恐らく多くのカクヨムユーザーが、漠然と思っていること、あるいは明確に思っていることを、これでもかというほどに明確に文章化してくれたもの、だと思います。
読み専ではなく書き手の人は、そのことを踏まえてどうするか? ということが重要になってくるでしょうか。
例えば、歴史時代伝奇ジャンルはカクヨムでは最も冷遇されている不利なジャンルですが、それを分かった上であえてそれでも歴史時代伝奇ジャンルで闘うか。あるいは、歴史題材であっても、恋愛色を強くして恋愛ジャンルで出すなどの工夫をするか。
もちろんそのへんは受け取ったカクヨムユーザーがどうするか次第ですが、カクヨムで活動する上では参考になると思うので一読をオススメします。
私個人としては、空白改行の部分に頷きました。空白改行を使うことに抵抗があったのですが、固めの文章の時には使ってみたいと思います。
プロ作家でも投稿サイトで評価数を稼ぐのが難しいとは。書籍とWEBでは世界が異なると実感しますね。
初老の私なんか書籍の方がシックリするんですが、金が無いので近年は書籍を買ってません。私みたいな人間が大量に引退し始めると、投稿サイトも変化するかもしれません。歴史物の人気が上がると思います。カクヨムでも、安心して読めるのは歴史物ジャンルだと感じています。他ジャンルは当たり外れが極端で...。
でも、若者は異世界物語から入るだろうから、廃れないとも思います。
閲覧者へ)
里宇都志緒さんも似た事を書いてます。こちらは攻め方まで指南しており、読んでみては如何でしょうか。
とても論理的かつ中立的な素晴らしい考察だと思います。
純文学とは作者によって読者の意志とは全く無関係に書かれており、
なおかつ芸術性=真新しさを包含しているものを指す一方で、
大衆文学(一般文芸)とは読者を楽しませるために書かれており、
それ故に娯楽性が顕在しているものを指す。
そういう前提を踏まえた上で表現するなら、web小説とは一般文芸を起点として純文学とは対称の位置にあるものなのだろうなと思いました。
特定のジャンルが熱狂的に好まれるのは、テンプレートの方が読者にとって親しみ深く感情移入もできて、自分の求める快楽や快適さを得ることが可能となるから。とにかく簡潔な文章が好まれるのは、読者が文章に文学的芸術性などを求めておらず、それを咀嚼することを苦痛と感じるかあるいはそうする能力を端から備えていないから。
そんな読者らの評価によって支えられているのがweb小説であり、そういった仕組みのために「良い作品」とはいかに読者の望むものを提供できるかにかかっている、換言すれば「どれだけ読者に媚びることができたか」で決まる、という風に自分は解釈しました。本文中の「サービス業」と言う表現はまさに的を射た表現だと感服しました。
抽象芸術と写実主義のように、個人的な好き嫌いはあるにせよ、どちらが良くてどちらが悪いというようなことは無いのでしょう。ただ事実として一般文芸とweb小説の間には明確な境界線というものがあって、それをこの文章が万人に伝わるように明言化してくれたというだけのことです。
見事なまでの隷属を見せて周りからの称賛を浴びることを是とするのも、評価されることより表現すること・表現できたことに対して意義を見出すのも自由なら──自分の作品はきっと埋もれたままで正解なのだろう。
依怙贔屓の強い私なんかはそんな風に自分の中で結論を付けましたが……みなさんはこの文章で一体何を思いましたか?
非常に面白く読めました。
カクヨムで読んだ創作論(そんなに多くありませんが……)の中では一番興味深く読めました。
なぜ「埋もれ」てしまうのだろう? と考えないカクヨム作家はほとんどいないでしょうし、これを読んで色々と思い当たることの多い方もいることでしょう。
私も「埋もれている」クチでして、「あー。あるある」と思い当たることばかりです。頷きすぎて首が痛いくらいです。
特にウェブ小説に描写は不要と喝破された箇所には「うーん」となりました。作家の技量は地の文(描写)に表れると思っていました。
テンプレの強さについての考えも、分かりやすくて納得できました。とにかく読者は理解しやすくて「自分の方を向いている」小説をもとめているのだと分かりました。まったくその通りだと思います。
カクヨムで読者を集める創作術について示唆に富む作品だと思います。また、読んでもらえない小説を書きがちなカクヨム作家も、自らの境遇を「自虐的に」面白く読めると思います。