに誘導し、よし大きな悲劇を作ろうと。その信徒を作ろうと思える。見えるのが普通だ。感覚が、『その地域が狂っているから』暴力が振るわれる。自分が正しくで、事実が間違っているからだ。

 福岡と京都はカタい。何せ、全国に『羅城門』があっても良い。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る