ノートがつないだ二人の時間

汐入

ノートがつないだ二人の時間

 夕日が差し込む部室で今日も僕は一人で読書にふけっていた。


 「今日も」というところが重要だ。


 わが文芸部は総勢5名の部員がいるはずである。だというのに、僕以外の部員ときたら滅多に部室には顔を出さない。


 とはいっても、別に彼らを責めようというわけではない。


 そもそも、文芸部というのは小説だの短歌だの俳句だの各々が好きな文芸作品を創作することが活動となる。そのため、わざわざ部室に足を運ぶ義務なんて部員には課せられていない。強いて言えば、文化祭の前になって文芸部として制作する文集の打ち合わせぐらいは集まってやらないとまずいのだろうが、普段から部室に顔を出す必要性など皆無だし、この現状は当然の結果ともとれるのだ。


 要するに、暇人の僕だけがこうして、一人取り残されてしまったという図になる。それだけ聞くと悲しい話だが、夕暮れの部室で一人、本を読みふけっていると、まるで自分が物語の主人公にでもなったかのような感傷的な気分に浸ることができ、案外楽しい。「これはこれで時間の使い方としてありなのでは?」と自己完結しつつあるのが、今日この頃である。


 そんな自己陶酔タイムを終え、さてそろそろ家に帰ろうかと言う時間。僕はいつも通り、自身が読み終えた本を蔵書の棚に足そうかと席を立った。


 うちの文芸部は部員数も少なく、僕くらいしかまともな活動者がいないのにも関わらず、蔵書の本は驚くほど沢山ある。昨年卒業していった前部長が言うには、歴代部員が置いていった本がどんどんたまっていって、今の状況になっているのだとか。そんなわけで、僕も将来の後輩のためにと、古本屋で100円の文庫本を買い付けてきては、読み終えたそれを蔵書として寄贈しているのであった。


 しかし、困った。今日の本を足すと蔵書用の本棚が丁度埋まってしまっていた。前々からだましだまし何とかねじ込んできたものの、いよいよ限界といったところか。新しく蔵書をしまう場所をどこか見つけておく必要がある。そう思い、僕は普段あまり使わない部室奥のロッカーを開けてみた。


 ロッカーの中には昔の文芸部の文集やら何やらが年度ごとに整理されていた。そういえば入部したての頃、前部長に説明を受けていたことを思い出す。学生の作った文集なんて黒歴史の欲張りセットみたいなものだと感じていたし、著者の気持ちを考えて、あまり手をつけたことは無かったが……。


 しかし、ここならまだスペースも沢山あるし、蔵書用の棚として使えそうである。そう考えつつ、ロッカーをまじまじと眺めていると、文集に紛れて一冊のノートが挟まっていることに気づいた。


 ノートの表紙には「文芸部ノートvol.6」と書かれていた。パラパラとめくってみると、どうやら当時の部員が使っていた連絡帳のようなものらしい。部室に来た部員が今日あったこととかを書き込んで、それに対して誰かが返事をしたりしているようだった。


 ページを進めていくと次第に書き込みする人が減っていくことが分かる。どうやら、文芸部の衰退はこの頃から始まっていたようだ。少し切ない気持ちになりつつも読み進めていくと、ついに最後の書き込みまでたどり着いてしまった。


20××年9月6日:鷹野唯

 今日も一人で寂しく読書。誰か部室来ないかなー。このままじゃ将来、うちの部つぶれちゃうんじゃないか……?ちょっと心配(笑)


 年は5年前。今日が9月7日だから丁度、昨日ってことになる。5年前にも、自分と同じように一人寂しく部室で読書をしていた部員がいたことにちょっとした感動、そしてもの悲しさを覚える。


 ここで見つけたのも何かのご縁、5年越しの書き込みでも残してみようか。そう思い、僕は誰にも届かないメッセージを文芸部ノートに綴った。


20×△年9月7日:泉浩介

 新入部員の泉です。安心してください。文芸部はまだ続いていますよ。


◇ ◇ ◇


 例のノートの件から2日。僕は困惑していた。


20××年9月8日:鷹野唯

 え、誰? いたずら?


 何と僕の残したメッセージに返事が来たのである。


 いやいや、ちょっと待て。流石にそんなわけないだろう。冷静に考えたら、部員の誰かが部室に来て文芸部ノートを発見。そこに僕の書き込みを見つけ、「あいつ痛いなー(笑)」とか思いながらいたずらで返事を書き込んだと思うのが筋だ。


 しかし、そんなことあるのだろうか。少なくとも昨日の放課後、部室にいたのは僕一人のはずだ。なら昨日か今日の休み時間にでも入り込んだのだろうか。


 一昨日、僕はノートに書き込みを残した後、しっかりと元あった場所に戻している。そして、ついさっき読み終えた本を新たに蔵書としてしまおうかと思いロッカーを開き、ついでにノートも使ってやろうとページを開いて初めてこの事実が発覚したわけだ。


 普段めったに部室に寄り付かない部員たちが、これまためったに開かれないはずの部室奥のロッカーをたまたま開き、偶然ノートを手にとり僕の書き込みを見つける。そんなことそうそう起こりうるものだろうか。


 考えていたところで埒があかない。とりあえず、僕は返事を書き込んだ。


20×△年9月9日:泉浩介

 いたずらではないです。そっちこそ、どなたですか?


 そして、一昨日にやったようにノートを定位置に戻す。同じ条件を揃えて、もう一度返事が来るかどうか試すことにしたのだ。


◇ ◇ ◇


 翌日、ノートを確認すると返事が書き込まれていた。


20××年9月10日:鷹野唯

 上に書いてあるでしょ? 20××年現在、2年4組の鷹野唯です。


 なるほど……。


 いよいよ超常現象が起こっている可能性を真面目に考えないといけなくなってきた。とは言っても、本当にこのノートが今と過去を行き来している確証は得られていない。どうにかして調べられないものか。


20×△年9月11日:泉浩介

 これは失礼しました。20×△年現在、同じく2年4組の泉浩介です。もし、本当に鷹野さんが5年前にいるのならそれを確かめてみたいと思っています。何か良い案ありませんか?


 結局、相手頼みになってしまった。しかし、結果オーライだったと思う。彼女の回答はなかなかに冴えていた。


20××年9月13日:鷹野唯

 こちらは土日だったので返事が遅くなりました。ごめんね。


 なら、私がいつもこのノートをしまっているロッカーの上段の右奥に一冊文庫本を隠してみます。このロッカーを開ける人がめったにいないのは昔も今も同じだと思うしね。この文を読んだ後、探してみて、もし見つけたら題名をここに書き込んでください。そしたら、私も泉くんが5年後にいるって信じられそう。

 PS.同い年なんだからタメ口でもいいよ?


 僕はすぐに彼女が指定した位置を探しだした。すると驚いたことに、本当に一冊の文庫本が見つかった。


20×△年9月14日:泉浩介

 名案だったね。正直驚いてる。鷹野さんが隠したのはハインラインの『夏への扉』。タイムトラベル小説の名作だね。


◇ ◇ ◇


 5年前の文芸部員、鷹野唯との不思議なやり取りが始まってから、既に三か月以上が経過していた。


 最初の頃は、この超常現象について二人で色々と試していた。


 そのおかげで、ずいぶん色んなことが分かったと思う。例えば、ノートがロッカーの定位置にないとこの現象は起こらない、とか。ノートの位置に他の物があったとしてもそれは未来と過去を行き来しない、とかである。


 何か良く分からないけど、このノートを部室奥のロッカーの定位置に置いておくと、5年の時を経て僕らはメッセージを送り合える。結局、分かったのはそれだけだった。


 そこから僕らはこの超常現象を純粋に楽しもうと決め、色んな話をした。


 例えば、こんな話。


20××年10月27日:鷹野唯

 今日、顧問の坂木先生が部室に来たよ。先生、国語科なのに全然小説の話とか付き合ってくれないんだよね。文芸部の顧問としてどうなんだって感じ……。まだ25歳で生徒と年も近いし、イケメンだから女子からめっちゃ人気あるみたいだけど、私はあまり好かないなー。泉くんのいる5年後はどんな人が顧問なの?


20×△年10月28日:泉浩介

 びっくりした。まだ坂木が顧問やってるよ。あの人、専門が古典らしいしね。小説とかあまり興味ないんだろうな。でも、坂木が女子に人気ってのはびっくり。だって、今じゃぶくぶくに太っちゃって、女子からは豚に似てるって陰口叩かれてるんだもの。5年で人って変わるのな。


 僕は面白がって彼女に5年後の世界で起きていることを教えるようになっていた。


 でも……。


20××年11月10日:鷹野唯

 私の文集読んでくれたんだね。何か照れちゃうな。私も泉くんが昨日お薦めしてくれた本読んだよ。凄い引き込まれちゃって、最後には主人公の犯罪者に完全に感情移入しちゃってたよ。でも、驚きだな。5年後の世界では、この話が実話だってことが分かって作者が逮捕、でも大きな話題を呼んで結果として小説はバカ売れしてるなんて。5年前に知れて、ちょっと得した気分。

 でもね思った。これからはあまり未来のことは教えないで欲しいの。特に大きなことは。未来って知り過ぎると、つまらなくなっちゃう気がするし、本当は知っちゃいけないことなんだって考えると、何か怖くなっちゃうから……。


 これ以降、彼女のいう通り未来のことはあまりノートに書き込まないようにした。


 正直なところ、ここ5年で上がった株だとか、競馬の当たり馬券とか、そんなのを彼女に教えて、二人で大儲けをしようなんてことも考えてはみたのだが、彼女がそれに乗ってくるとは到底思えなかった。そして、何よりそんな提案をして彼女に幻滅されることの方が僕にとっては怖かったのだ。


 そんなこんなで、楽しくやり取りを続けていた僕らであったが、日が経つにつれて、ある問題が浮上した。ノートの紙面が残りわずかとなってきたのである。


 この「文芸部ノート」以外のものは、過去と未来を行き来できないことは分かっていた。そのため、新たにノートを作るなどというわけにもいかない。何とか状況を打破しようと、僕は彼女にこんな提案をしてみた。


20×△年12月2日:泉浩介

 ノートの紙面の件だけど一つ案があるんだ。確かに、5年前の鷹野とは連絡はとれなくなるかもしれないけど、今の鷹野。つまり、20×△年の鷹野とは連絡とれるんじゃないかな。だから、もし鷹野が嫌でなければ電話番号とか何か連絡とれる手段を教えてもらえないかな?


20××年12月3日:鷹野唯

 確かに。それもそうだね。ただ私ケータイとか持ってないんだよね。家の電話はあるけど、五年後に私が実家にいるとは思えないしな……。一番可能性が高いのがPCのメールだと思うから、それを教えるね。アドレスは……


 僕は現在の彼女にメールを送った。しかし、そのメールは届かなかった。5年後、彼女のPCのアドレスは使用されていないらしい。


 彼女にそれを伝えると、もう諦めて残りのノートを埋めようと提案された。まだ手段はあったのかもしれないが、僕はそれを受け入れることにした。そもそも、5年前の人とつながっている今の状況がおかしいのである。しかし、彼女とのやり取りが無くなることに対して僕は寂しさを感じずにいられなかった。


 そして、本日は12月21日。いよいよノートもラストのページ。18日の金曜日に僕が書き込んだ時の残り紙面を考えたら、あと彼女と僕が一言ずつ書いたら、丁度埋まるくらいのスペースだった。


 彼女は一体、最後にどんな言葉を書き込んでいるのだろうか。


 僕が恐る恐るノートを開くと、そこには鷹野からの感謝の言葉、そしてあるお願いが書き込まれていた。


20××年12月20日:鷹野唯

 これで最後だね。今までありがとう! 泉くんとお話できて本当に楽しかった。最後に一つだけお願い。私、今度○○社のコンクールに小説を投稿しようと思ってるの。ロッカー上段の左奥に原稿を隠しておきました。泉くんの感想を聞かせて。


◇ ◇ ◇


 外では粉雪がパラパラと降り始めていた。


 これは世のカップルたちは「ホワイトクリスマスだね」と盛り上がれること間違いなし。普段であれば、こんな日は急いで家路についてクリスマスの「ク」の字も聞くことなく、静かに時が過ぎ去るのを待ちたいところだが、今の僕にはやらねばならないことがあった。


 12月24日。僕は部室に籠り、5年前に鷹野唯が書いたであろう小説の原稿を読んでいた。


 読むのが専門で、大口叩いて批評するくせに書くのはめっぽう苦手な僕とは違い、彼女の書いた文章はケチのつけどころが無いほど整っていた。これを僕と同い年の女の子が書いたのだと考えると、なんだか自分が情けなく思えてくる。


 しかし、正直に言えば退屈な話だなと感じることも事実だった。いくら文章表現が上手くても、お話が面白くないことには小説としては評価されないだろう。


 彼女が予想以上にノートの紙幅を使ってきた結果、僕の書くスペースはあと一行といった所だった。確信犯だろう。要するに、面白いか、面白くないかはっきり言えというわけだ。良いところを褒めつつ、欠点を指摘するだけの紙面が僕には残されていなかった。


 さて、どうしたものか。


 僕が悩みあぐねていると、珍しく部室のドアが開く音がした。


 「誰かいるかー?」


 部室のドアを開けたのはいつか彼女との話にも上がった顧問の坂木だった。


 「お、泉。ついに長編小説書いたのか?」


 坂木は僕の手元にある原稿を見てニヤニヤしながら問いかける。


 「僕の小説が読めたもんじゃないことくらい、先生ならわかってるでしょ。昔、文芸部に在籍されていた鷹野唯って人の書いた小説です。部室奥のロッカーで発掘したんですよ。そういえば先生って当時から文芸部の顧問してたんですよね。鷹野さんってどんな生徒だったんですか?」


 そういえば、僕は彼女のことをあまり人に聞こうとしてこなかった気がする。同じ文芸部の先輩っていうだけで妙な親近感があったし、聞こうと思えばノートに書けば良かったから別に必要としていなかったのかもしれない。


 しかし、今となっては話は別である。何か少しでも良いから彼女のことを知る手がかりが欲しかった。


 「鷹野か……。うん、覚えてるぞ。まじめな子でな、成績は学年でもトップクラスだった。でもやっぱり印象深いのは小説だな。あいつ、高1、高2って連続で県の高校生文芸コンクールで入賞したんだ。高3の時も、もし出してたら絶対……」


 坂木の顔が曇っていく。明らかにやってしまったという表情だった。


 「“もし”ってどういうことですか? 3年の時は県のコンクール出さなかったんですか?」


 一瞬の沈黙のあと、坂木は意を決したようにして口を開いた。


 「あのな泉……。あまり気持ちのよい話ではないんだが、鷹野は3年生の夏頃に……」


◇ ◇ ◇


 鷹野唯は5年前の今ごろ、○○社主催の小説コンクールに投稿した。結果は3次選考落選。しかし、高校生とは思えない技量と魅力的な文体が編集者の目に止まり、高3の8月に東京の出版社にて面談の場を設ける運びになったらしい。その時、不幸にも鷹野が乗車していた東京行きの高速バスが事故をおこした。享年18歳。手には小説の原稿が大切に握られていたそうだ。


 坂木が帰った後、僕は部室で彼女との不思議な3か月半を思い出していた。目の前の現実から目を背けようとしていたのだ。しかし、思い出を振り返れば振り返るほど、彼女を襲った悲劇のことが頭をよぎってしまう。


 一人の才能ある少女の夢が、あと一歩のところで潰えていった。その不条理な現実が許せなかった。そして、もうこの世でどんな奇跡が起ころうとも彼女と僕が出会うことはない。その事実が僕の心を締め付けた。


 僕は今ごろになってようやく気がついたのである。喋ったこともなく、顔すら見たことのない彼女に淡い恋心を抱いていたことに。


 僕は文芸部ノートの最後の一行にこう書き残した。


20×△年12月24日:泉浩介

 話が面白くない。僕ならあと5年は練るね。


 後日、ロッカーの中をのぞくと文芸部ノートはなくなっていた。


◇ ◇ ◇


 今日は高校生活最後の文化祭。そう聞くと響きはよいけれど、実情は寂しいものである。


 僕は一人、文芸部の部室にて先ほど出店で買った焼きそばをほおばっているところだ。といっても、別に文芸部として文化祭に参加していないわけではない。すでに用意した100部の文集が全て捌けてしまい、部活としてやることがなくなってしまったというだけである。文芸部としてはこのようなケースは特例中の特例だ。いつも、精々30部くらい捌ければ充分なのだから。


 こんなことになったのには理由がある。


 先日、大手出版社である○○社主催の小説コンクールにて、わが校の出身者が大賞を受賞したというのである。それも文芸部に在籍していたときた。それで、普段は文芸部なんて見向きもしないような奴らが「ちょっと見てみようか」と文集を買っていったという寸法だ。


 大賞受賞作家の後輩たちが書いた独創的な作品群を見て、そのあまりのレベルの低さに購入者がどのように感じるかは分からないが……。


 焼きそばを食べ終え、ひと眠りでもしようかと考えていたら、ドアをノックする音が聞こえた。どうぞ、と声をかけるとドアがゆっくりと開く。


 そこには、20代そこそこの綺麗な女性が立っていた。彼女は今話題の本、そして一冊の古びたノートを抱えていた。


 一目で誰なのか察しがついた。


 「あなたの言う通り5年練ったんだ。感想、聞かせてもらえるかな?」




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ノートがつないだ二人の時間 汐入 @401ri

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ