1 逆さまの幽霊 side B
side Bでこそアクセル踏み込んじゃうんですよ。
3 噂の根源(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16816927863227072949)より
・昭和末期から平成初期
リアルにいじめ問題が世間にポップしだした時期。
※深刻な内容ですが深刻にし過ぎたくないので
言葉選びがポップになりました
4 憶測の余地(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16816927863235903160)より
・
故人単体ではなく、ご先祖様という総体に対しての
信仰。
日本人的には最早信仰でない道徳的当たり前の部分が
ある。
たぶん死者を
神仏習合との相互干渉によるもの。
5 願望に呼ばれたもの(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16816927863242570778)より
・
『論語』の一節。現代解釈上、怪/力/乱/神として
怪しいこと、力ずくのこと、秩序を乱すこと、
鬼神のこと、とされるが、あくまで怪力/乱神
(怪しい力、非正統な神)とする解釈もある。
読み下しによっては「子は」になってるが、
単純に主格の格助詞を現代風にするか否かの話。
※「は」が主格の格助詞になるのは現代文法。
・Dead men tell no tales.
死人に口なしの英語版。
「死者達は語る話を持たない」といったところか。
6 逆さまと呪い(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16816927863261921853)より
・
ヘーゼル。
光の角度で色味が変わることがある。
リアルで見たことあるけど不思議。
まあ、単純に虹彩におけるメラニン含有量と
その分布の
・
というような伝承が存在する。
実際に
錯視による認知への影響の研究については
立命館大学の教授と大阪大学の教授が
イグノーベル賞を受賞したことでも
ちょっと有名。
・
呪う時に使用する通常とは異なる
とされる(実際のとこは未詳)
古くは『古事記』に見え、『伊勢物語』にも
その存在は確認できる。
・帰らせたい来客に対するホウキ
客を帰らせたい時、
という迷信・
確かサザエさん原作にもなかったか。
・
『日本書紀』の一節。
諸説あるが、通常の文章を逆から読むなどの説が
ある。
回文に通常ない力が宿るというのは一定以上普遍的な
考えで、古代ギリシャの呪文に
「ΑΒΛΑΝΑΘΑΝΑΛΒΑ」(アブラナタナルバ。左右
どちらから読んでも同じ音になる)というのがある。
・ハレとケ
みんな大好き(多大なる語弊)ハレとケ。
ケが一般的日常を指すが、ハレの指す範囲についての
認識はたぶん「晴れ舞台」とか「晴れ着」に
引っ張られてポジティブな儀式、祭礼を指すと
考えられてる部分があると思う。
※ハレは年中行事や冠婚葬祭を指すと
言われる場合もある。
7 魂は天に(https://kakuyomu.jp/works/16816927863205636014/episodes/16816927863271930678)より
・
具体的には『
『
関するとか関さないとかとよく言う。
・
『けいせい
『
特に『
呼ばれる。
この
(河出書房出版)に収録された服部幸雄先生の
「さかさまの幽霊」が参考資料。
・
いた美しさ故に二人の男に求婚されて自害した
という乙女(男たちも後追いで自害)。
『万葉集』に彼女の墓について詠んだ和歌が収録
されている。
類似の伝承としては、
(真間=現千葉県市川市)がある。
『
観阿弥・世阿弥が作成したとされる能。
この中に地獄で責め苦を受ける
・
という道教系思想。
中国由来のものは陰陽二元論に影響されてか、
なる概念というのが割と多い。
一つの
諸説あるが、
有名か。
死後は
なお、いわゆる
戻したもの(だから身体が動く)、と考えられる。
・
『
夜
地に入り、白石の
人
月の
……虎は夜に片目で光を放ち、もう片目で物を
見ている。
その時に狩人が矢を射て殺せば、目の光は地に入って
白い石のようになる。
これが
その虎の頭の場所を記録しておいて、
月の暗い頃(?)にこれを掘り返すこと一尺ほどで、
これを手に入れられる。
これは首吊りで死した人の
掘り返すと
同じである……って感じです。
国立国会図書館デジタルコレクションで確認できる。
……まあ、返り点と送り仮名(
振られただけの漢文が読める前提の話にはなる。
昔取った
書き下し版は東洋文庫から出てなかったかな……。
・
『小右記』に平安期の実例が記載されてるらしい。
また、実際各地に伝承として残っている。
朝ドラ『ゲゲゲの女房』で、戦地に行った茂が死に
かけているという夢を見た両親が茂の名を繰り返し
呼んだのはこれと意識的には近いと思う。
なお、この
「『さかさまの幽霊』再考」
(https://meisei.repo.nii.ac.jp/records/502)や
『魔除けの民俗学 家・道具・災害の俗信
(角川選書)、日文研の怪異・妖怪伝承DBの
「魂呼び」での検索結果を参考資料に上げる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます