【本編後書き・参考文献】

こんなところまでお付き合い下さり、ありがとうございます。

本編の後書きです。



 子どもの頃から、動物が大好きです。


 E.T.シートン(『シートン動物記』)やジャック・ロンドン(『野生の呼び声』)、戸川幸夫(『オーロラの下で』)、椋鳩十(『大造じいさんとガン』・『大空に生きる』他)、畑正則(ムツゴロウ・シリーズ)、ヒュー・ロフティング(『ドリトル先生』シリーズ)、セルマ・ラーゲルレーヴ(『ニルスのふしぎな旅』)等……人と動物たちの関わりを主題とした作品に浸かって成長した影響でしょう。今でも、どんな作品でも、動物たちが登場すると、そちらに目を奪われてしまいます。

 なかでも、狼は、あこがれの動物です。もはや、崇拝しています。

 物心ついた頃から、絵に描いていたのは、犬と狼でした。物語を空想し始めた頃、最初に創ったキャラクターも、狼だった気がします。


 セイモアと、スレインは、私の最古のキャラクター達です。

 考えたのが小学校低学年~中学生の頃でしたので、当初、彼女たちは(二頭ともメス、だったんです)『人間に化ける狼』でした。何の影響を受けたのか、まるわかりですね。平井和正の『ウルフガイ』シリーズです……。狼人間というモンスターではなく、『狼が人間に化ける話』だったのは、おそらく、人間より狼を主体にしたいという、こだわりだったのでしょう。


 えーまあ……当時、大学ノート二冊ほどに書いた作品の内容は、闇に葬りました。この作品とは、全く違います。

 題名と、「いつか、狼の登場する話を書きたい」という気持ちだけが残りました。ですから、この物語の主人公は、(私の中では)セイモアです。

 狼の話、なんです。



 彼らを描写するにあたり、生態や行動について調べ、出来るだけ正確さを目指しました。狼と犬の違いについても、書き分けたつもりです。

 多少、物語の都合上 意図的に脚色した行動があります。本編第三部第五章(6)……セイモアが、マシゥを庇って威嚇を行いますが、普通、狼はこんなことをしません(本編中の他の場面でも、セイモアが唸ることは殆どありません)。ここは、ビーヴァの意図を汲んだ行動だと、思ってください。

 終章で、マシゥとセイモアは目を見詰めていますが、こういうことも、本来 野生動物は嫌がります。これも、脚色です。

 他に、「こんなのは狼じゃない(或いは、犬じゃない)」と思われる部分があれば、それは、作者の勘違いか誤りです。ご容赦ください。


          *


 どうして場所がシベリアになったかと言いますと……この前に書いていた別のシリーズの最後の舞台が、熱帯の砂漠、だったのです。延々と、砂と照りつける太陽と、人間同士の戦いを書いていると、「あーもう、涼しいところの話が書きたい!」となってしまい……。マイナス50度は、いくらなんでも涼しすぎました。


 それから、『掌の宇宙』シリーズで、アイヌや極東シベリア地域の先住民族について調べていた際――彼らが、過酷な自然環境で暮らしているだけでなく、他民族による惨い侵略を受けてきたことを識りました。


 これまで、中央アジア圏の遊牧騎馬民族を中心に、遊牧文化と農耕文化の軋轢を書いてきましたが。その遊牧騎馬民族にも、森林の少数民族は、侵略(というより、一方的な略奪)を受けています。農耕民族による彼らの文化への無理解は、和人とアイヌの関係を見るまでもなく、明らかです。

 これは、書かなければならない……と感じました。



 私が集めることが出来た資料は、どれも、中世以降の彼らの民俗を記録したものですので、現在の彼らの生活とは違います。仏教やキリスト教、農耕文化の影響を排除して考えていったところ……時代設定は、古代まで遡ってしまいました。


 朝鮮半島の巫女、日本のイタコは、死者の魂をよびよせて自分の身体に憑依させる『口寄せ』を行います。一方、シベリアの諸少数民族のシャーマンは、自分の身体から霊魂を離して神々と対話する『脱魂型』が基本です。「シャーマン(シャマン)」の語源もこの地方にあったことから、ビーヴァとラナとキシムの設定が決まりました。


 1993年にロシア、アルタイ高原で、約2500年前の王女のミイラが発掘され、その身体に多数の刺青があったことから、母巫女とラナのビジュアルが決まりました。北海道のアイヌをはじめ、シベリアからアラスカにかけて暮らす少数民族の人々は、身体に刺青を施します。その文化と自然への信仰が、『森の民』の基になっています。


 森の民の言葉の多くに、造語を入れています。暦や度量衡も創作しました。……が、やりすぎるとわけが解らなくなるので、この程度です(設定途中で、あまりに注釈が多くなったのでやめました)。アイヌ語や、エヴェンキ、ニブフ、ユカギール族の言語を取り入れた部分もあります。


 イングとリングゥンの悲恋物語と、ビーヴァたちが唱える祝詞は、ニブフ族の古謡を基にしています。ニブフやナーナイ、アイヌ、エヴェンキ、ブリャート、ユカギール、チュクチャ族などの民俗を参考に創作した、架空の存在です。


 農耕民族側の設定は、凝っていません。農耕民は、多くが太陽を主神としていますので、エクレイタ族の主神も太陽です。闇の神ギヤと対にし、二元論的な価値観を持たせました。「太陽神の光が選ばれた女の腹に入り、神の子が卵に入って生まれる」……というのは、朝鮮族や、日本、東南アジア圏に似た神話があります。外見の設定はインド・ヨーロッパ語族風ですが、服装や車輪をつかう文化、邑(壁に囲まれた集落、という意味)、履(はきもの)といった漢字の意味を重視して、中華風の雰囲気をまぜた架空の民族にしました。



 この作品では、実験的な試みを行っています。

 まず(私には珍しく)、三人称の長編です。いつもは、登場人物のビジュアルを絵に描いて決め、それを描写する……という方法なので、しつこいくらい人物の外見の描写をするのですが。『掌の宇宙』以降、控えています。読者の方に、もっと自由に想像していただきたい、と思ったので。

 ですから、ビーヴァたちの外見の描写は、(私にしては)かなり少な目です……。完結まで、絵を描くことも我慢してきたので、これからやっと描けます。


 人物の描写を抑えた分、風景と動物たちの描写に力を入れています(私にしては)。名前の羅列にすぎないところもありますが……。だだっぴろい草原や砂漠ではなく、雪山や川や湖や森や畑があるので、文字で書くのは楽しい作業でした。樹氷やオーロラ、氷河の洞窟、湖に映った星空など、描きたい風景をたくさん書けて、嬉しかったです。


 ただ、私がシベリア地方の植生や、そこで暮らす生物種について詳しくないので、木や鳥について書く度に、「これは、あの地方に生えている木なの?」・「渡りのルートは合っているの?」と調べなければならなかったのは、大変でした。


 木と書くだけで、針葉樹なのか広葉樹なのか。紅葉はするのかしないのか。陰樹なのか陽樹なのか。冷帯に生えるのかどうなのか。気になるようになってしまい……この癖は、当分続きそうです。


 ビーヴァの憑依の場面は、挑戦でした。特に、鷲に憑依するとなると……猛禽とヒトでは世界の見え方がまるで違うので、困りました。勿論、狼とヒトでも異なります。拙作はファンタジーなのでごまかしましたが、ご興味のある方は、仕掛け絵本『動物の見ている世界』ギヨーム・デュプラ(創元社)などの書籍をご参照ください。



 第三部に入ってから、実は、冒頭で大変なネタバレをしていることに気づきました……はい、第三部に入ってから、です。

 序章であのように書いてしまった以上、結末を変更するわけにいかず、困りました。また、狩猟民族の信仰について、理解しきれていなかったことに気づきました。「ビーヴァ自身が語ってくれた」ことで、解決した部分です。


 農耕こそが自然破壊の第一歩である、という事実は、里山文化を愛する一日本人としては、辛かったです。


          *


 多くのSF、FT作品では……特異能力を持つ主人公たちが、戦って勝利を得るのが、物語の基本です。私は、ビーヴァをそういう風にはつくりませんでした。特異能力者であっても、戦わない。むしろ、人殺しに絶対の禁忌をもつ人物です。


 一方のマシゥも、紛争を止め、和平のために闘う人物にしました。彼は、武器を持っていません。


 当初の製作メモを顧みますと、第三部の途中までは、現在と殆ど変わりません。しかし、最初に創ったあらすじでは、森の民は、エクレイタ王の軍と戦い、滅ぼされてしまうことになっていました。トゥークとビーヴァは殺され、森の民は奴隷となり、ラナだけが逃がされる予定でした。

 戦争にならなかったのは、マシゥとビーヴァのちからです。ラナとワイール氏族長が、トゥークの心を救いました。トゥークは、最後まで、作者の予定とは違う行動をとったので、彼がどう変化していくかは、書いていて興味深かったです。


 これはただの理想ですが……。書いてみると、マシゥとビーヴァは、意外に「普通」でした。普通の性格の二人が、普通に友情を育て、普通に平和を願って努力した結末です。……まあ、死んで神になってベラベラ喋るところは、全然 普通ではありませんが(汗)。


 多くの方の好みの物語ではないと思います。それでも最後までお付き合い下さった方には、感謝の言葉もございません。本当にありがとうございました。


 作者の与太話にお付き合い下さり、ありがとうございました。


 また別の作品でお付き合い頂ければ、幸いです。



 2017年1月(初出)

2017年7月


                    作者 拝




***********************************************************************************

【参考文献】


『はるかな記憶~人間に刻まれた進化の歩み』 C.セーガン、A.ドルーヤン 朝日文庫

『利己的な遺伝子』 R.ドーキンス 紀伊国屋書店

『遺伝子で探る人類史~DNAが語る私たちの祖先』 J.リレスフォード 講談社

『古代文明と気候大変動~人類の運命を変えた二万年史』 B.フェイガン 河出書房新社

『人類がたどってきた道~”文化の多様化”の起源を探る』 海部 陽介 NHK出版

『マンモス絶滅の謎』 P.D.ウォード  Newton Press

『マンモスの運命―化石ゾウが語る古生物学の歴史』 C.コーエン 新評論

『オーロラ―その謎と魅力』 赤祖父 俊一 岩波新書

『北極圏へ―オーロラと地球温暖化に挑む』 赤祖父 俊一 白日社

『神道用語の基礎知識』 鎌田 東二 角川選書

『女帝の古代史』 成清 弘和 講談社現代新書

『出雲神話』 松前 健 講談社現代新書

『日本の神々』 松前 健 中公新書

『人類史のなかの定住革命』 西田 正則 講談社学術文庫

『社会人類学―アジア諸社会の考察』 中根 千枝 講談社学術文庫

『医療人類学入門』 波平 恵美子 朝日選書

『文化人類学(カレッジ版)』 波平 恵美子 編 医学書院

『文化人類学入門(増補改訂版)』 祖父江 孝男 中公新書

『文化人類学15の理論』 綾部 恒雄 中公新書

『森林の思考・砂漠の思考』 鈴木 秀夫 NHKブックス

『森の文化史』 只木 良也 講談社学術文庫

『民族という名の宗教』 なだいなだ 岩波新書

『民族の世界地図』 21世紀研究会 編 文春文庫

『「英雄」伝承の世界―神話と歴史のはざまをゆく』 鈴木 道子 中日出版社

『アジアの先住民族』 解放出版社 編 解放出版社

『文明の衝突』 S.P.ハンチントン 集英社

『ムツゴロウ世界動物紀行 アラスカ編』 畑 正憲 SB文庫

『アラスカ 風のような物語』 星野 道夫 小学館文庫

『アラスカ 永遠なる生命』 星野 道夫 小学館文庫

『森と氷河と鯨~ワタリガラスの伝説を求めて』 星野 道夫 世界文化社

『星野道夫の仕事① カリブーの旅』(写真集) 星野 道夫 朝日新聞社

『星野道夫の仕事② 北極圏の生命』(写真集) 星野 道夫 朝日新聞社

『星野道夫の仕事③ 生きものたちの宇宙』(写真集) 星野 道夫 朝日新聞社

『星野道夫の仕事④ ワタリガラスの神話』(写真集) 星野 道夫 朝日新聞社

『アラスカ犬ぞり物語』 舟津 圭三 他 七賢出版

『内なる島~ワタリガラスの贈り物』 R.ネルソン めるくまーく

『極北の動物誌』 W.プルーイット 新潮社

『シベリア動物誌』 福田 俊司 岩波新書

『大黒屋光太夫~帝政ロシア漂流の物語』 山下 恒夫 岩波新書

『北槎聞略―大黒屋光太夫ロシア漂流記』 桂川 甫周 岩波文庫

『おろしや国酔夢譚』 井上 靖 文春文庫

『シベリア大紀行』 TBS特別取材班 編 河出書房新社

『マイナス50℃の世界』 米原 万里 他 清流出版

『シベリア追跡』 椎名 誠 集英社文庫

『零下59度の旅』 椎名 誠 集英社文庫

『極北の狩人』(付:DVD) 椎名 誠 講談社

『ベロボディアの輪~シベリア・シャーマンの智慧』 O.カリティディ 角川書店

『シャーマニズム』上・下 M.エリアーデ 筑摩書房

『シャーマンの世界』 P.ヴィテブスキー 創元社

『シャーマニズムの世界』 佐々木 宏幹 講談社学術文庫

『人類最古の哲学―カイエ・ソバージュ(1)』 中沢 新一 著 講談社選書メチエ

『熊から王へ―カイエ・ソバージュ(2)』 中沢 新一 著 講談社選書メチエ

『シベリア民話集』 斎藤 君子 編・訳 岩波文庫

『シベリア民話への旅』 斎藤 君子 著 平凡社

『トゥバ紀行』 O.メンヒェン=ヘルフェン 岩波文庫

『シベリアをわたる風~トゥバ共和国、喉歌の世界へ』 等々力 政彦 長征社

『サハリン・ニヴフ物語』 V.サンギ 北海道新聞社

『天を見てきたエヴァンク人の話~シベリアの伝説と神話』 V.サンギ 編 北海道新聞社

『北方民族 歌の旅』 谷本 一之 北海道新聞社

『アムール地方の民話』 D.ナギシキン 新読書社

『東北アジアの神話・伝説』 荻原 真子 東方書店

『バイカル湖の民話』 N.I.エシベノク 恒文社

『シベリア民族玩具の謎』 A.チャダーエヴァ 恒文社

『デルスー・ウザーラ』 V.K.アルセーニエフ 河出文庫

『サハリン・アムール民族誌』 E.A.クレイノヴィチ 法政大学出版社

『カムチャトカにトナカイを追う』 V.V.レベジェフ、Yu.B.シムチェンコ 平凡社

『オーロラの民~ユカギール民族誌』 R.A.トゥゴルコフ 刀水書房

『トナカイに乗った狩人たち~北方ツングース民族誌』 R.A.トゥゴルコフ 刀水書房

『トナカイ牧畜民の食の文化・社会誌』 吉田 睦 彩流社

『シベリア先住民の歴史

 ロシアの北方アジア植民地1581-1990』 J.フォーシス 彩流社

『世界の食文化⑳ 極北』 岸上 伸啓 編 農山漁村文化協会

『シベリアの旧石器文化』 木村 英明 北海道大学図書刊行会

『アルタイ・シベリア歴史民族資料集成

 日本人と文化の北方起源を探る』 加藤 晋平 監修 拓殖書房

『NHKスペシャル・日本人はるかな旅①

 マンモスハンター、シベリアからの旅立ち』 菊池 正浩 他編 NHK出版

『NHKスペシャル・日本人はるかな旅③

 海が育てた森の王国』 菊池 正浩 他編 NHK出版

『モンゴル紀行』 司馬 遼太郎 朝日文庫

『きたぐにの動物たち』 本多 勝一 朝日文庫

『狼~その生態と歴史』 平岩 米吉 築地書館

『シートン動物誌(2) オオカミの騎士道』 E.T.シートン 紀伊国屋書店

『シートンの自然観察』 E.T.シートン どうぶつ社

『レッドマンのこころ』 E.T.シートン 北沢図書出版

『CALL OF THE WOLF』(写真・CD) D. Bryan Willow Creek Press

『Once a Wolf』 S. R. Swinburne Houghton Mifflin Com.

『The Wolf Almanac』 R. H. Busch The Lyons Press

『オオカミと生きる』 W.フロイント 白水社

『オオカミの魂』 M.W.フォックス 白揚社

『オオカミ~その行動・生態・神話』 E.ツィーメン 白水社

『図解雑学 イヌの心理』 武内 ゆかり 監修 ナツメ社

『犬が笑うとき、悲しむとき』 東京愛犬ネットワーク 幻冬舎文庫

『犬語の話し方』 S.コレン 文春文庫

『犬の行動学』 E.トルムナー 中公文庫

『カナダ・エスキモー』 本多 勝一 朝日文庫

『エスキモーの民話』 H.ノーマン 青土社

『極北の大地の深い夏 イヌイットのことづて』 宮崎 明子 岩波書店

『イヌイット 「極北の狩猟民」のいま』 岸上 伸啓 中公新書

『山の宗教~修験道とは何か』 久保田 展弘 編 別冊太陽

『先住民 アイヌ民族』 湯原 公浩 編 別冊太陽

『アイヌ・暮らしの民具』 萱野 茂・清水 武男 クレオ

『アイヌ民族』 本多 勝一 朝日文庫

『アイヌの世界観~「ことば」から読む自然と宇宙』 山田 孝子 講談社選書メチエ

『エゾの歴史~北の人々と「日本」』 海保 嶺夫 講談社選書メチエ

『アイヌの歴史~海と宝のノマド』 瀬川 拓郎 講談社選書メチエ

『アイヌ歳時記~二風谷のくらしと心』 萱野 茂 平凡社新書

『アイヌの碑』 萱野 茂 朝日文庫

『イオマンテの花矢~続・アイヌの碑』 萱野 茂 朝日新聞社

『炎の馬 アイヌ民話集』 萱野 茂 すずさわ書店

『アイヌのイタクタクサ~言葉の清め草』 萱野 茂 冬青社

『アイヌ神謡集』 知里 幸恵 岩波文庫

『カムイ・ユーカラ~アイヌ・ラッ・クル伝』 山本 多助 平凡社ライブラリー

『アイヌの物語世界』 中川 裕 平凡社ライブラリー

『アイヌ文化の基礎知識』 アイヌ民族博物館 監修 草風館

『アメリカ先住民の精神世界』 阿部 珠理 NHKブックス

『アメリカ先住民~民族再生にむけて』 阿部 珠理 角川書店

『大地の声 アメリカ先住民の知恵のことば』 阿部 珠理 大修館書店

『アメリカ・インディアン神話』 C.バーランド 青土社

『アメリカ先住民の神話伝説』(上・下) R.アードス 他 青土社

『風の民~ナバホ・インディアンの世界』 猪熊 博行 社会評論社

『セブン・アローズ 聖なる輪の教え』Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ヘェメヨースツ・ストーム 地湧社

『ブラック・エルクは語る』 J.G.ナイハルト めるくまーく

『インディアン魂』 レイム・ディアー 河出文庫

『アメリカ・インディアン悲史』 藤永 茂 朝日選書

『物語 アメリカの歴史~超大国の行方』 猿谷 要 中公新書

『ネイティヴ・アメリカン 写真で綴る北アメリカ先住民史』 A.ハーシュフェルダー著、猿谷 要 監修 BL出版

『ネイティヴ・マインド』 北山 耕平 地湧社

『ローリング・サンダー~メディスン・パワーの探求』 ダグ・ボイド 平河出版社

『それでもあなたの道を行け』 ジョセフ・ブルチャック 編 めるくまーく

『カナダのインディアンに伝わる30の話』 M.ベミスター 編 中央アート出版社

『開拓時代の生活図鑑』 B.グリーンウッド 他 あすなろ書房

『ダライ・ラマ自伝』 ダライ・ラマ 文春文庫

『チベットの民話』 F.チェンバース 他 青土社

『原典訳・チベットの死者の書』 川崎 信定 訳 筑摩書房

『ワタリガラスの謎』 B.ハインリッチ どうぶつ社

『フィールドガイド 足跡図鑑』 子安 和弘、生川 典子 日経サイエンス社

『ふしぎの博物誌~動物・植物・地学の32話』 河合 雅雄 編 中公新書

『ふしぎの植物学~身近な緑の知恵と仕事』 田中 修 中公新書

『地球のすばらしい樹木たち~巨樹・奇樹・神木』 T.パケナム 早川書房

『植物記』 埴 沙萌 福音館書店

『野鳥記』 平野 伸明 福音館書店

『日本の野鳥』 高野 伸二 編 山と渓谷社

『ナイフ・ナタ・斧の使い方』 鈴木 アキラ 山と渓谷社

『サバイバル術食入門』 鈴木 アキラ 山と渓谷社

『薬草カラー図鑑』 伊澤 一男 主婦の友社

『岩石と鉱物の写真図鑑』 C.ペラント  日本ヴォーグ社

『黒曜石 三万年の旅』 堤 隆 NHKブックス

『文化としての石器づくり』 大沼 克彦 学生社

『人はなぜ戦うのか~考古学からみた戦争』 松木 武彦 講談社選書メチエ

『戦争の考古学』 佐原 真 岩波書店

『道具の考古学』 佐原 真 岩波書店

『美術の考古学』 佐原 真 岩波書店

『衣食住の考古学』 佐原 真 岩波書店

『魏志倭人伝の考古学』 佐原 真 岩波現代文庫

『古代人の化粧と装身具』 原田 淑人 刀水書房

『古代の朱』 松田 壽男 ちくま学芸文庫

『夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』 赤松 啓介 ちくま学芸文庫

『鉄から読む日本の歴史』 窪田 蔵郎 講談社学術文庫

『語っておきたい古代史 倭人・クマソ・天皇をめぐって』 森 浩一 新潮文庫

『中国の神話』 白川 静 中公文庫

『漢字百話』 白川 静 中公文庫

『中国古代の民俗』 白川 静 講談社学術文庫

『食の万葉集~古代の食生活を科学する』 廣野 卓 中公新書

『ドングリの謎~拾って・食べて・考えた』 盛口 満 どうぶつ社

『木の実の文化誌』 松山 利夫 他 朝日選書

『色の名前』 近衛 源太郎 監修 角川書店

『単位171の新知識』 星田 直彦 講談社

『紛争の心理学』 A.ミンデル 講談社現代新書

『儂は舞い降りた~アフガン従軍記』 宮嶋 茂樹 祥伝社

『トラウマの臨床心理学』 西沢 哲 金剛出版

『アダルト・チルドレン癒しのワークブック』 西尾 和美 学陽書房

『グラフィック社会心理学』 池上 和子 他 サイエンス社

『精神医学ハンドブック』 小此木 啓吾 他編 創元社

『ライフ・レッスン』 E.キューブラー・ロス 他 角川文庫

『ワールドガイド・カナダ』 上野 光一 編 JTBパブリッシング

『ワールドガイド・北欧』 小川 由美子 編 JTBパブリッシング

『地球の歩き方・北欧』 地球の歩き方編集室 編 ダイヤモンド社

『地球の歩き方・シベリア』 地球の歩き方編集室 編 ダイヤモンド社

『地球の歩き方・アラスカ』 地球の歩き方編集室 編 ダイヤモンド社

『地球の歩き方・アメリカの国立公園』 地球の歩き方編集室 編 ダイヤモンド社


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

EARTH FANG 石燈 梓 @Azurite-mysticvalley

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ