応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • コメント失礼します。
    久しぶりにまとまった時間が取れたので、最新話までを一気読みさせていただきました。前回コメントを残したときの所感と同様、まだ物語の全容を掴むまでには至らないものの、その海を歩くヒントを得た感覚はあります。『イデアの海の物語』の方も予習してきたことですし。あちらでは私の講評にも触れていただいており、大変恐縮しております。

    さて、作品に関しては今回も考察が捗りました。ここまで読み進めてきた限り「記憶/記録の集積」、「者/物のつながり」の二点がイデアの海を形作るカギになると思いました。たとえばアルシャとWITHGRAV、ジュースケと射出計測装置や橋(これはフライヤーとパイロットの入れ子構造?)など。それぞれの層には生みの親と記憶が存在しており、高次の存在としてサナトルアハはイデアの海を観測し、ハルカたちのような存在が現れることを密かに期待している感じでしょうか。

    あるいは舞台そのものが、ハルカを再生させるための装置となっている。ナツはハルカの写し鏡。そう仮定した場合、すべての世界線は一続きになっているといえるのか。「意志を持った重力が、時間と空間を包括する」のは、WITHGRAVのいる層に限った話なのか。空間の時間帯が層ごとに定まっている(一日の空模様を体現している)のは、どういった意味があるのか。なんだかパソコンで入力していくと、考察よりも謎の方が膨れあがってしまいましたね。やはり難しい……。

    返信コメントで伺ったように本作は未完なので、この考察の内容が一割でもkinomi様の構築された世界観をなぞっていれば喜べるレベルですね。今のところはファンの勝手な考察止まりです。それが独り歩きしないよう、この辺りで一旦留めておきます。次回の更新を心待ちにしています。急かす意図はありませんので、じっくりと話を練っていただければ幸いです。待つのも楽しみのうちですので。それでは。

    最後に一点、誤字報告をしておきます。
    06₋side₋S→K₋序曲より:おかけで(まだ見ぬ)外を見ながら城内における大体の位置を手掛かりにできないでいた。→おかげで。

    作者からの返信

    お読みいただきありがとうございます。
    楽しみを損なわないため、今の段階では読み解いていただいた内容に合っているとも間違っているとも(それこそ掠っているとも)言えないのが歯がゆいです。ただ最新話まで歩いていただけたということは、イモ様の確かな解釈があったのだと思います。

    『仮想箱』と比べることはしないようにしたいのですが、この物語世界はいかがでしたでしょうか。「純度」と私が自ら言ってのけたものが生み出せていて、そこに僅かでも引っ掛かるものがあれば何よりです。……と言いつつ、温かいお言葉をいただけたことが大変有難いです。この作品は特に、「二人の物語などどうでもいい」とあしらわれるかもしれないものであり、故に評価のためではなく書いて、たとえ誰にも読まれなくとも書き切ることを目指しています。しかし私はそのように強くはなれず、続きを待つと言っていただける読み手様がいるというのはあらためて、何物にも代えがたいと感じています。
    いつになるのか、きっちり納得のいく節目が来るのか保証はできませんが、もう少し書き続けます。
    ※前回のコメントで「年内に二章を~」と書いてしまいましたが正しくは“年度内”でした

    誤字のご指摘もありがとうございます。修正しました。失礼いたしました。

  • 18_内在過去/実像への応援コメント

    コメント失礼します。

    物語の難解さについてはいただいた返信コメントを含めて、一部の種明かしの際から理解はしていたつもりでしたが、いざ目にしてみるとその広がりには圧倒されます。空想世界を通して実在を問うのかと思いきや量子力学のような側面も表れたりと、様々な要素が複合的に絡み合っていますね。

    良い意味で予想を裏切られました。正直、「仮想箱のときよりも雰囲気や展開をソフトにされたのかな」と最初は思っていたのですが、そんなことはまったくありませんでした。ノートにメモを取りながら読ませていただいていますが、早くも考察の走り書きが目立ってきました。観測器に関しても、続く内容でどう言及されるのか楽しみです。

    最後にお節介かもしれませんが、拝読した範囲で誤植と思われる箇所をピックアップしておきます。

    12₋名探偵ツナセ・ラタワより:探偵はそう言うと、私の後ろを辺りを指差した。→私の後ろ辺りを?

    14₋現象と意志を分かつ仮の彼方への轍より:ナツは得意先な表情でそう答えるとママチャリの横に回ってハンドルを握った。→得意気?

    作者からの返信

    お読みいただきありがとうございます。
    いわゆる風呂敷を広げただけ、になっていなければと思うのですが、お手柔らかに……。
    ソフトなところは、今思うと“回復”を起点に書き始めたため、特に物語の序盤はおっしゃる通りそうなっている気がしますね。
    私の本領が発揮されて(?)そんなことはまったくなくなってしまうかどうかは、お楽しみに……。少々歯切れの悪いコメントとなってしまいました。

    また、誤字のご指摘もありがとうございます。先ほど修正しました。失礼いたしました。

    編集済
  • ご無沙汰しております。
    島流しにされた男爵イモです。

    ふと思い立って、先日から御作を追わせていただいています。『イデアの海』に関してはかなり前に企画で冒頭のみ触れましたが、あれから幸運にも他作品や創作秘話を伺う機会にも恵まれました。おかげさまで、ようやくkinomi様の創る世界の一端に触れる準備が整ったと思いまして。続きを読まない手はないと。

    作品はそれぞれ個としても機能しているのでしょうが、下地となる作品や考えを知っているとさらに楽しめますね。静止するモノや空間認知の描写は『MeteoriteBox』の一幕を彷彿とさせ、ナツとハルカの軽妙なやり取りは、仮想箱の面々とのそれと重なります。それでいて既視感だけでは終わらないのも素敵です。

    丁寧に書き起こされた特異な空間、どこか寂寥感の漂う雰囲気もいいですね。エピソードごとの冒頭に挿入されるフレーバーテキストのような一節も結構好みだったりします。ゆったりとした微笑ましい物語だと思っていたら不穏な要素や展開もあるので、まだまだ先が読めずワクワクしています。これからの内容も楽しませていただこうと思います。

    長文失礼しました。

    作者からの返信

    ご無沙汰しております。お読みいただきありがとうございます。
    イモ様に『イデアの海』を依頼した時の自分のコメントを見返して、「猫かぶり」度合いに微笑ましくなっておりました。
    結果としてではあるのですが、種明かしした部分も含めて仮想箱からこちらへお越しいただいたことは確かに、イデアの海を読み解く上である種のアドバンテージになろうかと思います。下地は私の書き方の癖ですし、ハルカがどのような自分なのかもご存知の通りです。

    そうですね、2点ほどお伝えした方がよいと思う事柄を書かせていただきます。
    まず見ての通り本作は未完で、その点が仮想箱とは大きく意味合いが異なります。もちろん完結させるつもりはあり、今年度中に2章を書き終えたいなと思ってはおりますが、完成の難易度というのはやはり中々の壁です。(私は「長編の完結経験が少ないのでは」と指摘をいただいたことも……。)この点はご了承ください。
    それから、本作はもしかすると仮想箱以上に難解かもしれません。存在しないものを描く点と、仮想箱でも用いた(お得意の)階層構造の様相は仮想箱のそれを超えているような気もします。もし多少のリード文と言いますか、ともすれば種明かしの一部な内容をお求めでしたら、一年ほど前に書いたものにはなりますが近況ノート『イデアの海の物語』をご一読いただければと思います。

    それでは改めまして……
    ※批評をお願いする意図はございません
    ➂参加作品のアピール等
    私の描ける精一杯の空想世界の構築をし、その中でとある登場人物の再定義を成そうとしています。
    カッコつけて言うなれば、「その世界は解釈なしでは歩けぬ空。他者のIFが幾重にも交わる場所。」です。
    私の解釈が正しいとは限りません。読み手様の解釈も同様です。世界そのものの破綻が無いとも言えません、作るのはちっぽけな書き手の一人です。それでもこの物語は、純度を得つつあります。

    編集済
  • 03_航るママチャリ波動理論への応援コメント

    企画ご参加ありがとうございます。箱女と申します。
    三話まで読ませていただきましたのでコメントを。

    幻想文学のテイスト、とでもいうべきなのでしょうか。
    異質なのではなく、組み上げられた別の世界観が完成しているといった感じを受けます。
    最序盤の虚ろな一人称からそんな奇妙な距離感がありますね。
    もちろんそんな世界ですから表現が非常に難しい。
    言葉を尽くして伝わるかどうか、というレベルの話になってきますので苦心されたのではないでしょうか。
    日常ではあまり見ない表現も散見されます。
    そこはもちろん味でもありますが、読む難易度を上げているようにも思えます。
    そこで突飛とはわかっていますが案のひとつとして。
    いっそまったくの造語を作ってしまってはどうでしょう。
    作者さまの技量であればこなせないことはないかな、というふうに思います。
    これがハマればまったく別枠の読者を獲得することも可能かもしれません。
    ふつうならまともな提案ではありませんが、この作品はそれを受け入れる素地があります。

    次に気になった点を。
    初めのあたりは情景描写のために幻想を背景にした現実のものを貼り付けたような世界が語られるわけですが、ハルカが目を覚ますにつれて人間味を手に入れていきます。
    私はこの作品の魅力を(三話しか読んでいないので浅いのですが)幻想感に見ています。
    少女たちの平和で微笑ましい描写はむしろ、時間のずれという異質さはあっても、現実感を見せる要素であると私は取ってしまいました。
    そのふたつは現時点ですと相反しているように見えます。
    三話までで続きを期待するなら人間味をもう一段階落としてほしい、というのがわがままな要望です。
    たとえば銀河鉄道の夜のように。
    かなり読者としてわがままな提案をしてしまいました。申し訳ありません。

    連載、頑張ってください。

    作者からの返信

    この度はお読みいただきありがとうございます。
    ※ゼロ話のようなものがあるので二話までと思っていました。お情けをいただいたのであれば申し訳ございません。

    ご推察の通り、本作はかなり世界観を練りこんで組み上げています。その世界観がまさに突飛なのでどのように質感を与えるかに苦労していました。実は、造語の方は途中から出てきております。(一章終盤です。)しかし、例えば一話でも『認識素子の先布』辺りが読み返すたびに微妙に気になっていて、直近の添削では残りました。次回の添削でも再検討してみます。

    気になる点としていただいた〝人間味〟というキーワード、それから〝幻想感〟と〝現実感〟の対比。大変有難いです。幻想文学は言葉だけ知っていて触れたことはないのですが、一章の世界は確かに幻想的な感じを描こうとしています。一方で、実はナツの側の設定がこの時点では甘く、それが人間味の薄さに繋がっているように思います。ハルカはハルカで読者に説明されていない込み入った事情があり、こちらも簡潔で直球な描写(主人公視点での世界観やナツの描写)がされない状態です。すると舞台が幻想に傾き過ぎているので、ではどうやって現実側の濃度を上げてバランスを取るのか、ですね。二人で確認し合えることが唯一の現実感なのですが、他にも何か手がありそうです。
    まずこの対比が見えたこと、人間味の不足が改善余地であると気付けたことが大きな収穫でした。

    もう少し踏み込んで説明してしまうと、一章の全体像は幻想感で合っており、その中を細い橋のように架けた現実感で進んでいくような塩梅を描きたかったのですが、これを描き切ってきちんと読み手様に伝え切るにはまだまだ文章力が足りないようです。
    二章を書き上げた後に一章から見直そうと考えておりまして、その際に今回いただいたものを何とか取り入れようと思います。重ね重ねありがとうございました。

    編集済

  • 編集済

    初めまして。
    この度は『ローテーション批評企画』にご参加いただきありがとうございました。主催者の島流しにされた男爵イモです。

    一万字と少しを拝読させていただきました。
    まずは良かった点から書きます。やはり世界観が面白かったです。常識さえも逸脱した世界観は読者を置き去りにするリスクがありますが、本作はある程度の丁寧さで以て表現されていた印象です。他にもセンスを感じさせる設定や固有名詞で世界観が彩られており、作品の色が序盤から安定していたように感じました。それに伴い、本作の持つ哲学的な側面が柔和に描かれていたのではないかと思います。登場人物たちのやり取りも適度な軽さがあり、いい意味で「二人だけの世界」が展開されていました。

    気になった点は一つ、描写についてです。
    豊富な語彙と言い回しで世界観が語られる一方で、現状では読解をかえって難しくさせている部分が多々ありました。原因としては場面の説明が、主観的すぎることが挙げられます。一人称作品なので当然ではありますが、もう少し主人公に周囲を客観視させてもいいのではと思います。たとえば本作は「完全に空に覆われた世界」というのが肝でしょう。ですが、そのことの表現が序盤ではもどかしくもあります。駅の線路の場面では現象の説明は丁寧なのに、主人公はそれの意味することからはあえて目を背ける。伏線とも考えられますが、やや不自然ではありました。一言、「空という名の球体に閉じ込められている気分がする」くらいの感想を述べてもいいのかなと個人的には思います。

    それに関連して、場面の解像度を上げることも提案します。現状でも状況把握は可能ですが、折角ならもっと詳しく書き込んでもいいのではと。ここまで読んだ限り、作者様には十分な筆力があることが窺えました。少し意識を向けるだけで描写は化けるはずです。尤も「本作においては、今のスタンスを貫く」というのであれば、無理に解像度を上げる必要はありません。

    以上になります。
    作者様の創作活動の一助となれば幸いです。

    作者からの返信

    反応が遅れ申し訳ありません。この度はお読みいただきありがとうございました。
    良かった点の方は、エントリー時に敢えて記載しなかった哲学的な側面まで汲み取っていただき、かつ魅せたいと思った部分をほぼ全て評価いただき大変嬉しいです。

    気になった点の方も金言でした。やはりというか、あれこれ込めすぎて難解になってしまった点は他の読み手様からも指摘いだたいたことがあります。今回はその原因と解消のヒントが見えてきました。おっしゃる通り主人公の主観に私自身が重なって描いているため、物語の全てを知っている私の理解度がそのまま主人公の理解度になり、客観的に世界を、世界への疑問を捉えなくなっているようです。「そうしないと世界がくっきり見えない」のかどうかはさておき、それとは別の弊害が出ていることに気付けていませんでした。
    筆力があると言っていただいたことに慢心せず、“少し意識を向ける”ポイントを見出して改稿したいと思います。
    重ね重ねありがとうございました。

  • 03_航るママチャリ波動理論への応援コメント


     強調される“空”、二人の女子高生の登場人物、淡い青色――青春の色が世界観を構築している。
     いやぁ……神秘的だとか、空想的だとか、そういう月並みな表現では出来ない作者様の個人的な世界が文章としてよく描けているなと感じます。
     オリジナリティを求めるがあまり空想が過ぎ、人の共感を得られない、または想像させることが出来ないということが、独自を追求する作者様方の問題点だったりしますが、ことこの作品においてはしっかりとした構想と練った構成によって、その危険からは脱しているように思える。

     ただしかし、構成は上手くできていても、その内容については些か疑問や懸念が残ります。
     括弧や傍点を多用し過ぎることは憚られる事ではありますが、かといって活用しないのもまた未熟。確かに話し言葉と地の文全てに意味を託し、その枠内での芸術を追求するというのもまた素晴らしいですが、ネット小説のような横書きデジタル媒体ではズラズラと並んだ文章は案外早く読めてしまい、その言葉に乗せた意味というのも流されてしまいがち。
     そうすると、言葉自体の纏まりである文章が平坦なものになり、ほわほわとした概念と固まり切らないキャラクターたちの掛け合いが何とも滑稽に見えてしまう。
     
     私たち読者が得られる情報というのは視覚の一点のみ。
     強調したい部分は意図的に誇大していいでしょう、その横に隠れた一文が後になって意味を持ってもいいでしょう。
     文章において必要でない分はありません。あってはなりません。
     ですが【重要度】という物が存在します。
     
     伏線という物は誇大化させた意味ありげな文に、真の意味を隠し、のちに明らかとすることで蓄えた分、気づかせなかった分、驚きと感動を読者に与えます。
     ご存知かもしれませんが、伏線と言うのはなにも「実は―――で――は間違いです」のような明らかな発見だけではないのです。
     因果関係の推理、または解決、事象と事象の結びつきを指します。
     ではなぜここまで細分化して説明しているかと言いますと、作者様の作品は物語が平坦で説明と解決が永遠に続きます。
     謎も確かに発見と未解決がありますが、それはどれもこれもすぐには分からない物ばかり。
     何が言いたいかと言うと連関性が分からない文章を物語序盤にいっぱい持って来ても「不思議な世界感、謎が多くて続きが気になる」とはならないという事です。
     不必要な伏線且つ説明は情報の渋滞を引き起こし、読者の読解力を優に超えます。
     
     つまりこの作品の出だしは“世界の色と形がハッキリしているよく分からない絵画”になります。
     最初に説明した通り、普段の日常生活では決して感じ取ることのできない“世界の雰囲気”というのは比喩表現などによって共感性を得ています。けれど肝心の中身がごちゃごちゃと散らかっていては、物語そのものの没入感は得られない。

     これらは登場人物二人の“像”にも当てはまる指摘です。
     まだ突き詰められるし、整頓できる余地がある。少なくとも最初の三話の段階でも。
     
     序盤の勢いや流れと言うのは長編を書く上で最重要ポイントです。
     他の作品を作っていく上でも必ず通る道です。
     以上、今後の執筆のためご一考ください。

    作者からの返信

     感服です。お読みいただき、とてもとても貴重なご指摘をいただきありがとうございました。最も響いたのは読者の視点から見て何が過剰か、不足か、平坦かの部分です。お恥ずかしながら私はこれでようやく気付くことできました。この作品で私は(物語の大部分を知っている)作者の視点か、登場人物の視点でしか物語を描けていません。情報の粒度もタイミングもこのどちらかに沿うように調整しています。これでは読者が没入感を得られません。読者の視点は三の次です。
     指摘いただいた事項はどれも確かに思い当たる節があり、例えば登場人物二人のうち一人は書き出した時点で解像度が低かったです。文章ばかり添削していて、突き詰める・整頓する余地がもっと大きな部分にあるのを見落としています。平坦さは各話を構想したタイミングで、通して見ていないからなのかもしれません。もう一つ、傍点について。こちらは以前別の方からも教わった約物ルール違反の対応漏れに近いです。プレーンテキストに拘るあまり『“”』で済ませておりました。
     作品として完成度を上げるためには、読まれるためには、まだまだ足りていないのだと分かりました。重ね重ねこの度はありがとうございました。

    編集済
  • 02_side_S_廃材堆積層への応援コメント

    更新おつかれさまです。
    また魅力的なキャラクターが登場しましたね! 私はどうやらkinomiさんが描かれるキャラクターの中でも、ロボット(?)のみなさんに特に惹かれがちなようです。
    情景が明確に変わったことがわかるシーンにいい意味でゾクッとしました。夕方の寸前の空に浮かぶ廃材の群れ、見たこともない景色のはずなのにどこかノスタルジックで、これから何が起こるのか、とてもワクワクします。
    続きも楽しみにしております。

    作者からの返信

    いつもお読みいただきありがとうございます。
    ロボット(?)たちの方がバックグラウンドや制限の面で人間よりも個性的に描きやすいからかもしれません、嬉しいお言葉です。今回の彼にも注目していただければと思います。
    やっとイメージが固まったので二層目(※層→章の誤字ではありません)に入ることができました。夕焼けのイメージはもしかすると、私たちが子供のころに共通して何かを感じ取っていて、人によってはそのイメージが何らかの形で残っているのではと考えることがあります。