第25話 資料

資料

宮沢賢治略年譜


1896年8月27日

岩手県稗貫郡花巻町大字里川口(現・花巻市豊沢町)に、

父政次郎、母イチの長男として生まれる。家業は質屋・古着商であった。

1898年 賢治が2歳の時妹トシが生まれる

1904年 8歳の時に弟清六が生まれる。

1906年 賢治10歳の8月に浄土真宗大谷派の僧侶、暁烏敏の法話を聞く。

鉱物採集、植物採集に熱中する。

1909年 県立盛岡中学校(現・盛岡第一高等学校)に入学し、寄宿舎の自彊寮(じきょうりょう)に入る。

1910年 14歳で初めて岩手山に登り、それ以来岩手山の魅力に取りつかれ何度も上るようになった。

岩手山は作品の中にも数多く登場する重要なモチーフである。

1912年 盛岡仏教夏期講習会で、島地大等の法話を聞く。

これが日蓮宗との出会いとなり、代々浄土真宗を信仰していた宮澤家、特に父政次郎との対立のきっかけとなった。

1914年 3月に盛岡中学校を卒業し、4月肥厚性鼻炎のため岩手病院に入院する。

島地大等の編纂した「漢訳対照 妙法蓮華経」を読み、激しく感動する。ここから賢治の日蓮宗への傾倒が強まっていく。

1915年 4月に盛岡高等農林学校農学科第二部(現・岩手大学農学部)に首席入学する。

妹トシも東京にある日本女子大学校家政学部予科に入学する。

1916年 20歳で特待生に選ばれ、関豊太郎教授の指導で盛岡地方の地質調査を行う。この体験は童話のモチーフに幾たびか登場している。

1917年 同級生の保阪嘉内らと同人誌「アザリア」を創刊。短歌を精力的に製作する。

1920 24歳で盛岡高等農林学校研究生を修了する。その後、日蓮宗の僧侶、田中智学の著書を読み、東京にある日蓮宗の組織国柱会に入会。父に改宗を迫るなど、積極的に宗教活動を行った。

1921年 上野の国注会本部を訪れ、布教活動や奉仕活動に励む。8月に妹トシ喀血の知らせを受け帰省。12月に稗貫郡立稗貫農学校の教諭に就任。童話「雪渡り」を雑誌に掲載する。

1922年 11月27日、妹トシが結核で死亡。この日のことを連作詩群にしたのが

「永訣の朝」、「松の針」、「無声慟哭」である。

1923年 教え子の就職依頼のため青森、北海道、樺太へ旅行する。

このとき書かれた詩群が「オホーツク挽歌」と呼ばれるものである。

1924年 4月に「「心象スケッチ『春と修羅』」を1000部自費出版し、12月に「イーハトヴ童話集『注文の多い料理店』」1000部を自費出版する。この2冊のみが生前出版された作品集となる。「銀河鉄道の夜」の初版がこのころ書かれる。

1926年 花巻農学校を依願退職し、花巻郊外で独居自炊、畑を耕し農耕生活を始める。「農民芸術概論」を執筆するとともに、羅須地人協会を発足する。農学校退職時の様子は、「告別」の詩に描かれる。

1928年 高熱に苦しみ病臥生活が始まる。肺浸潤と診断され、羅須地人協会の活動が中断する。

1929年 東北砕石工場の鈴木東蔵が来訪し、のちに東北砕石工場技師となり精力的に活動する。

1931年 9月に駿河台の八幡館で発熱病臥し遺言を書く。

11月、「雨ニモマケズ」を手帳に記す。

1932年 佐々木喜善の訪問を受け、民話について話す。

1933年 9月20日に急性肺炎を起こし病状が悪化。

翌日21日に容体急変し喀血、午後一時半に永眠する。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

宮沢 1998 pp.247‐251吉田文憲による年譜を筆者要約


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

人は死んだらどうなるの?  ―宮沢賢治の絶詠の考察- 永谷 瞬 @tet39

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ