【書籍化決定!🦌】今昔奈良物語集

作者 あをにまる

227

81人が評価しました

★で称える

レビューを書く

★★★ Excellent!!!

二十歳(原作:菊池寛『形』)以外は原作を知っていたけど、意外に、原作を知らない方が楽しめた。
それは作者に力量がある証左だろう。
話の構成から、森見登美彦の「新釈 走れメロス 他四篇 (角川文庫)」を連想した人もいるだろう。
おそらく、その連想はまちがっていないが、確実に森見の作品とはちがったおもしろさがこの短編集にはある。
ちなみに、「走れメロス」「山月記」「桜の森の満開の下」が森見の短編集と重なる。
そのなかで、「桜の森の満開の下」を下敷きにしたものが、森見作品の中で一番好きなのだが、この作者の「桜の森の満開の下」も読み応えがあった。

★★★ Excellent!!!

作者はこの作品を現代ドラマとして発表している。しかし、ある人はこれをホラーと感じるであろうし、ギャグコメディと感じる人も、痛烈な社会風刺と感じる人もいることだろう。

ある人はこれは文豪たちへの侮辱だと感じるかもしれない。しかし、別の人はこれほど文豪たちへの敬意とリスペクトに溢れた作品はないと感じるだろう。

ある人はこれを盗作と軽蔑するかもしれない。しかし、別の人は凄まじいまでのオリジナリティだと讃えるだろう。


私は未だかつてこのようなぶっ飛んだ小説を読んだことがない。ぶっ飛んだと言っても文法や構成がむちゃくちゃとかそういう読みにくい小説という意味では無い。むしろ文章力は高く非常に読みやすい。

ぶっ飛んでいるのは作者の着眼点。なぜこれをしようと思ったのか、という閃きの部分。

かつてエジソンは言った。「天才は1%の閃きと99%の努力」と。だが、私はこの作者を天才ではなくあえて『鬼才』と呼びたい。あるいは闇鍋を美味く作る名人と。



ただ、読み手によって意見は分かれるであろうこの作品にも、一つだけ全読者が納得するであろうブレない共通点がある。

それは……作者の奈良への愛である!